SSブログ
ロック ブログトップ

ポール・マッカートニーのドキュメンタリー [ロック]

Disney+で配信されているポール・マッカートニーのドキュメンタリー「マッカートニー3,2,1」を観た。コンテンツ自体は、2021年7月16日に米Huluで配信された6回にわたるドキュメンタリーシリーズ「マッカートニー 3,2,1」(原題:McCartney 3,2,1)をDisney+で配信権利を取得して流しているもののようだ。


271137595_7077792868960091_2159026389243985063_n.jpg


ドキュメンタリーはとてもシンプル。


ポール・マッカートニーが音楽プロデューサーであるリック・ルービンと同じ部屋に座り、ビートルズやポールのソロ作品、ウイングスの曲などをかけて、それらがどのようにして作られたかについて語るというものだ。


その部屋には、調整卓があって、リックが自分が語りたい音源を持ち込んで、その調整卓を操作して、ベースラインだけ抜き出すとか、ボーカルとギターパートだけとかいろいろ操作してポールからその当時のその曲の作られ方の回想を引き出す、というそんな感じだ。


その部屋にはピアノやギターも用意されていて、ポールはそれをつまびきながら説明を加えると言う感じかな。


なぜか白黒の画面でイメージ統一化されていた。


すごい面白かった。ポールファンにとっては堪らないんじゃないかな。


自分はすごく感動した。


まず驚いたのは、ポール、元気そうじゃん、ということ。ポールっていま、80歳くらいなんじゃない?ろれつ、滑舌もしっかりしていて、記憶もすごく鮮明で、若々しかった。


とても80歳の御老人とは思えなかった。もう永遠の青年だな、と思いました。ファンとしては嬉しいよね。いつまでも元気でいてほしいね。


徹底したビートルズマニアの方たちからすると、そんなに驚くような真実が語られた、という訳ではなかったのかもしれないが、自分にとっては、どれも新鮮で初めて聴くような内容ばかりだった。


だからとてもびっくりした。


リックが調整卓を操作しながら、うまくポールから引き出していたと思うし、ポールは泉のように次々と溢れ出る記憶が、すごく鮮明で核心をついていて、すごく能弁だった。


そしてなにより自分が感動したのは、やはり当事者だからわかる、当事者ならではの説得力があったね。


語っているポールをカッコいいな、と思いました。


自分の世代は、いわゆるビートルズのリアルタイム世代ではなく、第2次ブームと言われた1976~1978年あたり。自分はまずポール・マッカートニー&ウィングスから入った人で、そこからビートルズに入っていった人なので、やはり自分はポールの熱狂的ファンなのである。


やはりうれしい。


ザ・ビートルズGet Backをご覧になった方は、ぜひ、このポールのドキュメンタリーもいっしょに観てほしいです。


どんなことを語っていたか、ちょっとネタバレすると、



1.「While My Guitar Gently Weeps」のベースラインは史上最高のものの一つ

2. ビートルズの曲は全てシンプル

3. ビートルズはクラシック音楽からインスピレーションを得ていた

4.「Band On The Run」では一人何役もこなさなければいけなかった

5. ポールは「Back In The U.S.S.R.」でドラムを叩いていた

6. ビートルズは彼らのアイドル、リトル・リチャードとの共演を果たした

7. ビートルズはアルバムに収録されないシングルの先駆者だった

8.  ビートルズは“シンセサイザーの父”とスタジオで会っていた

9. ビートルズは最初から自分達がオリジナルだと自覚していた

10. ポールは自分より前に誰かが「Yesterday」を作曲していたと思っていた


こんな感じである。


ちょっと驚いたのは、3かな。


ポールの言葉によると、ビートルズはクラシックの作曲家バッハの音楽にビートを加えることによって自分達のサウンドを作り出そうとしていたという。当然ながら、ビートルズはクラシック音楽のグループではなかったが、バッハの伝説的な楽曲に、感情溢れるコードやカタルシスを産み出すようなクライマックスの要素を注ぎ込もうと努力していたそうだ。


番組内でポールはバッハの作品の数学的な側面を気に入っており、そういう側面を使った例として「Eleanor Rigby」がそうなのだそうだ。


なかなか面白いですよ。


ぜひご覧になってみてください。


ポールの近影フォト。
リンダ・マッカートニーとの娘さん、メアリー&ステラ マッカートニーさんとのフォト。
                                                                                                                                               
ポール若い!!!
                                                                                                                                              
271179900_7077787482293963_8559079977335295772_n.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

ザ・ビートルズ Get Back [ロック]

Disney+のザ・ビートルズ Get BackをPart1~Part3まで全部完遂した。やはりDisney+に入会してよかったと思っている。
                                                                                                                                           
GET BACK.jpg
                                                                                                                                            
8時間という長丁場だけれど、配信だといったん一時停止にして、休憩を挟んだり、食事できたりするので、便利だと感じた。映画館だとそうはいかないですね。
                                                                                                                                           
リハーサル風景を延々に撮影したドキュメンタリーではあるけれど、ビートルズファンにとっては、堪らない面白味だと思う。
                                                                                                                                              
ひと通りみてまず思うことは、マイケル・リンゼイ・ホック監督の映画「レット・イット・ビー」の暗くて陰鬱なイメージが噓のような明るさと元気いっぱいのメンバーであったということだ。
                                                                                                                                             
この50年間、ずっと映画「レット・イット・ビー」、そしてアルバム「レット・イット・ビー」につきまとっていたそういうイメージを一掃したと思う。
                                                                                                                                             
これは今回のピータージャクソン監督の思うつぼのようなところでもあるので、納得のいく仕上がりなのだろう。
                                                                                                                                            
本当にとても解散1年前の状態とは思えないくらいみんな仲がいい。ジョンとポールなんてもう全然仲良しである。
                                                                                                                                             
このグループのどこが仲が悪いの?いたって普通じゃん、という感じである。
                                                                                                                                            
彼ら4人は、本当に根っから明るいネアカ人間なんだな、とも思う。常にジョークを挟んだり、笑わせたり、ふざけたり。。。ネアカ人間の人種なんだよね。
                                                                                                                                              
そして本当によく喋る。自分は同じ人間としてあんなに喋ったりすることは苦手である。それくらいよく喋る。
                                                                                                                                              
今回の最新作でそこら辺の従来の解散前のイメージはずいぶん改善されるであろう。
                                                                                                                                             
ビートルズの4人って、曲作りのときは、こうやってお互いこういう風に会話しながら、仕上げていくんだな、ということがよくわかって面白かった。とても普通です。そんな世間で言われているようなこの時期の険悪な雰囲気なんて全然ない。あの有名な曲も最初は、ゴミのような欠片みたいなものなんだなということがわかって興味深かった。
                                                                                                                                             
                                                                                                                                              
よくいままでの映画「レット・イット・ビー」では、ポールが1人仕切っている感じで、ジョンが全然やる気なし・・・そこにポールが次第に3人と対立の溝を深めるなんて話もあったけれど、今回のを見てみるとまったくそんなことなし。
                                                                                                                                              
ジョンが1番喋っていたと思えるくらい、よく喋っていたし、バンドをリードしていた。もちろんポールもだけれど。ジョンがやる気がない、なんてことは見た限りではまったくそんな印象を受けなかった。
                                                                                                                                              
ずいぶん我々はこの50年間虚構の姿、イメージに騙されていたんだなぁと思う。
                                                                                                                                             
ゲット・バック・セッションについて1番難しかったのは、最後のエンディングをどうするか、ということだった。
                                                                                                                                              
いままでトゥイッケナム・スタジオ、そしてAppleのスタジオとセッションをやってきて、彼らに許されているのは、1か月間のみ。その間にライブショーをやるまでに持っていかないといけない。
                                                                                                                                               
メンバー間ではつねにスケジュール管理をする会話があって、そしていま7曲まで出来ている。14曲は欲しい。間に合うかな・・・とか、この決められた期間の中で、曲つくり、そしてライブがおこなえるレベルまでに曲を覚えること、練習すること。そんな時間がエンディングまでに間に合うのか、のかけひきをやっていた、と言えた。
                                                                                                                                               
そしてメンバーの1番の悩みがこの1か月間に及ぶゲット・バック・セッションの映画のエンディングをどうするか、だ。
                                                                                                                                               
このまま終わるのでは、スタジオでのセッション風景が延々と続くだけで、締まりがない。エンディングとして感情の盛り上がりがない。
                                                                                                                                               
やはりエンディングはライブをやることで、打ち上げの花火のようにパーと盛り上げて終わりたい。
                                                                                                                                              
ライブ会場をどこでやるか・・・
                                                                                                                                              
これが1番難しい問題で、このときのメンバー間のディスカッションは、本当に激しいものであった。
                                                                                                                                              
これは普段から思っていることだけれど、議論が苦手な日本人と違って、西洋人は、本当にとことんまで徹底して議論する。日常生活でも本当にこの議論する姿は徹底している。
                                                                                                                                              
あの4人が1番真剣にそしてシリアスになっていたのは、この最後のエンディングをどうするか、を議論しているときだった。
                                                                                                                                               
けっして喧嘩ではない。でも喧嘩と間違えるくらいシリアスな議論である。自分はこのときの4人の議論している姿を見て、これぞ西洋人の議論だな~と感心した。日本人ではこういう議論はまずできない。
                                                                                                                                              
                                                                                                                                             
結局ホッグ監督とグリン(エンジニア)のアイデアで、アップルビルの屋上でやる、という案がもたらされた。
                                                                                                                                            
ポールではなかった。(笑)
                                                                                                                                              
その元ネタはジェファーソン・エアプレインのニューヨークでの屋上ライブなのかどうかは不明である。
                                                                                                                                              
やっぱり、このゲット・バック・セッションでの最大のハイライト・シーンは、この屋上ライブ、ルーフトップコンサートであることは間違いない。
                                                                                                                                              
やっぱり格好良かった~~~。
                                                                                                                                              
自分はビートルズのライブパフォーマンスの中で、このルーフトップコンサートが1番好きである。1番格好いいと思う。
                                                                                                                                              
ピータージャクソン監督による最新版は工夫がなされていた。カメラは10台。(隣のビルの屋上や路上での通行人の反応を見るため、とあとはビル内での警察官とのやりとりのための隠しカメラ含め。)
                                                                                                                                               
この複数のカメラをマルチアングル出力という形で同時に出力するという技を見せていた。4人のライブパフォーマンスと、路上の通行人のインタビュー、そして警察官との交渉を同時に表示させ、臨場感を出すような工夫がなされていた。
                                                                                                                                              
決して4人のパフォーマンスを邪魔するような感じではなかったと自分は感じた。
                                                                                                                                             
素晴らしかったと思います。
                                                                                                                                             
ノーカット完全版の42分。ゲット・バックなんて3回演奏したんじゃないかな?
                                                                                                                                             
とにかくこの50年間、解散前のビートルズにつきまとっていたメンバー間の暗い険悪な間柄というイメージを一掃した見事な名誉復活版としてリバイバルした、と言っていいのではないだろうか。
                                                                                                                                              
そのイメージ転換に、自分はずいぶん驚いた1人である。
                                                                                                                                              
8時間の配信であるが、これの劇場版というのも近日中に公開されるようで、これもぜひ映画館に観に行きたいと思っている。
                                                                                                                                              
                                                                                                                                             
                                                                                                                                             
                                                                                                                                             

nice!(0)  コメント(0) 

ビートルズのルーフトップコンサートの元アイデアはこれなのか? [ロック]

今日から年末年始のお休み。Disney+のザ・ビートルズGetBackを観ようと思っている。8時間ある3編に分かれている配信であるが、これの劇場版というのも近日中に公開になるそうだ。劇場版のほうは、Blu-rayなどのパッケージになりますね。楽しみです。長編の配信のほうも見るけれど、映画館にも劇場版を見に行きたいなと思っています。


c0023278_19173162.jpg


さて、ザ・ビートイルズGetBackでは、アップルビル屋上でのゲリラライブ「ルーフトップコンサート」は、42分のノーカット完全版である、ということだから本当に楽しみだ。


以前にも日記で書いたと思うが、このルーフトップコンサート、じつはその先駆者がいたようで、自分はビートルズ研究家の藤本国彦さんの著書でその事実を知ったのだが、ある映画に同じようなゲリラライブのシーンが出てくるそうだ。


ビートルズはそれにヒントを得て、屋上でライブをすることにしたのではないか、という長年の謎である。


自分はその映画をいろいろネットで探したのだけれど、見つからなかった。日本では売られていない映画のようだった。


でも偶然最近にもその元祖ゲリラライブのシーンをネットで見つけることができた。それをこの日記で紹介したいと思う。


ビートルズより先にルーフトップコンサートをやっていたバンド。それが、「ジェファーソン・エアプレイン」。


ジェファーソン・エアプレイン.jpg


●反体制的映画の撮影


ビートルズは、そのキャリアの過程で世界初となったことをたくさんやったが、残念ながら、大都市の屋上で無許可のコンサートを開催した最初のバンドにはなれなかった。


アメリカのロックバンド、ジェファーソン・エアプレインが、ビートルズ(1969年1月30日)より一足先の1968年12月7日、ニューヨーク・マンハッタンのビルの屋上でゲリラ・ライヴを行ったのである。フランスの映画監督のジャン・リュック・ゴダールが、ヴェトナム戦争の反戦活動家を描いた映画「ONE AMERICAN MOVIE(仮題)」で使用するために、ジェファーソン・エアプレインにライヴ演奏をさせ撮影した。


●ニューヨークのビルの屋上から


ジェファーソン・エアプレインは、ミッドタウンのスカイラーホテルの屋上に登り、「おはよう、ニューヨーク!みんな、目を覚ませよ!タダだよ!いい曲だよ!フリー・ラヴ!」と叫んで街の人々を驚かせた。


元祖ルーフトップコンサート-2.jpg


ニューヨーク市警が騒音による妨害をもたらした嫌疑で彼らを逮捕する危険を冒して、彼らは、1曲だけ「The House at Pooneil Corners」という曲のいかしたヴァージョンを演奏した。バンドは何事もなかったのだが、彼らの友人である俳優リップ・トムは、警官と揉めて逮捕され、パトロールカーに連行された。



このゲリラ・ライヴの模様は、ゴダールの映画のワンシーンとなったが完成に至らず、その後、D・A・ペネベイカー監督によって「One P.M.」と題して1972年に完成され、公開された。


彼もドキュメンタリー映画監督として高い評価を得ており、特に音楽関係については、ボブ・ディラン主演の「Don’t Look Back(1965)」、デヴィッド・ボウイ主演の「Ziggy Stardust and the Spiders from Mars(1973)」など数多くの作品を世に送り出している。


そして、ジョンとヨーコのライヴを撮影したドキュメンタリー映画「John Lennon and the Plastic Ono Band: Sweet Toronto」も1971年に制作し、公開した。



映画の完成が遅れたこともあり、ジェファーソン・エアプレインには気の毒であるが、彼らが先にやったにもかかわらず、その事実は人々の記憶から薄れ、「ルーフトップ・コンサートといえばビートルズ」というイメージが定着することとなった。



さて、ここで浮かび上がるのは、「ビートルズのルーフトップ・コンサートはエアプレインからヒントを得たのか?」という疑問である。


当時の映画「レット・イット・ビー」の監督、マイケル・リンゼイ=ホッグがこのシーンを見たか、あるいはその情報を得て、ヒントを得た可能性はある。奇才のゴダールだからこそ思いついたアイデアであり、ホッグ自身では思いつかなかったのではないかと思われる節もある。


ホッグは、自分のアイデアだったと語っているが、このことについてビートルズは特に何も語っていない。


もっとも、ゴダールは、このシーンをアメリカで撮影しているのである。それをイギリスにいたホッグがどうやって知ったのかは分からない。2か月弱の期間がありましたから、知る機会はあったとは思いますが、今ほど情報がいち早く伝達する時代ではありませんでしたからね。


ただ、芸能関係のネットワークは当然ありましたから、ホッグまたはビートルズが事前に知っていた可能性はあります。


●推測


ここから先はあくまで推測であるが、ホッグまたはビートルズが、エアプレインのビルの屋上でのゲリラ・ライヴの情報を何らかのルートで知り、これは使えるということで行ったのではないでしょうか?


当時、彼らは、観客の前でのライヴは長い間やっておらず、久しぶりにやることについては非常にナーヴァスになっていたと思います。また、前期の頃に比べて楽曲がずっと複雑になっていて、ライヴで演奏するのも難しくなっていました。


果たしてアイドルの頃のように演奏ができるかどうか、しかも、アイドルの頃は観客の絶叫にかき消されて、演奏自体はほとんど聴こえませんでした。


しかし、アーティストとなった今では、観客も落ち着きを取り戻し、静かに彼らの演奏を聴くことになります。そこで天下のビートルズが失敗するわけにはいきません。おまけに彼らの人間関係は、最悪になっていました。悪条件だらけで彼らが躊躇(ちゅうちょ)したのも当然でしょう。


ところが、ビルの屋上なら、観客は彼らの目には見えません。「ライヴをやる」「観客の視線というプレッシャーから逃れる」という相矛盾するテーマをクリアするために、屋上でのゲリラ・ライヴはうってつけでした。たとえ、市民がサウンドを聴きつけて近寄ろうとしても、屋上ではどうしようもありません。せいぜい近くのビルの屋上に登るのが関の山ですし、実際そうした人が何人かいました。




ビートルズ on アップルビル.jpg

アップルビル屋上でライブをやるかどうかを相談するビートルズたち。


パーソンズの記憶によると、アップルにスタジオを移してから、ふとポールが「ビルの屋上でライヴをやらないか?」と提案し、それが一気に広まったとのことです。これがエアプレインにヒントを得たものかは分かりません。


いずれにせよ、ホッグの発案ではなかったようです。どうやら、バタバタと決まった感じですね。


4人の険悪なムードをそのまま反映して、スタジオでの撮影シーンは気が滅入るような陰鬱なものになっていました。それが屋外、しかもビルの屋上となると、一気に解放された気分になります。これをラストのハイライトシーンに持ってくれば、映画を盛り上げてエンディングを迎えられるかもしれないと考えたとしてもおかしくはありません。



情報引用元:


★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★

なぜ、ルーフトップでコンサートをやったのか?(214)





その元祖ルーフトップコンサートのジェファーソン・エアプレインのニューヨークのビル、ミッドタウンのスカイラーホテルの屋上からのゲリラ・ライブである。


YouTubeにありました!


見てみたけれど、これは確かにビートルズのルーフトップコンサートをまさに彷彿させる映像ですね。屋上でライブを始めるや否や、その屋上から降り注ぐ大騒音に、なにごとだ?なにごとだ?と路上には驚いたニューヨーク市民が集まってくる様子、そして近くに隣接するビルの窓からもたくさんの見物客。そして演奏をやめさせようと集まってくる警官たち。そして最後はパトカーで連行。


まるでビートルズのルーフトップコンサートのときのシーンとまったく同じに見えてしまい、自分は驚いてしまった。


これは確かにルーフトップコンサートの元ネタはこちらだった、と言われてもまったく反論できないくらい映像の構図が酷使している。


でも映画探さなくてもよくてよかったです。その演奏シーンがYouTubeにあったとは!いままさにYouTube全盛時代ですね。


ビートルズがこのアイデアを使わせてもらったのかどうかの真偽はさておき、ジェファーソン・エアプレインがニューヨークのビル屋上からゲリラライブを1番最初にやった、という事実は、もう時系列的に真実のようだ。


自分も確かにこの目で確認しました。


でも、ロンドンとニューヨークで離れていて、しかもいまのようなネット、SNSとかなかった時代だしお互い時間的にわずか2か月弱くらいしか違わないのだから、ビートルズは、このジェファーソン・エアプレインのパフォーマンスのことを知らなかったんじゃないのかな、と自分は信じたいです。


アップルにスタジオを移してから、ふとポールが「ビルの屋上でライヴをやらないか?」と提案し、それが一気に広まったとのこと。これが素朴な純粋な真実なんじゃないのかな?


それがエアプレインにヒントを得たものかは永遠のナゾでしょう。ナゾのままでいいのではないでしょうか・・・?



最後にザ・ビートルズGetBackでもうひとネタです。


ビートルズがアップルビル屋上でゲリラライブをやっていたとき、自分のお母さんが、そのライブをリアルタイムで見学していたことを子供の頃から伝え聞いていて、今回のGetBackのそのノーカット版の屋上ライブを見ていたとき、その自分の若い頃のお母さんが映っていたことに驚いてTwitterにアップしていたことが話題になっています。


水色のワンピースを着た女性がそのお母さん。


ライブ見学おかあさん.jpg


お母さんはアップルビルから角を曲がったところにあるフレッド・ペリーで働いていて、ずっと屋上でビートルズのライブを見たと言っていたそう。ようやく今回それが本当だったことを確かめられたということでした。



でもこのお母さんはとくにビートルズのファンではなく、音もうるさすぎるので2曲くらいだけ目撃すると職場に戻ったそうだ。ビートルズが近くで演奏しようとそんなに大したことではないという感じが同時代にロンドンで生きていた人ならではのリアルさがあっていいですね。(笑)


あ~これから配信観るのますます楽しみになってきた~~~。


それでは、ビートルズのルーフトップコンサートの元アイデアと噂される衝撃のYouTube。


ジェファーソン・エアプレインのニューヨークのビル、ミッドタウンのスカイラーホテルの屋上からのゲリラ・ライブである。


まさに驚きである!








nice!(0)  コメント(0) 

AIを使っての画像・音声処理はあたりまえになっていくのか。 [ロック]

AI美空ひばりの日記で、昨今のAIの進化度には驚くばかりであったが、まもなく今週いよいよDisney+で配信される「ザ・ビートルズ Get Back」でも、その膨大な収録テープの中から音声編集をする際にAIを活用して驚くようなことができるようになったことを紹介している。


自分はけっこうショックであった。


こうしてみると、AIをうまく”ツール”として使いこなす、ある目的を果たしたいがために、それを実現するためにAIを使う。


AIをうまくパートナーとしていっしょに併用していくやり方が、今後の新しいスタイルになっていくことは間違いないであろう。


そしていままでまったくできなかったようなことが、AIを併用することで、実現可能になるという。AIは性能改善、新規領域開拓の無限の可能性を持っている、と言ってもいいのかもしれない。


製造メーカーでは、もちろんAIだけでなく、IoTがひとつの大きなカギを握っていて、今後の商品開発にはこの2つのテクノロジーを盛り込んでいくことはmandatoryになっている。


AIをうまく使う、AIをツールとして使う、そして驚くべき効果をあげる、ということが世の中のひとつの流れにあることは分かったけれど、自分はそういうことが可能になるAIって、いったいどういう仕組みなの?というところがすごい気になる。


AI、人工知能って、そもそもどういうものなの?


まずそこをなんか知りたい。


AIってどんな形なの?

ソフトウエアなの?

あるアルゴリズムが動くソフトウエアなの?


もしマシンのCPU上に実装するソフトウエア、アルゴリズムだとしたら、AIの莫大な計算処理能力を可能にするには、市販用のスペックのPC、パソコンじゃだめですよね。(笑)


業務用マシンのハイスペックな動作環境がないと、そのソフトウエア、アルゴリズムの計算処理能力が活かされない。


ただいま将棋四冠王で、じきに名人位も近いと思われる藤井聡太四冠も、AI時代の棋士として、50万円以上するハイスペックのCPUを搭載するPCで、AI将棋ソフトで日夜鍛錬を重ねているという。


まさにAI時代の棋士ですね。


計算処理能力が高いほど、AIでできる範囲は広がりますね。藤井四冠もハイスペックなCPUを選んだのは、そのAIソフトの棋譜の先を読む力が莫大に違ってくるからに違いない。


クラシックの音源、映像素材制作現場でも、このAIを併用していく、AIをうまく利用していくやり方が今後必須になっていくのでしょう。AIを使うことで、いままでできなかったような新開拓なことができる、人間の能力以上のものが可能にもなってしまう。そんな新しい風が吹くのだと思います。


でも以前も日記で書いたように、クラシックは人間奏者が織りなす芸術、そしてそれを論評するのも人間。大成功な公演もあれば、凡公演があるのもご愛敬。だからこそ、音楽評論、伝説が成り立つ訳であって、またそれが楽しいんであって、そこがつねに失敗がなく100%以上の確率で高い完成度が得ることができてしまうのは、あまりに面白くなさすぎる。


人間が織りなす芸術を助ける、人間奏者の困っているところを助けてあげる、そういう共存の関係がうまく成り立てばいいような気がする。


自分は、AIを使ってできることより、AIってそもそもどんなものなの?というAIの正体のほうに興味がある。


もし、AIが業務用マシンで動くアルゴリズムなら、それを使ってできた製品は、コンシューマーのCPUパフォーマンスに実装して移し替えることが可能な形になるのでしょう。それはハードウエアという形での換装なのかもしれないし。


まもなく配信される「ザ・ビートルズ Get Back」の秘話を読んで、そんなことを考えたのである。


以下その文を紹介をする。


121098.jpg



*********************


ドキュメンタリー「ザ・ビートルズ:Get Back」を監督したピーター・ジャクソンによると、この作品では、50年以上ギターの音で聞き取れずにいたゲット・バック・セッション時のビートルズ・メンバーのプライベートな会話をAI(人工知能)を使って復活させることに成功、映画の多くの部分や重要な部分で取り上げているそうだ。またAIは、モノラル録音のみが残されているリハーサル・セッションの音質の向上にも貢献しているという。


「ザ・ビートルズ:Get Back」は、ビートルズが1969年1月に行ったゲット・バック・セッションと、彼らの最後のライヴ・パフォーマンスとなったルーフトップ・コンサートの模様をフィーチャーした3部構成のドキュメンタリー。


ドキュメンタリー映画「レット・イット・ビー」(監督マイケル・リンゼイ=ホッグ)のために撮影された素材が使用されており、60時間以上の未公開映像と、150時間以上の未発表音源をピーターが3年をかけて復元・編集している。各エピソードは約2時間。11月25日(木)・26日(金)・27日(土)にDisney+(ディズニープラス)にて3話連続で配信される。


1969年当時、現場に密着したドキュメンタリーという概念は一般的ではなかった。マイケル・リンゼイ=ホッグ監督は、ビートルズのアルバム制作の様子を率直に撮影しようと最善を尽くしたが、被写体であるビートルズのメンバーは必ずしも協力的ではなかった。


ジャクソンはGuitar.comのインタビューの中でこう話している。


「映像を観ているうちにに気づいたのですが、特にジョンとジョージは、自分たちのプライベートな会話がずっと録音されていることを強く意識していました。でも、不思議だったのは、マイケルに“マイケル、撮影するならいつやるのか教えてくれよ、そうすれば僕らは自分のことをするけど、それ以外の時には僕らを撮影したり録音したりしてほしくないんだ”と言わないことです。


彼らは明らかにそんなことは言いませんでした。彼らは彼との戦いの中にいたのです。ジョンとジョージがよくやっていたのは、会話をしているときにアンプの音を大きくして、ギターを鳴らすこと。


ただ鳴らしているだけで、何も演奏せず、メロディーもなく、ただ(ギターを)鳴らしていました。だから、マイケルのマイクが録音していたのは大音量のギターだけでしたが、(映像では)ビートルズが話しているところや、プライベートな会話をしているところを見ることができます。


今では、コンピュータ技術や人工知能能 (AI) を使った技術によって。ギターを取り除いて、彼らのプライベートな会話を公開することができるようになりました。


ギターを取り除くことができたので、この映画の多くの部分や重要な部分では、撮影時に彼らが偽装しようとした、あるいは隠そうとしたプライベートな会話が登場します」


AIは、ビートルズのプライベートな会話という、これまで聞いたことのないような情報を提供してくれただけでなく、モノラル録音のみが残されているトゥイッケナム・スタジオでのリハーサル・セッションの音質の向上にも貢献している。


「トゥイッケナムではリハーサルなので、8トラックではなくモノラルで録音しています。ミキサーもグリン・ジョンズもジョージ・マーティンもいません。マイクを持った撮影クルーが彼らを録音しているだけで、彼らはそこらじゅうにいました。


ヴォーカルはかき消され、ギターの音は大きく、リンゴの声はほとんど聞こえません。きちんとした演奏を録音していたわけではなく、あくまでもリハーサルだったわけです。


でも、もっといい音にしたいと思って、デミックスという技術を考案しました。このアイデアは以前からありましたが、あまりうまく使われているのを聞いたことがありません。しかし、今回はPark Road Postの優秀なスタッフに、AIを使った機械学習のソフトウェアを作ってもらいました。


コンピューターにギターの音を教えたり、人間の声を教えたり、ドラムの音やベースの音を教えたりするのです。


この技術をトゥイッケナムで演奏している彼らのモノラルトラックに使うと、“ヴォーカルトラックだけを欲しい”と指定するだけで、機械学習によってヴォーカルトラックだけの結果を得ることができます。バックでリンゴがドラムを叩いているのが見えますが、ドラムの音は聞こえません。 ドラムの音は一切聞こえず、ヴォーカルだけがクリーンな状態となるのです。


僕たちにとって大きなブレークスルーとなったのは、実は映像の復元ではなく、サウンドの復元でした。モノラル録音を(ヴォーカルやギターなど)各トラックごとに分割することができたのです」



*******************************



こりゃますます楽しみだ。(笑)


でも、これを知ったポールやリンゴは映画を観たあとの感想で、なんというかな?いい気持ちがするであろうか?しかもAIを使って無理やり、その正体を暴きだした、という経緯を知ったらなおさらである。


AI美空ひばりでも言及したけれど、AIの使用はかならず、人間的、道徳的モラルとの問題に発展しますね。その使用には十分注意を払わなければならない。テロリストに渡ったりすると大変なことになりそうな気もしますね。十分にその扱われ方に注意が必要だと思います。



さっ、「ザ・ビートルズ Get Back」いよいよ配信スタート。どんな評判が流れるでしょうか?楽しみ。


ちなみに計6時間の尺で、1話あたり2時間を、3話という構成だそうです。そしてそれの短縮版、たとえば100分版とかのヴァージョンもできるみたいですよ。その100分版も1本だけではなく、複数本作られるとか。ルーフトップコンサートを中心にしたヴァージョンとか。いろいろ話は漏れ聞こえてきます。


短縮版ができたら、映画館上映というのも現実的になるのでしょうね。自分はあくまで6時間をパッケージメディアに収録して販売ビジネスしてほしいのですが。。。



最後にDisney+が公式にリリースした「ザ・ビートルズ Get Back」デモ映像を紹介しておきます。












nice!(1)  コメント(0) 

アンディ・サマーズ自伝ポリス全調書 Vol.2 [ロック]

3作目の「ゼニヤッタ・モンダッタ」をリリースするときは、もうビッグバンドになっていて、もうスタジオで録音して編集してアルバムとしてリリースして、その後はワールドツアーに追われる毎日。(このとき世界36か国のワールドツアーを敢行して、収録スタッフも同伴してその様子を映像素材としてリリースもされた。)


その頃になると、もう知らぬ存ぜぬいろいろな奴らがコバンザメのように寄り添ってくる。ある会社のお偉いさんとか、絶叫のファンの女の子たち・・・毎日ツアーでコンサート終演後に駆け寄ってくる。


正直うんざり。


売れたい、スーパースターになりたい、そんな気持ちでずっとやってきて、いざそれが現実のものとして自分たちのものとして得られると急激に冷めてしまうその現実。


俺たちが望んでいたことはこういうことだったのか。


プライバシーのない世界。

そんな日々の苦悩が告白されていた。


あと大事なのはアンディの家庭のこと。奥さんと結婚して子供も産まれる。でもワールドツアーに追われて家庭不在の日々が続くとどうしても心の亀裂が生じてしまい、その心身ストレスも大きかった。結局奥さんとは離婚。つらい日々であった。


バンドとして3人の間に距離が出てしまい、急速にひびが入ってくるのがこの4作目の「ゴースト・イン・ザ・マシーン」


055[1].jpg



この頃からスティングはその独特のオーラとルックス、そしてソングライターのセンスで、メディアから特別扱いされるようになって、それは自分たちもわかっていたことだけれど、そこにメンバー間に距離感が出来ていたことは確か。


アンディによると、スティングは昔は内向的な性格で、言葉少ない奴でステージではあのようなパフォーマンスをしているけれど、それが彼の本性なのかというとちょっと疑問という感じだったそうだが、この頃になるとメディア向けにいろいろ意識して発言することも多くなった。


この4枚目から急激に3人の関係は冷え込む。


やっぱりサウンド的な問題が一番ですね。このアルバムではシンセサイザーとか、サクソフォンとかいろいろ入っていて、なんか息苦しいというかサウンド的に厚みがあり過ぎて、ポリスらしくないという感じです。


もっと空間というか隙間がないと。

その空間を活かすサウンドが特徴だったのに。


アンディやスチュアートは、ギター、ベース、ドラムというスリーピースサウンドを大事にしたいけれど、スティングがシンセサイザーとか、サクソフォンを入れることを強く主張。


ここでもう修羅場だったようだ。


アルバムを作るという作業は、3人がそれぞれ作ってきたデモテープを聴いて、3人でいろいろ議論してどれをアルバムに入れるか決める。そこには相手の話を聞いて自分が妥協、譲与しないといけない辛い作業でもある。


もちろん1作目からスティングの曲が占めることが多いのだけれど、この4枚目になると、アンディやスチュアートの作曲能力も上がってきて、2人が作曲してくる曲もみんなポリスらしい曲になってくる。


でもスティングは基本、他の2人が作曲した曲は、自分で歌いたがらないんだそうだ。(笑)


この4枚目が完成したとき、どれをファーストシングルにしよかというときに、プロデューサー・スタッフはみんなアンディが作曲した「オメガマン」を一押しした。


でもスティングが歌いたがらず、拒否したので没になったそうだ。


自分も「オメガマン」はすごいシングル向きで、いい曲だなぁと当時思いました。クレジットを見るとアンディが作曲なので、驚いたことがあります。


スティングのエゴイストとしての一面が垣間見れますね。(笑)


スタジオでの作業も衝突が多く、自分のサウンド・パートが小さいとか、そんな些細なことでぶつかることが多く、かなり精神的にきつかったそうだ。


もうここにきてバンドとしての限界が来ていた。


自分は、この4枚目はすごくいい曲が多いけれど、これをどうやってライブで実現するのだろう、というくらいライブバンドとしては難しいなぁと当時思っていた。ちょっといままでのポリスサウンドとしては異質な感じ。


イギリスでは1位、アメリカでは2位(6週連続、結局1位にはならなかった。)。


イギリスでは超人気なのに、アメリカに行くとそうでもない。アメリカはすごく広い国なので、いろいろ地方のコンサート会場に行くと隙間だらけの観客だったり。ちゃんとした看板もなく、黒板にただポリスとバンド名を殴り書きされているだけとか。。自分の本国ではすごいスーパースターなのに、アメリカに来ると俺たちってこれだけのもんなの?


いつもそんな悩みに悩まされていたそうだ。


広大なアメリカで認知されるにはどうしたらいいのか。


アメリカで1位をとる。

アメリカでトップになる。


それを目標に5作目「シンクロニシティー」。


056[1].jpg


166738410_292760978874108_9142711155176431738_n.jpg


でも3人は、スティングは映画出演、スチュアートは映画サントラ制作、アンディはロバートフィリップとの共作アルバムと3人ともバラバラ。


感情的なしこりもあってかなり最悪な状況。

スタジオ収録も3人ともバラバラの別室でおこなったそうだ。

この頃の3人のバラバラ具合を示すいい事象だった。



この「シンクロニシティー」の最大のヒット曲「見つめていたい」。


**********************


「シンクロニシティー」でネックになった曲は「見つめていたい」だ。最初にスティングのデモを聴いたときには、シンセサイザーの音で装飾されたイエスの曲に近かった。ギターやドラムの音を変えるべきだけど、この曲は何かあると思った。


いちばん揉めた曲だった。スチュワートとスティングはドラムとベースの演奏について議論を重ねていた。ボーカルを強調するにはどうするべきなのか。数週間の紆余曲折の末、ようやくベースとドラム、そして印象的なボーカルが録音された。


休憩しながらソファーにぼんやりと座っていると、スティングが「ギターのパートを入れてくれ」とソファーにもたれながら僕に告げた。


・・・・・(ポリスらしい音、どういうコード進行にするべきか、アンディの苦闘が記載されている。)



一気にコードを弾いてみた。


しばしの沈黙の後、調整室にいた全員が立ち上がって大歓声。嬉しさがこみ上がってくる勝利の瞬間。この曲はアメリカでナンバーワンになる。


***********************


「見つめていたい」は全米チャート8週連続1位、そしてアルバム「シンクロニシティー」は全米チャート4か月連続1位独占。


「アメリカを制覇する」という目的は達成した。


なんかこのアルバムのときは、リリースしたときからアメリカのタイムズなどのメディアの取り上げ方が異常なほどの大絶賛の嵐で、いままでになかった大変革な感覚だったそうだ。


当然全米ツアーをはじめ、ワールドツアーを敢行。大変なムーブメントになる。

この「シンクロニシティー・ツアー」日本に来てほしかったなー。


当時、アジア圏は低く見られていましたね。彼らに提供するギャラもあまり大きい金額を提示できなかったのでしょう。


3人とも心はバラバラだったけれど、それに相反するように世の中は大変な騒ぎ。バンドとしてそれを投げだしてしまうことはできなかったとアンディは述懐している。


「シンクロニシティー・ツアー」の頂点は、やはりニューヨークのシェア・スタジアムでのコンサートですね。ここのところは、アンディの告白本でもかなり詳細に、そして感動的に書かれています。


自分の日記でも書きましたが、シュア・スタジアムはあのビートルズが野外ライブをやったところで有名。自分たちもついにビートルズに並んだ。


これでポリスとしてやることはすべてやった。

すべてが終わった。



そのあとは正式な解散宣言や解散コンサートをやることなく、ポリスは自然消滅してしまうのだが、それがアンディにとっては不満だったらしい。


きちんと世の中にケジメをつけたわけでなく、なんとなく・・・でいつか再結成することを自分は期待している、ということでこの本を閉めている。


この本が出版されているのは2007年である。

もちろんアンディがこの原稿を書き終わったのはもっとずっと前であろう。


ポリスは2007年に再結成してワールドツアーをやっているのだ。

日本にも来ました。


東京ドーム。


もちろん自分は行きましたよ!

もう生まれて初めて観る生ポリス。スティングの頭髪はほとんどなくなっていましたが。(笑)


レコードやVHSのテープで観たり聴いたりしていたあのお馴染みの曲を目の前で実演しているのである。


涙がドバーっと溢れてしまいました。


オールスタンディングの立ちっぱなし。腰痛い。

自分の目の前にギタリストのチャーがいました。(笑)


かなり業界人もたくさん来ていたそうです。


長年ファンやっていて救われたなと思った瞬間でした。


アンディはその後、数年後に離婚した奥さんとよりを戻して2人目のお子さんも産まれ、幸せな生活を送っているそうだ。自分で奇跡が起こったと言っている。アメリカに住んでいるのかな?


調べてみるとアンディはその後、結構アルバムをリリースしているんですね。驚きました。


フュージョンなんかもやっている。驚きです。音楽性が広いアンディらしいです。


自分がアンディのアルバムを現役で買っていたときは、ロバート・フィリップとの共作の心象表現と、XYZかな?


今宵は、心象表現でも聴いてこの興奮の酔いを醒まそう。


心象表現.jpg


とにかくこの本は衝撃である。

あまりにも危険である。


もちろんこの本の内容を全部は書けないから、この日記に書いたのはその要約、一部だけである。実際はその瞬間、瞬間のことが事細かく記載されているのである。


かなり危険な書物である。


というか、14年前の2007年に世間のみなさんはすでに知っている内容だったんですね。(笑)自分はいま知って、いま読んで大感激しています。


ポリスファンはぜひ読まないといけない本であります!









nice!(0)  コメント(0) 

アンディ・サマーズ自伝ポリス全調書 Vol.1 [ロック]

これはポリス・ファンにとってはかなり衝撃な告白本だ。すでに2007年に出版されていたんですね。全然知らなかった。


昨日自分は読破して、その衝撃はかなりショッキングで、ノックアウトされてしまい昨日は廃人同様と化していた。自分のようにポリスを高校、大学のときにじかに体験して熱中してきたリアルタイム世代にとって、40年ぶりに知るその真実、舞台裏。


あまりに衝撃的すぎる!

そうだったのか。。。


ある意味このまま知らないほうがよかったか・・・。

でも知ることでポリスファンとしてさらなる新たな1歩を踏み出すことができるに違いない。


自分が大絶賛したいのは、翻訳をされた山下理恵子さんだ。ふつう翻訳本というのは非常に読みづらいというか、やはり自分の言葉で書いていないというハンディもあるため、読者にとってすっと頭に入ってこない、文章としてこなれていない、という感じるものが多い。(ある意味そこが翻訳家の一番のスキルになるのであろう。)


でもこの本は違った。まさに1人称単数で、アンディが自分で語っている告白本のようなニュアンスがばっちり決まっていて、すごいリアル感である。


完璧パーフェクトである。


自分はポリスのことをよく知っているので、まさにアンディの告白がす~っと自分の中に入ってくるのである。


そうだったのか・・・という新しい発見とともに。

まさに40年ぶりに知る真実である。


ずっと長年ポリスファンだった人にとっては、まさに溜飲を下げる想いとはこのことを言うのであろう。


410lAbm1dHL._SX334_BO1,204,203,200_.jpg


アンディ・サマーズ自伝ポリス全調書



ギタリストのアンディ・サマーズがポリス以前の自分のキャリア人生とポリスのときの人生を綴った本だ。


史上最強のロックバンド、ロック界のスーパー三銃士・・・このバンドは自分の学生時代の青春期の想い出がいっぱい詰まっていて、もういままで日記で書いてきたとおりだ。


自分の青春時代のそのもののだ。


187530929_150484530425597_5371758997152169388_n.jpg


116907560_2664604767111438_200157912224741590_n.jpg


117904522_2677677902470791_2519794800001406642_n.jpg


アンディ・サマーズのギター・サウンドはそのままポリスの曲のメロディ・ラインを担うことが多く、その役割は大きかった。自分は長年ポリス・サウンドを聴いてきて、そしてアンディのギターを聴いてきて他のバンドにはない大きな特徴があるな、とずっと感じていたのである。


アンディ・サマーズ.jpg


134368664_2805139133058000_5644058953450767858_n.jpg


181621054_10227339346495930_5978862306693228064_n.jpg


162710002_10227012924135575_9135517596601807098_n.jpg



まずは、アンディが使っているギター。1961年製のフェンダー・テレキャスター。アンディの代名詞、顔と言っていい、このギター。


写真を見ての通り、塗装が剝がれてきていて、かなりの年季ものであることがわかる。最新のエレキ・ギターはいくらでも世の中にあるのに、この古いギターをポリス時代はずっと使っていた。もちろんポリスのコンサートのときは、曲によって新しいギターに変えたりするけれど、大半の曲はこのテレキャスターを使う。


アンディにとって、このギターはギタリストとして自分の想い入れの深いギターなんだろうな、と薄々は感じ取っていた。でもそのことを記載した記事は自分の子供の頃から見たことがないし、ずっと謎だったのである。



そしてアンディのギターサウンド。これはふつうのロックバンドのギターサウンドとはかなり違う。まず自分が一番の特徴だと思うのは、ギターソロをやらないことである。


アンディはギターソロはやらない。


ふつうロックバンドのギターといえば、曲の途中で、いわゆるロックバンドの顔として、派手なソロパフォーマンスをやる。目にもとまらぬ速弾きをしてみせて、まさに聴衆を陶酔させる。まさにこのときこそ、ギタリストは、やはり”ロックバンドの顔”というところを主張するのである。


でもポリスのアンディ・サマーズはそういうギター・ソロをやらないのである。

やったとしてもとても控えめで短いワンフレーズのみ、という感じ。


コンサートで言えば、キング・オブ・ペイン、キャント・スタンド・ルージング・ユー、ソー・ロンリーなど。


自分は子供のとき、これが不思議でしようがなかった。

ある意味、ちょっとストレスに感じていたこともあった。

なんで、もっとフレーズを超速弾きして見せつけてくれないのかな~という感じで。

そのほうが聴いているほうもとてもスカッとするのに。

ギタリストに求められるところってそういうところなんじゃないのかな~とずっと子供心に思っていたのである。


もうひとつは、アンディの非常に多彩なギターワーク。いわゆるふつうのロックギタリストのギター・プレイとはかなり毛色が違うのである。


ポリスの曲を聴いたことのある人なら誰もが知っているチャッチャッチャッとギターをカッティングするようにする刻む奏法や、クラシックギターを思わせるようなアコースティックな奏法、自分はギターのテクニックの世界はあまり詳しくないので、きちんと説明できないけれど、とにかくものすごいバリエーション豊かな奏法を数えきれないくらい何種類も持ち合わせていて、それをいろいろ組み合わせてポリスサウンドを構築していくのである。


スチュアートの乾いたスネアビートのドラム、そしてスティングのハスキーで高いテノールの声とベース、そしてこのアンディのふつうのロック・ギタリストとはかなり毛色の違うじつに多彩なバリエーションのギター奏法。


このスリーピース・サウンドで構築されるサウンドは、かなり独特であった。空間、隙間をうまく利用するロック・サウンドという感じで、他のバンドとはかなり毛色が違っていてオリジナリティが光っていた。


それが当時のロック・シーンにとっていままで聴いたことのないサウンドということで、かなりセンセーショナルだったのだ。


アンディの近影2.jpg


アンディの近影.jpg



アンディは下積み時代が長く、スティングやスチュワートよりかなり年長で、キャリア歴も長い。大器晩成型なのである。そんな下積み時代に大学でクラシックギターを教えていたこともある。だから単にロックというジャンルに収まらないいろいろなジャンルのギターを体験し学んできた。


165952237_1708123582691871_4385977433985035578_n.jpg


166125133_1708124999358396_7537247221861587445_n.jpg


166113979_1708124126025150_2001986783296945372_n.jpg


166437719_1708124419358454_7562591189777681911_n.jpg


166304854_1708124682691761_3091565575107684648_n.jpg




まさにアンディ・サマーズの顔といっていい、1961年製のフェンダー・テレキャスター。


**********


使い古したフェンダー・テレキャスター。ペンキは剥がれ、ピックアップはギブソンのハムバッカーと取り替えられている。1972年にロサンゼルスで買った200ドルの中古ギター。


これを売った少年は、こんなに僕にとって大切なギターになるとは思わなかったであろう。僕は本当に売るのかと彼に確かめたほどだ。このギターになにかを感じたから。新しいギターを買うように何度も薦められたけれど、その気になれなかった。こいつが好きだったから。僕の魂。女と同じでギターも本物を一生で一本でいいと誰かが言っていた。それが僕にとっての、1961年製のテレキャスター。


その週間後のこと。僕の生徒のひとりがレッスンのときに古いギターを持ってきて、売りたいという。使い古した61年製のフェンダー・テレキャスター。僕は断ったけど、ちょっとだけ手にして弾き始めると心が騒いだ。遠い昔の想い出が蘇る。忘れていた自分自身を思い起こす。僕は心が揺れて、ギターをしばらく手元に置きたいと申し出た。


家に持って帰ると、何時間も弾き続けた。誰にも止められない。「僕を弾いて」とギターが話しかけているようだ。翌日、ギターを買い取ることを電話で伝えた。このギターで練習すると、何かを取り戻したような気がする。世の中に戻るためのエネルギー。そのエネルギーが持続して、僕は地元のバンドと演奏することになった。ソロを弾いて、一緒に演奏しながら、ギターのフレーズを考える。生まれ変わった自分。テレキャスターはすばらしい音色で、僕はとりつかれたように演奏に没頭した。


***********




そういうことだったのか。。40年目にして知る真実である。すべてがスッキリとした。


アンディはポリス以前にアニマルズやソフトマシーンといった数多くのバンドを渡り歩いていたとき、エリック・クラプトン、ヤードバーズ時代のジミー・ペイジ、ジミ・ヘンドリックス、ロック界の壊し屋と言われたザ・フーのキース・ムーン、そしてのちにアルバムを一緒に造ることになるキング・クリムゾンのロバート・フィリップなど数々のロック界のギタリストのレジェンドと親交があった。


その各々の親交の様子があからさまに告白している。


たとえばエリック・クラプトンとの親交。

当時はすごいブルース・ブーム。

みんなエリックを神のように崇めていた。

でもアンディはその影響されず、我が道をいった。


エリックは、レスポールのギターを愛用していた。

そのレスポールが盗難に遭ってしまった。

アンディはその当時テレキャスターの他にレスポールを持っていた。

エリックは、それを売ってくれ、200ポンドで買う。


自分はテレキャスター1本で生きていこうと思い、エリックにレスポールを売った。


そのほかにもエリック・クラプトンとはいろいろな親交があって、仲良くしていたようだ。


ジミ・ヘンドリックスに出会ったときの衝撃も生々しい告白である。まさに信じられない、ギターであのような音を出せるということ自体信じられない、同業者として相当驚いていたようだ。いっしょにジャム・セッションをやった想い出など。


自分がアンディに感心したのは、このようなレジェンドのギタリストと親交を持ちながら、彼らのギター・テクニック、ギター奏法に影響されることなく、自分は自分、という強い心を持っていたことである。


ブルース・ブームのときは、世のギタリストはみんないっせいにエリック・クラプトンの真似をする。そんな姿勢とは一線を置いた。


ギタリストとしてのアンディのポリシーである。


**************


ギターを弾き始めたときから、音楽に必要なのは自分の言葉で演奏することだと信じていたから。


僕と同時期にギターを弾き始めたクラプトン、ベック、ペイジ、アルバート・リーは皆成功している。ひたすら自分の道を進むべきか、もっと時代に合わせて売れるようにするべきか。機が熟していないだけかもしれない。自分が根を下ろすための条件がそろっていないだけ。


この頃、後に僕の相棒となる奴ら(スティング、スチュアート)は、イギリスでまだ学校に通っていた。


**************


遅咲きのアンディにとって、親交のあったレジェンドのギタリストが世に羽ばたいていくのをよそ目に自分の進むべき道をどうするか、悩んでいたのである。


アンディの下積み時代のギターテクの習得方法で驚いたことがある。


**************


レコードを聴きながらテクを覚えるときは、回転数を変えて聴いていた。そのほうがよく聴きとれるからだ。


**************


アンディの長い下積み生活はそれはそれは大変なものであった。ミュージシャンの売れない時期、毎日どうやって食っていくか、もうそれはアンディに限らず世界共通のことだが、まさに食うための金を稼ぐために、バンドの働き口を探す、そんな長い苦労の道を歩んだ。


イギリスとアメリカを行き来しながら、そんな売れない時期を過ごす。


途中LSDのような薬物、幻覚剤の体験もする。効果が現れてくると目の前が虹色の極楽浄土が一面に広がるなど

・・・自分にどのような世界が訪れるか克明に告白している。


これは結構衝撃だったな。


アンディは挫折を繰り返し、ついに一時音楽活動を休止して、アメリカのカリフォルニア州立大学ノースリッジ校で音楽を学ぶ。ここでクラシックギターを学んで、毎日ギターを教えては、その少ないレッスン料で毎日なんとか食いつないでいたようだ。


ここでクラシックギターを学ぶことで自分のギタリストのキャリアとして大きな糧になったことを述懐している。


**************


スティングと僕が音楽を一緒に始めたころ。共通の接点となったのがクラシックギターだった。彼はクラシックギターのファンで、僕はいくつかの曲を弾けた。だからバッハやヴィラ=ロボスを弾いてくれないかと彼が言ってきたのだ。ロックの世界でこういう音楽が好きな奴はめずらしいので、僕は嬉しかった。ジャンルが違っても音楽を好きな奴をみつけるのは喜ばしい。こうやって僕らの曲の方向性も定まっていった。


**************


ポリスの曲の中にもこのクラシックギターを思わせる奏法が取り入れられている曲が何曲もあります。


そして運命のスチュアート、スティングと出会うことで、ポリスとしての運命が訪れる。



アンディが出会った頃のポリスは最初は4人編成だった。ベースがスティングとマイク。ベースが2人というのはあきらかにサウンド的におかしいだろう、ということで、才能がないマイクにはやめてもらうことに。


そしてスチュアート、スティング、そしてギタリストの アンリ・パドゥヴァーニ。


173293639_10218510991793688_7791565618888838638_n.jpg




これが初期のポリス。

ここにアンディが加わるという布陣になる。


このギタリストのアンリ・パドゥヴァーニ、かなりギターのテクニック的に問題があったらしい。スティングがアンリのギターテクでは、自分の曲作りに影響がでてダメだと不満を漏らしていたらしい。


これは有名な話だが、アンディが加わるときに、アンリを辞めさせろ。アンリはテクニック的にも問題あるし、バンドにギタリストは2人も要らない。じゃないと俺はバンドには加わらない。


このアンディの要請によってこれでアンリはクビになった。


というのが世に有名な話である。

ポリスファンであれば、誰でも知っている話である。

自分もこの説をずっと信じていた。


でもアンディの告白本によると、それが真相ではないようである。


世間一般にはアンディがアンリを辞めさせたということになっているが、全然真相は違うのだそうである。このアンディが辞めさせた説にご本人は随分苦しめられてきたらしい。(笑)


スチュアートもスティングもアンディも3人による独特の緊張感、空気感が生むクリエティブな現場にアンリがついていけない、というか明らかに力不足という認識で合意の元というのが真相なのだそうである。


合議の上である。


で、結局スチュアートがアンリに電話をしてクビを告知した。


そうやって、ついにスティング、スチュアート、そしてアンディという黄金トリオが登場して発進する。


ときは、1976年。


1976年夏のロンドンでは誰もがパンク・ファッションで着飾っていた。逆立てた髪の毛、引き裂いたTシャツ、黒い革ジャン。飛び跳ねて踊りながら、アンフェタミン(中枢興奮薬)を吸う。彼らのお手本はセックス・ピストルズとマネージャーのマルコム・マクラーレン。



ポリスをパンクバンドとして売り出したいのは、スチュアート。

スチュアートはパンク路線がいい!という意見。


3人とも髪の毛をブロンドに染めた。この髪の毛をブロンドに染めたことで、他のバンド、奴らとは違うというなにかのインスピレーションが湧いたのだそうだ。


なんかこれで行けるぞ!的ななにかを感じたというか。


スティングのソングライターとての才能センス、そしてそのテノールのハスキー声。3人が生み出す緊張感、クリエティブな感性に、アンディもこれはなにか起きる、俺はやっと成功するかもしれない。。という手応えを掴んだと述懐している。


スティングはそのときに曲を初めて作るのではなく、ポリスをやる前からずっと曲を自分で造っていたらしく、それをお披露目する訳だが、あきらかにパンク・ムーブメントで終わるようなものではなくクオリティの高さがあった。


その作曲のセンスにアンディは驚いたと言っている。


その頃に、スチュアートがスティングにボブ・マーリーのレコードを渡し、スティングがそのリズム、コード進行をすごく気に入って、自分の曲作りに取り入れ始めた。


これがスティング、そしてポリスサウンドにレゲエの要素を取り入れるきっかけになった。


ロクサーヌ、キャント・スタンジング・ルージング・ユー、ソー・ロンリーなどの初期の名曲が生まれた。


でもそんなに最初からうまくいくわけではないんだな。レコード会社と契約できるまで、そしてあのビッグなそして自分たちの生涯のレーベルになるA&Mと契約するまで苦難の道のりを歩む。


でも読んでいると、彼らにはスターになるべくその時々のポイントでラッキーなことが重なっていると思うんですよね。そういう運命があった。


イギリスをはじめ、アメリカなどいろいろツアーに行くのだけれど、観客が4人だけとか(笑)、1時間の予定のコンサートがスチュアートのあまりの超高速ピッチのテンポで15分で終わっちゃったとか(笑)、失敗続きだったがめげずに突進していった。


そうしてロクサーヌ、キャント・スタンジング・ルージング・ユー、ソー・ロンリーなどがイギリスのチャートに認知されてきて上位に食い込んできて、バンドとして独り立ちできるくらいになった。最初のアルバム「アウトランドス・ダムール」もスマッシュ・ヒット。


ポリスがついにスーパースターになったのは、2作目の「白いレガッタ」であろう。「孤独のメッセージ」が大ヒットして、ついにスーパースターの仲間入り。


自分もポリスの5枚のアルバムの中で最高傑作だと思うのは、この2枚目の「白いレガッタ(Regatta De Blanc)」だと思うんですよね。ギター、ベース、ドラムスという最小単位のスリーピースの音でビシッと決まっていて超格好いいです。


ホワイト・レゲエと呼ばれたポリス・サウンドがここに確立した。

ポリスサウンドの基本はこの2枚目のアルバムにすべて集約されていると思います。


そこで、なぜアンディはギター・ソロをやらないのか。


*****************


従来のロック的な演奏を捨てるということは、ギターのソロをやらないということ。流行に乗って誕生した新しいパンク・バンドではギタリストがソロ演奏をするほど能力がないという現実もあった。


大げさに弾くギター・ソロなんて横柄だと思われて、エリック・クラプトンみたいな年寄りのやることだと決めつけられた。だからソロが短くなって、これまでギターに命を捧げてきた正統派のギタリストには辛い時代となった。でもギターの音を効果的にするのは何もソロだけじゃない。僕はそう考えて、新案を試してみることにした。



僕が使ったのは、昔から使われているエコープレックス。ふたつのテープヘッドの周りをスプールで回転刺せるものだ。単純だけど、ギターにハーモニックな音を加えるのに効果的だ。バラバラになったサウンドに空間を創出することもできる。使っているうちに、激しいダブルリズムのエフェクトが生まれた。つまりドラムに対して8分音符のリズムを刻んだり、16分音符のパターンにしたりして、さらに不協和音のハーモニーやアクセントをつけたシンコペーション色づけするということ。この結果、ギターのサウンドが虹のように多彩になった。


エコープレックスを使うことで、バンドの独創的な方向性が決まっていった。音に空間性が生まれて、自由を感じた。スティングはその雰囲気に合わせて絶妙に歌った。まるでマイルス・ディヴィスのトランペット・ソロみたいに。もちろん影響を受けたに違いない。レゲエのベースラインはそのままにして、スチュアートはリズムを裏返し、僕はロックでは使わないような不協和音を入れた。こうして、どのロックバンドも成し遂げていないような音が生まれた。僕は演奏に夢中で気がつかなかったけれど、代わりに、僕ら以外の連中のほうが早く気づいた。自分たちのやっていることを理解したときには、こんな演奏が当たり前にようになっていった。


******************


******************


僕がソロを弾くと観客は喜んだ。でも問題はスティングが自分の影が薄くなるのを嫌ったこと。ギターソロを始めると、できるだけ短くして自分にスポットライトを戻そうとした。パンク・バンドでもソロはやらないが、それとは違う。ソロなしではバンドとしての音楽の幅が狭くなると思う。頭に来たけど、僕はバンド内の関係を損なわないために我慢した。そうでなくても問題だらけだったから。今後はギター・ソロはやらないとスティングが断言した。でも僕は練習し続けた。いつかソロができる日が来ると信じながら。


ポリスの音楽はスペース・ジャム、空間の即興演奏と呼ばれることがある。テープのディレイ、レゲエっぽいビート、不協和音のハーモニー、スティングの高いテノールの声、ジャズのウエーザー・レポートのパンク版というべきか。事前に決めた演奏をしているわけでなく、お互いに駆け引きしながら生まれてくる音。


******************


自分はこのアンディのこの部分の告白を読んで、長年の謎というか、自分が抱いていた疑問がすべてクリアになったと思った。すごい大感動してしまった。


そうなんだよ、ここなんだよ、ここ!


長年ポリスファンをやってきて、40年ぶりに開眼したことである。

ここなのである。


自分がずっと聴いてきたポリスサウンドを文字で書き起こすとこういうことなんだよな、という納得感。


ギターソロをやらないことは当初は前向きな考えから肯定的に捉えているけれど、でも後半はスティングのやきもちとして捉えていて、ギタリストとしてはやはりギターソロをやることこそ本物、それこそギタリストの華というべき、というのがギタリストしての本音が垣間見えるのが面白い。


やはりそこが本音なんだろうな。


このアンディの告白本の自分にとっての核心はまさにここだったのです。









nice!(0)  コメント(0) 
ロック ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。