SSブログ

航空略語のスリーレターコード [航空関連]

旅行会社で航空チケットや宿泊宿などの旅行の予約をするとき、たとえば飛行機では、羽田発で新千歳着で〇〇時〇〇分~~~てな予約をするとき、旅行会社のスタッフはなにげなく、ホントにさりげなく、


HND → CTS


なんてサラッと書いてしまう。


shutterstock_1450000676.jpg


昔、自分はこれを見てなんてカッコいいんだろう!と感心したことがあった。(笑)


なにげなくサラッとやるところが大切である。カッコいいな~~~。(惚れ惚れ)


それで時代が経過するにつれて、いろいろ理解が進むにつれて、それは航空略語、通称スリーレターコードと呼ばれるものだということが理解できてきた。


いろいろネットで調べると、面白いのだ。そうだったのか~~という感じです。


航空英語の世界~都市・空港コードはおもしろい。


エアラインは、じつに英語をよく使う業界です。これは、航空がもともと英語圏から輸入された輸送手段であることに由来します。航空機材もほとんど欧米で開発されたものが多かったため、航空関連の複雑なマニュアルを読むためにはまず英語に習熟する以外に道がありませんでした。


実際、エアラインで使われる専門用語は特殊な表現や略語が満載で、航空会社に入社すれば、入社式の翌日から研修が始まり、分厚い百科事典のようなバインダーファイルを渡され、非常に短期間でマスターすることが求められます。


国際線、国内線ともに通信語も書類もすべて英語で、俗に言う「航空英語」もそのなかに含まれ、航空業界に携わるからには、否が応でも専門的な航空英語を使わなければならないのです。


航空業界では、国際航空運送協会(IATA)の定めにしたがい、都市や空港を3つのコード(スリーレターコード:three-letter code)で表します。日本の主要都市・空港コードでは、たとえば、


東京:TYO

横浜:YOK

大阪:OSA

函館:HKD

高松:TAK

徳島:TKS


などがあります。空港コードは、主要な空港を例にとると、


羽田(東京国際空港):HND

成田(成田国際空港):NRT

伊丹(大阪国際空港):ITM


といった感じです。これらは何となくローマ字記述の短縮から推測できるコードですね。


一般的に、旅行関係や航空関係で「3レターコード(スリーレター)」と言うと、IATA(国際航空運送協会)が空港ごとに割り当てた3文字のアルファベットを指します。


羽田なら「HND」、ホノルルなら「HNL」といったように空港ごとにコードが付いています。


では都市コードとは何でしょうか?


例えば、羽田空港は東京にある空港ですね。では「東京」という都市のコードが「HND」かと言うと実は違います。東京の都市コードは「TYO」という3文字になります。


日本スリーレターコード.jpg


世界スリーレターコード.jpg


ちょっと海外の有名な都市コードと空港コードを列記してみますね。


●ロンドン


都市コード:LON

空港コード


ヒースロー空港:LHR

ガトウィック空港:LGW


●パリ


都市コード:PAR

空港コード


シャルル・ド・ゴール空港:CDG


●ローマ


都市コード:ROM

空港コード


フィウミチーノ空港:FCO


●ミラノ


都市コード:MIL

空港コード


ミラノ・マルペンサ空港:MXP

ミラノ・リナーテ空港:LIN


●ニューヨークシティ


都市コード:NYC

空港コード



ジョン・F・ケネディ国際空港:JFK

ラガーディア空港:LGA



●シカゴ


都市コード:CHI

空港コード


シカゴ・オヘア国際空港:ORD


●ヒューストン


都市コード:HOU

空港コード


ジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港:IAH


●ワシントンDC


都市コード:WAS

空港コード



ワシントン・ダレス国際空港:IAD

ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港:DCA


●トロント


都市コード:YTO

空港コード


トロント・ピアソン国際空港:YYZ


●ソウル


都市コード:SEL

空港コード


仁川国際空港:ICN

金浦国際空港:GMP


●北京


都市コード:BJS

空港コード


北京首都国際空港:PEK



どれも馴染みがありますね。空港の搭乗口のゲートの電子掲示板には、かならずこの都市コード、空港コードが書かれているような気がしますね。また航空チケットや荷物のタグにこれらのスリーレターコードが書かれているのも思い出しました。


長年いままでなにごともなく素通りしてきたこの事実を、今になって知るこの感動。(笑)



航空英語の略語は、これだけではない。いろいろなジャンルですべてこういう略式の単語があるのだ。


国交省が定めている航空略語は以下の通りである。


航空用語集



凄すぎる!


頭がクラクラしてきました。


他にもありますよ~。


●ATC


ATC=Air Traffic Controlとは航空交通(air traffic)の管制業務のことです。これを行う施設である管制塔をControl Towerといいます。管制官は状況に応じて航空交通の整理を行います。例えば、ある飛行機が前の飛行機に続いて離陸する場合、管制官は最低2分の間隔をおいて離陸の許可を出します。これは、先行機による乱気流の影響を防ぐためです。


●Runway, Taxiway


飛行機が離着陸時に加速または減速のために地上滑走する「滑走路」はRunway:ランウェイといいます。そして、飛行機が駐機場と滑走路の間を移動するための通路、つまり「誘導路」はTaxiway:タキシーウェイです。


●INT, OVS, DOM


国際線はinternationalを略してINT:インター、あるいはoverseasを略してOVS:オーバーシーと呼んでいます。一方、国内線はdomesticを略してDOM:ドメ/ドメス といいます。


●Ferry Flight


お客様を乗せないで飛行機を移動させることをFerry Flight:フェリーフライトといいます。天候不良で欠航が相次いだ時などに機材のやり繰りのためにフェリーフライトが発生します。新しい機材を輸送する時もフェリーフライトといいますが、このときには航空マニアの方が写真を取りに空港にやってきます。



カッコいいな~。(笑)(^^;;

航空会社での職場ではこのような航空英語の略語があたりまえに飛び交っているんですね。冷や汗ものです。プロフェッショナルさが漂ってますね。素晴らしいです。



航空マニア、航空ファンの方々は、どのようなところに興味を持つのか、というところに自分は関心があって、それは電車の世界の「撮り鉄さん」のように飛行機の機体そのものに興味があって、その離着陸を一眼レフの超解像度カメラで写真に収める趣味と、そしてこの航空英語の略語にすごく興味を持つ人がいる、ということ。


自分は、この歳になって、ようやくその意味がわかってきました。航空マニア、航空ファンの方々の”好き”の気持ちが理解できるようになりました。


確かに格好良いし、好きな気持ちになります。


最近、自分もようやくボーイングの機体の型式ナンバーがうっすら理解できるようになったところです。


持続可能な航空燃料、“SAF”のこともわかってきました。


SAFとは?


SAF(サフ)とは「Sustainable Aviation Fuel」の略で、日本語では「持続可能な航空燃料」を意味します。次世代の航空燃料とも呼ばれるSAFの最も注目すべき点は、化石燃料と比較して二酸化炭素の排出量を大幅に削減できるということです。


化石由来の燃料に代わる、持続可能な燃料「SAF」


最近、ANAやJALファンによるコミュニティを拝見するのが楽しみなのですが、そこには長らく航空マニア、航空ファンのしきたり、というか暗黙のルール、表現があるような気がしてきました。




成田国際空港・午前の出発便。

””特別塗装機・TOMODACHI””

JA792A/Boeing777Takeoff@NRT。

NRT,Terminal-1。


315863654_1550526208701815_3417643167608622360_n.jpg




カッコいい世界です。








nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。