SSブログ

DX時代のコンサートホール:ライブストリーミング [コンサートホール&オペラハウス]

DX時代のコンサートホールの在り方として1番キーになるのがライブストリーミングだと自分は思っています。配信は、コロナ禍の一時期の頃と比べると落ち着いてきて、正直いま頓挫状態のような気がしています。


それは、やはりコロナに対してあまりに過度な恐怖と対策を敷いていた初期の頃に比べると、いまや通常の感覚に戻ったということ。ふつうにライブ演奏ができるようになった。


それによって実演ができないから配信に頼るということではなくなった。つまり実演の代替えとしての位置づけが揺らいできた、ということだと思うんですよね。


でも違うんですよね。ライブストリーミングというのは、もういまや実演の代替えとしではなく、実演の売り上げアップ、そのアーティストのプロモーションを兼ねた重要な戦略として使われないといけない時期にあると思っています。


実演と配信の相乗効果というか、そういうもっと新しい戦略を考えていかないといけない。もう配信は、実演の代替えという考えは卒業するべきです。そして配信はやはり有料であるべきだと思っています。有料にすると視聴率がとれないのか、YouTubeのような無料であるケースが多く自分はすごく残念なことだと思っています。実演と配信のハイブリッドで収益をあげていくというのがやはり理想です。(というかYouTubeは広告収入型ですかね。)


たぶん5Gの時代が本格的に到来すると、動画配信というのはエンタメだけの世界だけでなく、オンライン教育、遠隔医療、Web会議、あるいはBtoCだけでなくBtoBの世界でも・・・などありとあらゆる分野でふつうに使われる技術になり、もうそれがあたりまえの世界になると考えています。


そうなると、いまのような限られた公演のみが配信をするというのではなく、全国にあるコンサートホールの演奏は、ほとんどインターネットで全世界で配信されるようになる時代もやってくるように思います。


自分は、全国のコンサートホール、それはクラシック音楽専用ホールはもちろん、ジャズやポップスのライブハウス、多目的ホールなど全国のホールで、コンサートのライブストリーミングがふつうにおこなわれることを希望したいです。


配信のもっと効果的な利用の仕方は、ここでは解は見つかりませんでした。

これからの課題としたいです。


そういうことを前提に考えました。


以下は、箇条書きスタイルで要点をまとめていく書式に変えたいと思います。技術の世界では、こういう箇条書きの書き方のスタイルのほうがわかりやすいためです。長文は頭にロックしません。


現状の配信の問題点、そしてどのようにあるべきか、を思いついた感じで書きだしてみました。結局、それを結論としてまとめてはいないので、尻切れとんぼみたいになってしまっていますが、それはまた次回の課題としましょう。


自分はライブストリーミングは、いまは過渡期というか暗礁に乗り上げているだけだと思っています。技術の世界は、安定に普及するのには、かならずいろいろ試行錯誤して、あっちこっちトライして、やってはダメ、やってはダメを繰り返して、ようやく落とし処というか、適切な形で安定して普及するものなのだと思っています。波があるんですね。それの繰り返しです。技術は、普及するのに大体10~30年かかりますね。最初からうまくいくことはほとんどないです。試行錯誤を繰り返します。そういう観点で捉えて、解を見つけ出していかないといけないと思っています。




●DX時代のコンサートホール・オペラハウスの在り方。


①ライブストリーミング設備の常設


(現状) 

配信業者がコンサートホールに入り込んで収録して配信している。


(問題点)

・費用が高すぎる。貧乏なアーティストは費用がなくて頼めない。

・配信業者マターなので、機材などをホールに持ち込むのが1大イベント過ぎるし、もっと気軽に配信があたりまえのイベントであるようにしたい。

・配信できる公演が、ある決まった公演に限られている。

・配信をやれる楽団が限られている。配信技術を親企業で持っている楽団は有利である。

・配信をやったところで、それによって得られる収入が少なくてトータルとしてPayしない。

・アーカイブ配信が期限限定再生であること。永久にアーカイブできない。著作権の問題もある?

・現時点では、実力のある配信業者は大体絞られてきている。淘汰されてきて実力のあるところだけが残っている。

・コロナ禍のときは、配信は救済策としてもてはやされたが、コンサートができるようになったら、また軽視されるつつある?


(目指すべき理想)


→目指すは、ベルリンフィルのDigital Concert Hallを、日本のコンサートホール・オペラハウス全部に備えさせるようにすることである。つねに配信設備がホールに常備されている状態である。これはクラシックホールだけの話ではない。ジャズのライブハウスも網羅する。あるいは多目的ホールもである。そのためには、各ホールに光ファイバがDTTHで繋がっている必要がある。


デジタル田園都市国家構想の一環として、全国のホールへの光ファイバー・スーパーハイウェイ構想をぶち上げる。回線の太さは、もちろん極上の超ブロードバンドである。


配信業者の選択、カメラ、コントローラー、スイッチャー、音声収録マイクなどの機材、PCなどの配信エンコードソフト、配信エンコーダ設備などの業者を選択をする必要がある。→コンサートホールに配信専用のコントロール・ルームを作ること。


半年間なり数か月間ホールを閉鎖して、工事をするべきである。

カメラはホール内の各場所に固定する。その映像をコントロールルーム内で多数のマルチモニタで確認できること。それによって画面のスィッチングの操作ができること。(生放送用)


o779i1YPWcws4Nd1674196116.jpg


25940505_2458726784_164large.jpg


DS1_0750s.jpg


25940505_2458726782_3large.jpg


007.jpg


001_tonstudio_3-c_stefan_hoederath_H1010838_EDIT_20x30-1-e1627551931181.jpg


7863d4954c7d7317513fbc1cb5a2a0a976525097_xlarge.jpg


・納入までは業者の世話になるが、ホールに技術集団を雇用するべきである。導入後はホール内の技術集団で賄えるようにする。あるいは、公演の度に外注に頼んでやってもらう感じか。(レーベルの録音と同じで、こっちのほうが現実的)


・コンサートホール・オペラハウスに、配信設備がつねに常設されていること。

・カメラなどの撮像系、コントローラー・スイッチャー系、音声収録マイクをホールに常備、専用部屋にコントロールルーム建造してそこでコントロールできるようにする。

・ケーブルの引き回しもいまのような現場を汚くする仰々しいものではなく、隠して見た目わからないような仕組みにする。

・ユーザーはテレビ、PC、スマホ、タブレット、車載機器で閲覧することを想定する。



~最近、ソニーやパナソニックから業務用カメラで、放送はもちろん配信にも考慮したクラウド制作プラットフォーム(クラウド連携型のトータル制作ソリューション)が発売されて、実際お客様にも納入されているのを知りました。カメラで撮影した素材をクラウドに上げて、スィッチング、編集を遠隔でリモートでできるようなシステムで、いままで現場にきちんとした専用コントロールルームや人材が必要だったのを、そういう工事費用、人件費を不要にするというものです。


Sony Creative Cloud M2 Live-1.jpg


「所有」から「利用」へ、というコンセプトで、初期費用とか設備管理費用とかも削減できますね。これだと全国のコンサートホール・オペラハウスを工事する必要ありませんね。


自分はすごい刺激を受けました。スィッチャー、編集も含めて、クラウド連携で、放送・配信のハイブリッド型が今後の業務用カメラのスタンダードになっていきますね。もちろんカメラだけの話でなく、映像制作にかかわるすべての要素について、放送・配信のハイブリッドで考えていくということなんですね。やっぱり狙うところは、きちんとポイントを抑えていると思いました。映像制作の業界でのひとつのトレンドというか流れなんですね。


普段日常では、自分はそこまで当然頭が回りませんから、やはり専門に仕事としている技術の方々は抜かりなく、さすがだと思いました。でもそりゃふつう考えるのあたりまえですよね。(笑)いいぞーいいぞー。


今後はこっちが主流ですね。ぜひ、こういうシステム・ソリューションを全国のコンサートホール・オペラハウスに納入してほしいと思います。



・ライブストリーミングの目標は、全公演で、実演と配信のハイブリッドで収益が上げられることである。

・ホールのない地方のファンにとって、憧れのアーティストを配信で観れるのは大メリットがある。マーケットはオール世界。


・配信をやっても収益としてPayしないのは、外注への経費費用が高いからではないか。

・まずかかる費用を、固定費、変動費とに分けて、支出はなになのか、収入、利益に相当するものがなになのかを把握し、限界利益、コア営業利益とか、企業の財務分析と同じように事前にシュミレーションしてから利益が出ることを確認してから動くべきではないのか。

・もちろん配信チケットは有料である。チケット価格帯の設定。実公演と同等にはできない。どうしても安く設定する必要がある。

・収入利益はチケット収入だけなのか。ほかに収入源となるものはないのか。

・ホールの座席数が決まっている実演と違って、インターネットだから無限の視聴者数の可能性がある。


2018年に「オーケストラの収益構造」という日記を書いた。日本のオーケストラは、Year Book、つまり年鑑を毎年発行していて、その楽団ごとの活動報告、そして収益構造などが記載されているのだ。2016年の年鑑でちょっと古いが、そこからデータを引っ張ってきて、当時は書いていた。(いまはだいぶ違うかもしれない。)


NHK交響楽団


25940505_2285603440_23large.jpg


東京交響楽団


25940505_2285603435_94large.jpg



東京都交響楽団


25940505_2285603433_220large.jpg



新日本フィル


25940505_2285603437_12large.jpg



京都市交響楽団


25940505_2285603438_79large.jpg



・オーケストラの収益構造では、収入・支出の内容は、各楽団に応じて、違うが、収入は、チケット収入、民間支援のほかに、文化庁・基金、地方自治体、助成団体などの公的支援に頼っているところが多い。チケット収入、演奏収入だけでは賄えないのが実情である。

・当然配信についても同じことが言える訳であって、チケット収入だけじゃ、その準備にかかる費用に比べ小さく、Payしないのだろう。


・各楽団の収入源の中の公的援助、民間援助の中に配信にかかる費用も負担してもらうようにする。(どの公的援助、民間援助になるかは楽団に応じて違うだろう。)

・そのためには配信することでどんなメリットがでるのか説得する必要がある。

・集客・マーケティングのツールとしてもっと配信を上手に利用できないか。

・実演と配信はつねにペア、ハイブリッドなのだ、ということがクラシック業界で常識になるようにしたい。

・各楽団は毎年、公的支援として配信費用(それも全公演分)もかならず含む形で計上するべきである。

・ベルリンフィルのDCHも配信チケット収入だけではとてもビジネスにならないので、実質DeuschBankの支援があってビジネスとして成り立っているという話は聞いたことがある。ベルリンフィルはベルリン市が管理している楽団なので、手厚い保護が受けられるのであろう。日本のオーケストラの場合は、その楽団に応じて、その収支構造が違っているので、その楽団に応じての配信費用を計上した公的援助を受ければいいのだと思う。


・配信したコンテンツは、かならず永遠にアーカイブするべきである。いまのように期間限定で消去するべきでない。現にベルリンフィルのDCHはそれを実現しているではないか。なぜ日本ではできないのか。

・永遠にアーカイブすることは、サーバー、DBの容量が永遠に増えていくことを意味する。サーバー管理などの維持費で金食い虫になる可能性はある。

・技術的な問題と、費用の問題の両面がある。

・あと、たとえば外来オーケストラや外来アーティストの来日公演の場合は、そのライブ映像は、テレビ放映などで使われるが、ある一定期間が来たら必ず消去するという義務が契約書で書かれている。そういうコンテンツの著作権に絡む問題でもある。

・技術的問題は、ベルリンフィルを訪問して、じっさいどうやって増え続けるコンテンツのサーバー容量、DB容量問題を解決しているのか聞いてみるといい。

・デジタル田園都市国家構想の一環として、日本国中にデーターセンターを増設していくその一環として、配信用コンテンツのアーカイブ専用DBの構築も含めてもらう。


ph_mdc_facility01.jpg



もうどんどんDBを増設していくしかない。あるいはアーカイブ技術でもっと要領のいい方法があるかもしれない。またベルリンフィルのように、全部の公演をアーカイブしているか、というとそうでもなくて、ある程度公演を選別しているので、そういう譲与も考えるべきかもしれない。


・アーカイブ配信コンテンツが、永久にDBに保管されるようになると、一般庶民はもちろん音楽評論家などの音楽業界にとっても、史料価値として高まり、非常に貴重な歴史的演奏資料と同等と言える。いままではその演奏史を文章で書き綴ったものを過去から受け継いできた訳だが、それがいまの演奏史は、リアルな生映像素材として残ることになるので、証拠、エビデンスとしてレベルが上がる。音楽評論の在り方が変わってくるかもしれない。

・アーカイブDBのオペレートとして、コンテンツ検索技術(画像と音声双方において)が脚光を浴びることになると思われる。


~これもソニーのクラウド制作プラットフォームの一環として、コンテンツ管理システムというのがあって、これがかなり使えるというかグッと自分に来る。もともと放送局コンテンツ・アーカイブ用に開発されたものだと思うのだけれど、自分が欲しい配信コンテンツの永久アーカイブのコンテンツ管理・検索にすごく使えそう…



●まとめ

・全国のコンサートホールには、すべて超ブロードバンドの光ファイバーをDTTHする。

・そして配信専用のコントロールルームをホール内に建造する。

・全国中のホールでの実演が、全国中、いや世界中どこででも観れる、これはまさに日本の”新しい資本主義”のデジタル田園都市国家構想のコンセプトにも合致する。


~これは映像制作分野では、現在クラウド制作プラットフォームが開発されており、こちらが時代のスタイルに合っているように思う。


・実演と配信だと、やっぱり実演のほうがリアル感があっていいよね~という既成理論はクソくらえである。(笑)

・配信の使い方、メリット、マーケティング・集客・アーティストのプロモーションなどもっと配信ならではの使い方を提案する。

・配信を実演の代替えと捉えると、いまの状況でどんずまりなので、配信は、実演の売り上げを伸ばすためのひとつのツールである、という形で利用すると、上手に併用のメリットが出てくるのではないか。そういう提案がいい。

・実演と配信はつねにハイブリッドで、ペアなんだ、ということを業界の常識とする。もうこれからの時代の流れである。この流れは止められないと思う。


・YouTubeなどは普及度合いなど圧倒的だが、音楽コンテンツとしては、やはり高画質・高音質の世界を追求していきたい。配信よりやっぱり実演だよね~というには、その再生クオリティが低いのでそういう見解になってしまっているのだと思う。確かにあのステージの奏者と聴衆との間の張りつめた空気感、あの臨場感は全然敵わないのが現状である。その距離を縮めるのが、配信クオリティ、高画質化・高音質化である。ここが高画質・高音質になるにしたがって、実演との距離も縮まってくるに違いない。コンサートホールに導入する配信システムは、やはり高品質なクオリティに拘りたい。


25940505_2523125862_202large.jpg


25940505_2523125962_78large.jpg



ユーザーは、テレビ、PC、スマホ、タブレット、車載機器で視聴すると思われるが、おそらくスマホ、タブレットで観ている場合が圧倒的だと思う。(自分がそうだから。(笑))ハンディ型のストリーミング再生機器の高画質・高音質化はメーカーの急務と言っていいだろう。画像は4K,音声は96/24 or 48/24(D-Rangeは24bit必須です。)が最低限必要だろう。オーディオに拘る自分としては、音声収録マイキングは徹底的に拘りたい。5.1サラウンドや3Dオーディオ大歓迎である。ユーザー側のコンテンツ・プレイヤーの再生品質も重要である。


この世界は、送信側だけやってもダメなのだ。必ず受信側とペアでやっていかないといけない。両方成り立ってはじめて普及した、と言える。送信・受信双方で、高画質・高音質化を進めていかないと普及しないのだ。


ライブストリーミングの現状は、費用的にPayしないし、その割にその利便性が発揮されていないから頓挫という形で停滞しているのだと思う。


あと、いまの放送ビジネスとのバッティングがあるかな?NHKをはじめテレビ放送でのクラシック番組、ライブ放送のビジネスとの衝突。


技術の進化、社会への実装の実現は、いつも20~30年かかるものなのだ。だから今できないからといって、溜息をつくんじゃなくて、先を見据えて着々と進めていけばいい。インターネット音楽配信と同じように、必ず20~30年後には、それがあたりまえの世界になっているに違いない。


日本中のコンサートホール、オペラハウスへの光ファイバーDTTH、スーパーハイウエイ構想、そしてDX化。間違いなくあたりまえの世界になっている。


カー空間でのライブストリーミング実現。


01.jpg


hdmi-mirroring_36.jpg



カーは上り回線(Return Channel)が苦手。カーは基本双方向通信が苦手。カーは基本、放送などのブロードキャスト受信は得意だけど、ユニキャストやマルチキャスト受信は苦手なんですよね。双方向のインターネット通信は、スマホをカーナビやカーオーディオのH/Uに接続してできることはできるけど狭帯域。5G,Beyond 5Gの展開で、そこら辺が解消される。大容量の双方向の通信網がカーの世界でも可能になり、大きな夢が広がる。ライブストリーミングがカー空間で実現味を帯びてくる。


もちろんカー空間に限らず、スマホライフやタブレットライフでも、5G,Beyond 5Gの登場は、大変化を起こすこと必須で、ライブストリーミングを楽しむことが日常茶飯事になっていく。そのときキーワードになるのが、高画質・高音質のライブストリーミングが可能になるということである。いままでnarrow bandの狭帯域で、ネット動画はプアな品質というステレオタイプな伝説が滅びていく。若者や老人でも、スマホやタブレットで大容量の高画質・高音質のライブストリーミングをあたりまえに楽しむ時代がやってくる。


コンサートホールに行かない人や、配信は実演に劣るからと言っている人も、この高画質・高音質のライブストリーミングの時代の到来で、実演と配信の差が縮まり、より部屋内、徒歩、電車内、マイカー内でコンサート、ライブを楽しもうと思う人が今以上に増加する。ストリーミングの品質が向上するということはそういうことである。


そのためには、各メーカーは、ハンディ型ストリーミング機器のクオリティ・アップを急がないといけない。送信側・伝送路の帯域幅・受信側はつねにペアに同時進行で進めていかないといけない。




ライブストリーミングは、必要なときだけ業者によってホールに機材持ち込みじゃ絶対普及しないと思う。また財力、技術のある楽団しかできないんじゃダメだと思う。どんなオケでも簡単に配信ができる。もうホールに固定に配信設備が常備されていて、ライブ配信したいときにに簡単できるようにしたい。楽団側の公的援助も含め、そのためには、配信することのメリット、大義名分のシナリオを作らないといけない。


5G時代が到来したら、もうインターネット動画配信っていろいろなビジネス分野であたりまえの世界になる。そんな状態のときに、エンタメ業界のライブ配信だけ、その都度、業者に頼んでホールに機材持ち込みの大イベントをやってたんでは...もうそんな時代には、そういう配信設備は、ホールに常設の時代になると思う。


全国のコンサートホールにそういう配信設備常設の工事をするのは、やはり大変である。国のスローガンとしてデジタル田園都市国家構想に合致し、そこで決まられている重要業績評価指標KPIに基づいて光ファイバ、5Gが普及していく。これを文化芸術の分野にも適応してほしいと思うのである。歌舞伎とか、能とか、俳優さんの舞台だってそうだ。その劇場だけのお客さんしか見れないんじゃなく、全国、全世界に動画配信されればマーケット、ビジネスチャンスは格段に広がる。他の舞台芸術だってそうである。音楽界だけじゃない。国に理解してもらって一緒に構築できればと思うのである。


国に文句ばかり言っていて困ったときだけすがるのかよ、と言われそうだが(笑)、やはりこれは、ホール側だけ、音楽界だけで、できる話ではない。国の力はやはり絶大だ、目指すところは同じ、いい日本を造っていこう!という願いは同じだと思うのである。将来に向けての投資だと思って欲しいのである。








nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。