SSブログ

へらぶな釣りは難しい [釣り]

中学の3年間にルアー渓流釣りにのめり込んで、高校進学とともに卒業した。
それから社会人になってからもずっと釣りとは疎遠であった。

もう釣りをすることもないだろう、と思っていたとき、まさかこんな状況下で
釣りに再会するとは思ってもいなかったのである。


それは2000年~2003年、病気で休職して、北海道の実家で療養していたとき、毎日があまりに暇なわけであるが、そんな持て余している自分を見かねて、オヤジが「どうだ?釣りにでもいくか?」と誘ってくれたのである。


うちのオヤジは、大の釣り好き。自分が子供心に物覚えあったときからずっと釣りを趣味として愛好していた。オヤジの終生の趣味である。


働いているときも、定年後も亡くなるまでずっと釣りに通い続けていた。
朝4時ころに起きて、出かけるのである。そして朝10時くらいに家に
帰ってくるというサイクルである。

働いていたときは、朝7時くらいには帰って、そのまま職場に出勤である。
早朝時間が釣りタイムであった。


もともとは鯉の釣り堀でスタートした釣り人生であったが、その後、へらぶな釣りに転身。その後、長い間、終生、へらぶな釣りを生涯の友とした。


もちろん海釣りもよく行っていた。子供の自分は、船が転覆したら危ないからやめてほしいな、といつも心配していた。


オヤジ.jpg


オヤジの遺影として、へらぶな釣りをしているときのこのショットを選んだ。
自分のアイデアである。


母親は最初反対した。遺影というのは、もっとネクタイをして正面体のきちんとした写真でないと・・・。


でも自分はそんなありきたりの構図より、生涯釣りを愛したオヤジにとって、このへらぶな釣りをしている、そしてこの笑顔。これこそがもっともオヤジらしいショットであろう、と思い押し通した。


親戚一同にも額縁入りの遺影を配布したところ、大好評であった。
「この写真、お父さんらしくてすごくいいわー。」


そんなオヤジが終生の友とした「へらぶな釣り」。


DSC_0032[1].jpg


へらぶな釣りは、おそらく釣りの中でもっとも難しい釣りだと断言できる。
かなりの経験と技術力が必要である。


様々な釣りを経験した人が最後に行くつくところと言われているのが「へらぶな釣り」なのである。


「へらぶな釣り」は、あらゆる釣りの中でも、特に奥が深い釣りと言われている。繊細な竿や仕掛け、美しく塗り上げられた浮きに配合パターンに富む練り餌。ほんの少しの違いで釣果が大きく左右する、釣り人の腕の差が如実に出るのがこのへらぶな釣りの最大の魅力だと言える。


病気で実家で休職していた3年間、オヤジに連れられて、この「へらぶな釣り」を教えてもらい、いっしょに横に並んで釣り竿をかかげていたのである。


まさに自分が40歳のころ。世間の同世代の者は、みんな汗水たらして猛烈に働いているその年月、時間帯に、自分はオヤジと「へらぶな釣り」を習得して堪能していたのである。(笑)


へらぶなはこんなお魚です。


IMG_9406[1].jpg


淡水魚です。もちろん食べたりしません。
釣りをすることが楽しみであって、釣った後は放流します。


自分は、その3年間、オヤジといっしょに過ごしたことで、へらぶな釣りに使う道具とか、へらぶな釣りのテクニックとか、じかに教わったのである。


親子直伝である。


オヤジは、街のへらぶな釣り同好会みたいなところに所属していて、定期的に例会のような釣り大会もあって、それに参加していた。優勝したこともある。


へらぶなが生息しているところは、主に沼とか湖である。
渓流のような水の流れがない、止まっている淀んでいるところである。


そこに定期的に”放流”という行事がおこなわれて、その沼や湖に、生きたへらぶなを大量に何匹も放流するのである。


オヤジは、その放流をとても楽しみにしていた。放流後は、やはりたくさんのへらぶながいるので、エサへの食いつきがよく、たくさん釣れるからである。何月何日に放流します、という連絡をへらぶな同好会から電話で連絡を受けて、その放流後に釣りに行くのである。自分も放流後、何回かお供したことあります。


そんな釣りの中で最高ランクの技術が必要な「へらぶな釣り」。

ここで、ネットの力をお借りしてちょっと紹介してみよう。


オヤジは、パソコンとか全然ダメなの人なので、そんなパソコンを使わずして、おそらく書物だけでへらぶな釣りを習得したのはすごいもんだなーと改めて思います。


情報引用元:

身近なゲームフィッシュ!ヘラブナの釣り方講座
https://tsurihack.com/entry_hellabna


へらぶなは、池や河川に生息している非常に身近な魚。

釣り場としては、管理釣り場・釣堀、ダムもあるけれど、やはり野釣り。
池、公園とかの河川が一番自分にはしっくりくる。オヤジの主戦場もそこであった。


pixta_7963522_M[1].jpg


pixta_19946737_M[1].jpg



へら竿


IMG_1221[1].jpg


takezao08p[1].jpg


takezao05f[2].jpg


へら竿は「カーボン竿」と「竹竿」が販売されている。昔からへら師に愛されてきた竹竿は重く、手入れが必要になる事から、現在は軽く腰のあるカーボン竿が主流だそうだ。


オヤジはこのへら竿をそれこそ何十本もコレクションしていた。
へら竿を本当に見ていて美しい。芸術品ですね。


釣り雑誌を見て、この竿が欲しんだよなー、50万する!と溜息で語っていたこともある。息子と同じで、物欲に弱い人間であった。(笑)



ウキ


IMG_1217[1].jpg


ORG_DSC07737[1].jpg


fun200988_13mg15p[1].jpg



へらぶな釣りで重要なアイテムのひとつがウキである。へら師は、エサの溶ける様子や、水中のへらふなの状況をこのウキの動きから判断する。


へらぶな釣りは、エサ釣りであるから、やはりウキは必要なのである。


非常に丈が長いのが特徴ですね。へらぶな釣りの難しさは、このウキの引っ張り方、あたりの見極め方が非常に難しいので、このように長いセンシティヴなウキじゃないとダメなのである。


オヤジはこのウキもこういうケースに入れて、何本もコレクションしていました。おかしかったのは、釣り仲間の送別会かなにかのときに、そのプレゼントとしてオヤジはウキを贈ったりして、これは釣り仲間世界だよな~という感じで微笑ましかったのを覚えている。



道糸、ハリス、針


IMG_1222-1[1].jpg


これで仕掛けを作るのである。仕掛けで使用するものは、「ウキ止め、ウキゴム、板オモリ、サルカン」を用いる。


オヤジは、家の中でこの居間のリビングで、いつもこの仕掛けを作っていた。
「踏むなよ!」と言いながら。


ときどき、歩いていたら、イテッとなるときがあって、そのとき足にオヤジの作った仕掛けが刺さっていることもよくあったのである。(笑)



万力・竿掛け・枕


IMG_1242[1].jpg


IMG_1248[1].jpg


竿を掛けておく為に、必要になるのが「万力・竿掛け・竿受け」である。
エサを付ける際や取り込み後に、竿を置いておく際に使う。


へらぶな釣りに使う道具


エサ


IMG_1214[1].jpg


へらぶな釣りのエサは練りエサである。釣り方によって各メーカーから様々なエサが販売されている。配合例や割合は袋の裏に書いてある。


このエサ粉と水を配合して練りエサを作るのである。
大体、粉4杯に対して水1杯が基本。


エサ釣りはよくミミズとか使うのでグロテスクでイヤという人も多いが、へらぶな釣りは粉と水を配合する練りエサなので、大丈夫なのである。


エサボール


IMG_1224[1].jpg


エサを練り、入れておく容器。手に付いた練りエサを落とす為、水を入れておくボールも必要なので、最低でも2つ用意しておく。


計量カップ


IMG_1210[1].jpg


エサの配合は、「〇㏄+〇㏄」とエサ袋の裏面に表示されている。分量をしっかり図る為になくてはならないアイテムになるので、重要である。



玉網・針外し


IMG_1233[1].jpg


掛かったへらぶなを取り込む、または水中で外すために必要となる道具である。釣堀では用意してある所も多いが、持っておくと便利である。



そして


へら台・アルミへら台


へら台は、管理釣り場や釣堀では用意してある所も多いので、場所によっては優先度は低い道具。でもアルミ台は野釣りでは必ず必要になるアイテムである。


つまりへらぶな釣りの場合、主戦場が沼や河川なので、水の中に入っていかないとダメなのである。だから濡れても大丈夫なこのアルミへら台は必須である。そこに腰かけて釣り道具一式、そして練エサを作る場所などを確保する。


男の仕事場なのである。


四角いアルミでできたへら台をつかって沼などでへらぶな釣りをしている図がこんな感じである。これがへらぶな釣りの主戦場である。


10406801_1667227916843931_4121618555503952252_n.jpg


10357697_1483564255210299_8560303889442417630_o.jpg



へらぶな釣りの代表的な釣り方として3種類の釣り方がある。


(1)セット釣り


66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-9[1].jpg



エサの調整も難しくなく、アタリも明確に出ることが多いので、入門者におすすめしたいのがこの「セット釣り」。上針には、大きめのバラケエサをセットし、下針には固形のウドンエサをセットする。



(2)両ダンゴ釣り


66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-10[1].jpg


ヘラブナ釣りの醍醐味を味わえるのは、なんといっても「両ダンゴ釣り」でしょう。エサの配合、大きさ、柔らかさで浮きに出る反応が変わってくる。その為、エサは小分けにし、少しずつ手水(手に軽く水を付けて餌になじませる事)を加えて食いアタリが出るように調整していく。



(3)底釣り


66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-11[1].jpg


へら釣りの基本と言われる。へらぶなの活性が下がる厳寒期に代表されるのが「底釣り」。手返しは遅くなるが、一度魚を寄せてしまえば素直なアタリが出やすい釣りなので、大会で選択するへら師もいる釣り方である。


なんか専門的ですね。(笑)
オヤジが使っていた釣り方、仕掛けはどれだったか覚えていません。でも両ダンゴという言葉はよく発していたというか、聞いた覚えがあります。


へらぶな釣りの奥深さは、いろいろな調整を使ってあたりを狙っていくところ。
へらぶなとの勝負なのである。


エサの調整、ハリスを伸ばすor詰める、竿の長さを変える・・・など、あたりが出ない場合はいろいろなテクニックを使って、へらぶなを呼び寄せる。


自分がオヤジからいろいろへらぶな釣りについて、教わったとき、ここら辺のテクがいるところは、結局全部オヤジにやってもらったところがあったので、身につけているとは言い難いかもしれない。こういう技術を使っても、さらに尚、自分が実感して、へらぶな釣りが難しいと思ったのは、ウキの動きから判明する”あたり”の判別の仕方である。


s-IMG_2269[1].jpg



これは熟練と言うか、かなりスキルがいるのではないだろうか?


ふつうのエサ釣りは、ウキがさっと沈んだら、それあたり、と思って竿を上げるが、へらぶな釣りはそんな単純ではないのである。


まずへらぶな、という魚は、いきなりガブっとは食いつかないのである。ちょっと口先でポンポンと触ったりする習性がある。そうするとウキがポンポンと沈むので、初心者はそれ!いまだ!と思い、竿を上げるのだが、空振りしてしまう。


そのポンポンの動作と、本食いの動作を見極めるテクが必要で、自分は3年間、習ったけれど、この竿をあげるタイミングがどうしても自分のものにならなかった。


オヤジから、早すぎる、とか、遅すぎる、とか、言われる始末だ。


へらぶな釣りって難しいなぁ・・・


そして練りエサなので、時間が経つとともに、エサが水に溶けていくんですよね。そうするとエサがなくなって、軽くなり、ウキが浮いてくる。


そうすると、あっエサが溶けちゃったんだな、ということで、また引き上げて、エサを配合して練りエサにして、また仕掛けにつけるのである。


これはなんとなく習得した。(笑)


でも、へらぶなの”あたり”は、終始、自分のものにした、とは言えなかったなぁ。無念。


このようにへらぶな釣りは、釣りの中の王者である。

幾多のへら師を魅了してやまないへらぶな釣り。

数多の釣りを経験した釣り人が、最後に行きつくところと言われているのが「へらぶな釣り」。そこには釣りの“奥深さ”があるからこそなのである。


実家の物置には、オヤジのへらぶな釣り道具一式が大量に眠っている。
だから、いまからへらぶな釣りを始めようとするなら、道具には困らない。
自分に余裕があれば、それらをオヤジの遺品として取り寄せることも可能であろう。


カーペンターズとABBAを聴いて急に頭の中を巡った釣りであるが、じつは超久しぶり、半世紀ぶりに、釣りを体験してみたい、という計画があって、コロナの緊急事態宣言が収まったら、実行予定である。



日記にします。

ちょっと楽しみにしていて欲しい。






nice!(0)  コメント(0) 

釣りの想い出 [釣り]

釣りの醍醐味というのは、あたりが来たとき(ルアー釣りでは、ヒットという)、あのググっと釣り竿を通して引かれるあの感触、そしてさらに魚との戦いというか、ググっググっとどんどん引かれるあの感じ、水面奥深く、魚は姿を見せない訳だから、その見えない敵と、戦うあの瞬間ではないだろうか?


あのググっとくる感触は、本当に快感というか、あの感触を味わいたいから魚釣りをやっているといってもいいくらい昇天するくらいの気持ちよさだ。


自分は中学生のときに、渓流釣り、ルアーフィッシングを趣味としていた。
当時大流行していた矢口高雄さんの釣りキチ三平に憧れたのである。
漫画は全巻揃えていたなぁ。


釣りキチ三平.jpg


とくに同漫画に登場する魚紳さんの大ファンであった。
格好良かった。


魚紳さん.jpg



矢口高雄さんが、つい最近亡くなられたのを知って、とても寂しい気持ちになった。
釣りキチ三平のような漫画というのは、あの当時だからこそ登場したクオリティですね。
鬼滅のようないまの漫画の質とは根本的に違いますね。
平和な時代でよかったです。


ルアーフィッシングというのは、エサ釣りではないのである。
要はルアーという疑似餌を使うのである。


ルアーには3種類ある。
スピナー、スプーン、ミノーである。


スピナー


スピナー.jpg



スピナーというのは、水中で泳ぐときにこの上のへらの部分が360度クルクルと回転するのである。


スプーン


スプーン.jpg


スプーンというのは、靴ベラみたいな形をして、これが水中を泳ぐときに、ひらひらという感じで泳ぐのである。



ミノー


ミノー.jpg


ミノーは小魚のような形をしたプラグ。いわゆる水中で小魚が泳いでいるかのような感じである。


これがルアーセット。
上からスピナー、スプーン、そしてミノー。


ルアーフルセット.jpg


ルアーフィッシングは、このような竿(ルアーの場合、ロッドという)とリールで、その道糸の先端にルアーをつけて、釣り場のポイントにルアーを飛ばし、そしてリールで巻いていって、水中でルアーを泳がすのである。


ルアーロッド.jpg


魚がヒットするまで、それを何回も繰り返すわけだ。


魚というのは、この水中でスピナー、スプーン、そしてミノーのようなルアーがひらひらと動いて泳いでいると、思わず闘争本能というか野生の本能をむき出しにしてパクっと食いついてしまう習性があるのだ。ルアー釣りは、その習性を利用した釣りと言える。


ルアーフィッシングの釣り場はおもに、渓流釣りがメイン。
山の中に入っていって渓流釣りをするのは、本当に自然との融和で気持ちがいい。


いざ本番の渓流にでくあわした時に、魚がいそうなポイントを勘で探り当てる必要がある。魚のいないところに一生懸命ルアーを投げ込んでリールで引いて泳がしても時間の無駄なのである。


どこに魚がいそうか、ということを判断するその勘も釣り師の大事な才能である。自分の経験からすると、渓流で川のせせらぎや滝の流れ込んでいて、大きなたまり場となっている箇所、淀んでいるところに結構魚はたむろっている。


pic_article01[1].jpg


ルアー釣りはこのような釣り方をするので、通常の広めの川や沼で、浮きをつかってエサ釣りをしている釣り人が楽しまれるところでは、ルアー釣りはやらないほうがいい。


せっかく浮きを浮かべて静かに魚にあたりがくるのを待っている釣り人がいるのに、その傍でルアーをバシャンと投げ込んでそれをリールで引いて、それを繰り返していると、その釣り人にとってかなり迷惑なのである。


子供の頃、それでえらい怒られたことがある。
釣り人のおじさん、怒って、


「なんだ、おまえら!それは引っ掛け釣りなのか?人が静かに釣っているのに、そんな近くでバシャン、バシャンされたら、魚はみんな逃げるだろう!さっさとあっち行け!」


と怒鳴られたことあります。(笑)



ルアーはやっぱり子供にとって、アクセサリーのような収集癖のような対象であって、いろいろなルアーを集めるのが好きだった。自分がルアー釣りに嵌まり込んだのも、このルアー集めが最高に楽しかったからである。


ルアーケース.jpg


ルアーケース-1.jpg


こうやって、ルアーの収集ケースにコレクトしたルアーを入れて、それを毎晩眺めて幸せだったのである。当時は、こんな立派なケースはないので、自分で弁当箱を使って、それに紙の敷居分けをしたお手製のルアー収集箱であった。


いまこうやって、ネットからのルアーを拝見すると、最近のルアーはすごい洗練して高級なデザインで驚くばかりである。自分の時代のもっとシンプルなデザインで、そういうルアーもよかったです。いまでも脳裏にはっきり刻み込まれている、あのオレンジ色のスピナーが大のお気に入りでした。


今もう一度欲しい・・・。


ルアーロッドやリールも、やっぱり子供だからお小遣いが少ないから、どうしても欲しいのがあるんだよね。物欲の塊のような少年でした。当時の子供にとって1万円のロッド&リールは高嶺の華でした。切手の月の雁と同じくらい子供の頃の憧れであった。


ルアーを集めることは、子供にとって、いわゆる当時、ロッテが出していた”はりはり仮面”のチョコレートについているシールを集めることと同じような感覚であった。


341121036[2].jpg


b3dd5ae24cb4df5a466a32cc9a93009f[1].jpg


はりはり仮面というのは、スティックサイズのチョコレートなのだが、それにおまけとしてシールがついていて、そのシールにいろいろなデザインが施されているのである。(自分の世代であればわかったくれるのでは?)


自分はいろいろな種類のはりはり仮面のシールが欲しくて欲しくて、特にこの中の”非常口”のシールが欲しくて、それが当たるまで買い続けたことがある。


もちろん、だから中身のチョコは食べ切れず、ゴミ箱に捨てていたりした。(笑)
母親に見つかって怒られました。

いまは、もうこのはりはり仮面というチョコは売っていないようである。(当然か?)
でもシールは、中古市場でやりとりされているような感じである。


ルアー集めというのは、このはりはり仮面のシールを集めるのと同感覚であった、自分の場合。


こんな感じでルアーは大切なコレクター・アイテムだったので、実際の渓流の現場で使うとき、あまり大事なルアーは実戦では使わなかった。


それはルアーを水中に投げ込んで、それをリールで引くときに、水中の茂みなどに引っ掛けてしまう場合があるからだ。その場合は、もう道糸を切ってしまうしかない。そのルアーとはおさらば、するしかないのだ。


だから、そういう危険性があるから、大事なルアーは実戦では使わないで、大切に保管しておき、コレクター・アイテムとして毎晩眺めるだけなのである。


 


ルアーは沼や湖で大きな魚を釣るときでも使われる手法だが、自分の場合、渓流釣りメインであったので、渓流に生息する淡水魚はかなり詳しい。


ちなみに釣った魚は食べるんだろう、と思われている方が圧倒的だと思うが、ふつう渓流釣りの世界では、そんなことはしない。あくまで釣るという行為を楽しむだけであって、釣った魚はすぐその場でやさしく放流してあげるのである。


もちろん調理して食べたこともあるけれど、淡水魚は淡白でさっぱりした味ですね。塩焼きがいいですね。


でも基本は、放流が原則です。


有名な淡水魚を紹介していこう。



ヤマメ


ヤマメ.jpg


山女魚と書いて、ヤマメ。体の模様がこのように中央部に長い模様の斑点があるのが特徴。とても上品な装いの魚で自分は結構憧れていた。ヤマメは高級魚というイメージがある。ヤマメは結構川の魚料理で塩焼きとか有名ですね。


イワナ


イワナ.jpg


雑食で強食でなんでもパクっといく獰猛な魚。釣り師にとって結構スリリングな魚で自分は釣り師として相当憧れていました。イワナの塩焼きとか、有名ですね。


ニジマス


ニジマス.jpg


ヒットしたら、その強烈な抵抗力ということで、超有名な魚。体に横線に虹のような模様があることからニジマスと言われている。とにかくすごい抵抗力、ファイティングで、釣り師にとって最高の魚ではないであろうか?格闘が終わった後、タモに引き寄せるときに勝利の瞬間がたまらない。


アメマス


アメマス.jpg


上の3種類の魚に比べると、やや地味目な存在。見かけがイワナに似ている。自分はこのアメマス選任のようなところがあった。自分が通っていた渓流が、おもにアメマスが主流で生息していたからである。40cmのアメマスを釣ったことがあって、魚拓をとって感想文を書いて、「北海道の釣り」という雑誌に投稿したら、見事雑誌に掲載されたうれしい想い出もある。一番自分に身近な魚である。



イトウ


イトウ.jpg


イトウは幻の魚。絶滅種と危惧されていて、このイトウを釣ることは、釣り師にとって永遠の名誉で、後生語り継がれるといってもいいくらい名誉なことである。外見はいたって平凡な魚なんですけどね。(笑)有名な生息地としては北海道の釧路湿原とかに生息していますね。


オヤジが言うには、「イトウなんて、昔は地元の空知川で水面からポコっとあちこちから顔を出すくらい氾濫していた魚で全然貴重な魚じゃなかった。それがいまや幻の魚だかならねぇ。驚くばかりだよ。」ってなことを言っていた。



イトウ-2.jpg


イトウは普通サイズもあれば、このように巨大に成長する場合もあって、これも釣り師の憧れの的なる所以なのである。だからこそ、幻の魚として貴重がられる、ということがあるのかもしれませんね。


自分がルアーフィッシングに凝っていた子供時代は、中学生の3年間である。1977~1979年のときである。


このとき自分が一生懸命通っていた渓流が、富良野近くの島の下というところである。いまでもはっきり覚えている。


ネットで写真をググってみると、こんな感じの島の下駅が出てくる。
う~ん、ちょっとイメージが違う。これは新しく造り替えた可能性がありますね。


島の下駅.jpg


もうちょっとググってみると、1982年当時の島の下駅がありました。
うん、これはイメージに合いますね。たぶんこの駅舎でしょう。


島の下駅-1(1982年).jpg



駅の待合室などの内部の写真が欲しかったです。


とにかく超ド田舎なので、1時間に1本あるかどうかの本数で、渓流釣りなんてそんな時間通りいくわけないので、駅でずっと待っているという図が多く、自分は島の下駅の駅舎の内部の風景は鮮明に記憶に刻み込まれています。その写真を今見れば、すぐにピンとくるのですが・・・


残念ながら、島の下駅は、いまや廃駅になってしまったようである。


この島の下から向かう山の渓流は、おもにアメマスの生息地で、ここでルアーでアメマスを釣っていたのであった。


同時に、いま思えば怖いもの知らずではあるが、ここは熊がかなり出る。そんな中を怖いと思いながらも、平気で山の中に入っていったのだ。


そのことがオヤジに知れた。


釣り師にとって釣り道具屋さんは、本当に趣味の憩いの場所であり、情報交換の場所でもあった。オヤジは行きつけの釣り道具屋さんで、息子が島の下で、アメマスを釣っているという話をしたところ、そこのご主人さんが、島の下は熊が出るよ、とオヤジに教えたのであった。


それでバレてしまった。


あとで、オヤジに怒られて、もう島の下に行ったらダメだときつく怒られた。

その後、島の下に行ったかどうかは自分の記憶では定かではない。
でも行っていたかも?


とにかくこの中学生時代のルアーフィッシングは自分の最高の趣味で、いまでも忘れられないひとときであった。


渓流釣り、ルアーフィッシングは、高校進学とともにやめてしまった。もう釣りをすることもないであろうと思っていたが、それから20年後、まさか、という展開で、再度釣りに対面することになるのである。


偶然にもカーペンターズやABBAを聴いて、釣りのことを思い出してしまい、走馬灯のように頭の中を駆け巡っている。









nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。