SSブログ

映画「エルヴィス」 [映画・ドキュメンタリー]

世界で最も売れたソロアーティスト、エルヴィス・プレスリー。エルヴィスがいたからこそ、ビートルズやクィーンがうまれた。


まさにロックの元祖、キング・オブ・ロックンロールである。


そんな伝説の男。


じつは自分はあまりよく知らないのである。(笑)いやもちろんエルヴィス・プレスリーのことはよく知っているし、曲もよく知っているのだが、なぜか幼少の頃から自分のものになった、という感覚がなかった。


これはたぶんエルヴィスの動く動画、コンサートを観たことがないからだろう。なにがそんなに凄いのか、そのステージパフォーマンスを観たことがないからなんかビートルズのように夢中になれなかったということもあるのだろう。


自分はビートルズ世代である。それもリアルタイム世代ではなく解散後の1977年あたりにリバイバル・ブームになった第2次ブームである。


だからエルヴィスは、やっぱり自分より前の世代になってしまう。


今回のこの映画で字幕監修などで大きく関与されている湯川れいこさん曰く、海外のアーティストが日本に情報が入ってくるようになったのは、ビートルズの1964年あたりでした。それまでエルヴィス・プレスリーの時代は日本にはまったくその情報が入ってこなかったのです。


そんなエルヴィス・プレスリーの生涯を描いた映画「エルヴィス」を観てきた。


エルヴィス-1.jpg



これは衝撃であった。かなりショックです。


あれからおよそ70年後の2022年のいま、自分が観ても相当ショックなのに、1950年代の当時の人が、このエルヴィスのパフォーマンスを観たら相当ショックだったんだろうな、ということがよくわかる。


いままでのこの世にはまったくなかった新しいもの。


1950年代というと、表現は悪いけど、呑気なカントリーや片意地張らないお気楽なポール・アンカやニール・セダカのようなポップス音楽が大勢を制していた時代。そんな時代に登場したエルヴィスのロックンロールは、あまりに新しく刺激的で、異端児で、案の定、世の中から弾圧を受けてしまう。


いつの世でも新しいってそういうことだ。


映画「エルヴィス」を観るにあたって、音のいい映画館で観たいと思っていた。いつもは渋谷のTOHO CINEMAで観るのだが、今回はそこでの放映権がなかった。どこにしようか、悩んだが、久しぶりに立川まで行って立川シネマシティの極上音響上映で観ようと決心した。


ひさしぶりの立川シネマシティのシネマ2。


JBOKcUD52FdUpNQ1657065733.jpg


記憶を紐解いてみると、いまから6年前の2016年に初めて体験しているんだね。いま改めて体験してみると、やはり巷での評判通り、サウンド、音響は素晴らしいと思う。


渋谷のTOHO CINEMAがすごいデッドで、音が濁っているように感じてしまうくらい。立川シネマシティは、響きがすごく豊富で音が澄んでいる、そしてなによりも重低音が身体中にズシン、ズシンと振動して入ってくる。まるでロックコンサート会場にいるみたいだ。うわぁ、これは渋谷とは問題にならないくらい音響いいな、と直感で思いましたから。


立川シネマシティって、本当にボロイというか、見かけは田舎の汚い映画館という感じなんですけどね。でもひとたび上映すると、その音に驚くという感じです。


立川駅の北口改札のところに美味しいうどん屋さんがあって、そこのカレーうどんが絶品に美味しかったので、そこ狙いで今後も立川に行ってみようと思います。


立川遠いですけどね。いまの自分の会社の1次面接をおこなった場所が立川でした。そのときが立川初体験。



エルヴィス-5.jpg


映画「エルヴィス」の中で、主役のエルヴィスがつぶやく言葉。


「ロックの原点は、やはりゴスペル(黒人霊歌)とR&B(リズム・アンド・ブルース)なんだよ。」


これはすごい重い言葉。エルビスが新しかったのは、この黒人音楽の要素を取り入れたから。黒人音楽というのは、白人では絶対出せないあの躍動感あるリズム感に、色気のある独特の音楽。


自分が子供時代のときも、当時の洋楽ロックシーンの歌手たちは、みんなこのR&Bに影響を受けていた人が大半だった。やっぱりロックは黒人音楽がルーツなのである。


自分も子供時代、自分が憧れていたロック歌手はみんなR&Bに影響を受けていた人ばかりだったから、自分でもR&Bってどんな音楽なんだろうということで聴いてみたかった。レコードを買いたかった。


でも当時はネットとかなかった時代で、子供でお小遣いも少なかったから、買えなかったんですよね。で、結局R&Bというのがどんな音楽なのか、ずっと知らないまま、でも知識ではよく知っている頭でっかちなロック少年としてずっと育ってきたのである。


それだけ当時のロックシーンの中で、R&Bの影響は大きかった。


幼少時代から、エルヴィスは、その黒人音楽に夢中になり、自分から進んで、黒人居住地の中に入っていって、黒人たちといっしょに黒人音楽に浸りながら踊る姿が映画では描写されている。


エルヴィスは幼少時代から黒人音楽にゾッコンだったのである。


あの黒人独特のリズム感に体をくねらせるダンス。あの独特のリズム感、態様が、後のエルヴィスの腰振りダンスとなってお披露目になるのである。


人種差別が平然とおこなわれていた時代。黒人だけのそういうスタイルの音楽を、黒人の社会だけで楽しんでいればそれで終わってしまっていたのかもしれないけど、それを白人であるエルヴィスが注目しマネて、白人の社会でお披露目することで、世の中に知らしめることになり、市民は驚き、大パニックになって、そしてあれは黒人音楽の模倣、よりによって黒人音楽なんてけしからんと弾圧の対象になっていく。


エルヴィスの腰振りダンスは、もう本当に凄いです。いま自分が観ても、すごい興奮するのに、1950年代の人が見たら、そりゃ驚いて大パニックになるよな、という感じです。いいか、腰は振るな、と弾圧。カメラでもエルヴィスの下半身は映さないようにしていた。


カントリーやポップスなどのお気楽な音楽が蔓延していたその時代にです。これは衝撃だったろうな、と思います。



この頃のエルヴィスの描写が一番勢いがあって格好良かったように思います。


結局、弾圧でエルヴィスは軍隊に入隊させられ、ドイツに赴任。その後映画スターを目指すも、いまひとつ。


この映画「エルヴィス」の素晴らしいと思ったところは、エルヴィスをここまでの大スターに躍進させたマネージャー、トム・パーカー大佐のことをとても詳しく描写しているところである。


これはある意味、いい意味でもあるし、後年、この大佐が、エルヴィスにとって人生の暗部となる点、双方においてである。


自分はこの大佐の存在を知らなかったです。エルヴィス・ファンであれば、すごく有名なマネージャーでよく知っている常識なんでしょうね。


人生の暗部を描くその内容は、このギョーカイ、よくあるあるなことだと思いましたが、かなり怖かったです。エルヴィスにこんな暗部があったなんて・・・。


ネタバレになるので、言いませんが、ぜひ映画館でご覧になってください。


トム・パーカー大佐.jpg


エルヴィス-3.jpg


エルヴィス-6.jpg


このトム・パーカー大佐を、なんと!トム・ハンクスが演じているんだよね。トム・ハンクスは、主人公、ヒーロー、2枚目スターを演じることが多いけど、まさかこんな悪役(?)を演じるなんて思いもよらなかったです。巨体の特殊メークで、すごい存在感。


主役エルヴィスに続く第2の主役です。じつにいい仕事しているな、トム・ハンクスにとって役者として新境地開拓だな、と思いました。このトム・パーカー大佐、かなり重要な役柄ですので、映画ではぜひ注目してあげてください。


あの有名なラスベガスのホテルショーなんかも詳しく描写されていて、素晴らしいです。


映画の尺としては3時間。正直観ていても、かなりボリュームがあって長いなと思ったことは確かですが、全然その長さを感じさせない、ロックショーらしいリズム感、テンポ感がいい、鳴っている音楽が心地いい、ロックファンならすごい興奮するような映画になっていると思います。



エルヴィス・プレスリーを演じているのが、オースティン・バトラーである。


エルヴィス-2.jpg


エルヴィス-7.jpg



これが凄すぎる!!!

もう最高です!


クィーンの映画のときのフレディ・マーキュリーより全然いいと思います。(笑)よくこんな役者さん見つけてきたな~と思います。



「エルヴィス」を映画化するあたり、当然ながらバズ・ラーマン監督をはじめとする製作陣は、エルヴィス・プレスリーを演じるのにふさわしい、完璧な役者を見つける必要があった。そこで声質や仕草に加え、エルヴィスの繊細な内面も表現できる俳優を徹底的に探した。では、一体どのようにして監督はオースティン・バトラーという宝を見つけたのか?


すべてはオーディションとは無関係の動画を、オースティンが送ってきたところから始まった。「オースティンが涙を流しながら「アンチェインド・メロディ」を歌う録画テープを送ってきたんだ。その後すぐに知り合いでもなかったデンゼル・ワシントンから、売りこみの電話がかかってきた」と監督は「エンターテイメント・ウィーリー」で明かしている。


ブロードウェイの舞台「氷人来る」でオースティン・バトラーと共演したデンゼルは、「この若者と舞台で共演したが、彼のような仕事ぶりは見たことがない」とオースティンを電話でベタ褒め。このデンゼルの言葉に後押しされて、バズ・ラーマンはオースティンと会い、現在に至るというわけだ。


・・・これが事の真相だそうです。


このエルヴィスの役を勝ち取ってからというものの、本物のエルヴィスになり切って、どんな細かいステージ動作、アクションに至るまで徹底的にエルヴィスを研究しつくしたそう。


驚くべきことに、若かりし頃の粗削りなロック&パンク的サウンドをかき鳴らす1960年以前のエルヴィスの歌唱シーンは、すべてオースティン・バトラー本人が歌っているのだ。


しかし、エルヴィスの声は年月とともに大きく変化しており、そこをはっきりと見せなければならなかったため、1960年以降のシーンは「時折オースティンとエルヴィスの声をミックスさせている。だが、後半の力強く象徴的な歌唱シーンは、エルヴィス自身の声でなくてはならなかった」とバズ・ラーマン監督は語っている。


でもあの歌唱と腰振りダンス、あまりに完璧でした。


この映画があまりにリアルで、観客にグッとくる印象があるのは、すべてこのエルヴィスを演じたオースティン・バトラー本人によるところが大きいと思う。自分のようなエルヴィスを知らない世代に、本物と間違うかのようなリアル感、実体験をさせてくれたといって過言ではない。



エルヴィスの人生に大きな影響を与えたように、元妻プリシラ・プレスリーは本作にも欠かせない存在となった。「エルヴィス」製作が発表された当初プリシラは、この企画に対し「とても神経質になっている」と公言し、オースティン・バトラーがはたしてエルヴィスの代わりになるのか、疑心暗鬼な態度をとっていたそうだ。


しかしオースティンに元夫の物まねを求めていなかったプリシラは、今作の製作に協力。エルヴィスが愛したメンフィスの家「グレイスランド」でオースティンと向き合っただけでなく、バズ・ラーマン監督やトム・ハンクスと何度も会話を重ねる中で、エルヴィスやトム・パーカー大佐がいかなる人物だったかという、キャストや製作陣にとっては貴重な生きた情報を提供し、映画に奥行きを与えたのだそうだ。



映画の中では、実際大観衆の中でエルヴィスがコンサートをする様子も何度も映し出され、しかもロックコンサートである。女性ファンの絶叫、お互い体をくっつけあい、ひしめいている感じ、もうぎゅうぎゅうである。


コロナ禍のときに撮影されたそうだから、もちろん撮影中止になった期間もあったそうで、本当によくこんな映画がこの時期に作れたな、と驚くばかりです。


自分は、この映画を観て、ようやくエルヴィス・プレスリーを自分のものにできた、という感覚になれたと思います。


エルヴィス・プレスリーの伝記を知る映画は過去にもあったようですが、本作は文句なしのこれさえあればエルヴィス・プレスリーのすべてがわかる1本だと確信します。











nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。