SSブログ

スチュアート・コープランド [海外ロック]

スティング、アンディ・サマーズと語ってきたら、ドラマーのスチュアート・コープランドのことも語らないといけない。もうこれは自分の使命である。


FXvvHo9UIAY7uM0.jpg


329243229_3086014751691178_4204660937031406988_n.jpg



”ポリスサウンド”とは?とあらためて考えたときに、いろいろな要素がある中で、スチュアート・コープランドのドラムはもっとも大事と言うか、その根底にある基本中の基本と言っていい。


彼のスネアドラム”ビシッビシッ”と疾走する感じで突っ走るドラムは、まさに”ポリスビート”と言われ、ポリスというバンドのサウンドの根底にあった。


とくに左手のスティックの持ち方に特徴があって、その左手がいわゆる、”ビシッビシッ”のビートを生んでいるのである。


左手で一定間隔のリズムで”ビシッビシッ”を叩き出し、それをベースにして、右手でランダムに高速の飾りの装飾打音を加えていく。


これがスチュアート・コープランドのドラム技法である。彼のドラムの一番のポイントは、この左手による一定間隔のビシッビシッなのである。これがすごい疾走感で突っ走っているような印象を我々に与える。ポリスビートと言われる一種独特のドラムビートに聴こえるのは、すべてこの左手の使い方にあると自分は思っている。


タイミングが前であること。フラムの多用。


ロックバンドでいろいろなドラマーを見てきたけど、かなり個性的で特徴があり、あまり他にはいないタイプだった。


295669652_5460968910630733_8243607374198954600_n.jpg


312228948_5698028793591409_2328219529953499155_n.jpg


あの人間業とは思えない、規則的で一定間隔で叩き出すビートは、本当にすごいものがある。よく彼らのライブの映像素材を夢中になって見ていたので、スチュアート・コープランドは、じつにうまいドラマーだな~と子供の頃から思っていた。


そしてスラっと細身でさらに長身で、とにかく身体能力、運動能力が抜群に長けた人で、もう全身バネなのである。もうバネとしか言いようがないくらいピョンピョン、瞬発力がある。


ライブの最初にステージに3人が上がってくるときも、スチュアート・コープランドは大抵Tシャツに半パンツという軽装で、汗をかき、運動量が半端ないドラマーにとってはある意味あたりまえの服装なのだが、もういつもステージ上でピョンピョン跳ねているイメージしかない、自分には。


とにかくすごい体にバネのように瞬発力があって、あういう体の造りだからこそ、ポリスビートが生まれたんだな、と思ってしまう。


ロックバンドのドラマーは、数知れず出会ってきたが、かなり個性が強いユニークで特徴的なドラマーだと自分は思う。


彼のスネアの効いた”ビシッビシッ”のビートを体験してしまうと、もう他のバンドのドラマーの音は温くて緩くて自分には刺激のないものに感じてしまう。


スチュワート・コープランドのドラムは左手の使い方に特徴があると言ったが、音量が求められるロックドラマーとしては珍しく、左手の手のひらを上に向ける「レギュラー(トラディショナル)・グリップ」の使い手なのである。


プレイはリバウンドを最大限に活かし、アタックが強くオープンリムショットや打面を両手でほぼ同時に叩く「フラム」を多用するのが特徴。


そして、何より肝心なのはハイハット・シンバルの表現力。


とにかく突っ走る感じで、放っておくとどんどん前のめりになっていってしまう。走るタイプのドラマーである。切れ味が素晴らしい。



スティングは、感情が高ぶりやすい。

アンディ・サマーズのプレイの安定感によりギリギリの線を保ち、豊かな演奏をしている。そんな3人のバランスであろうか。


ドラムが「ハシる」というのは決して悪いことではなく、これこそがスチュワート・コープランドの味であり、ポリスを象徴していると言っていい。



使用ドラムは日本のTAMAの愛用者で有名である。


327254764_702689454656744_4599378134108921333_n.jpg


そんなスチュワート・コープランドだが、25歳で参加することとなるポリス以前には


・プログレッシブロックバンド「カーヴド・エア」

・ジャズロックバンド「ラスト・イグジット」


に参加しており、プログレやジャズロックの土台があった。


そのため、エイトビートを美徳とする「パンクバンドのドラマー」では考えつかない視点を備えていた。


運動能力、身体能力抜群のドラマーだったが、音楽的な素養、知性溢れる音楽家でもあった。


スティングに出会い、彼の才能に惚れこんで、彼を誘ってポリスというバンドを立ち上げたのは、スチュアート・コープランドである。


”POLICE=警察”と人を喰ったようなバンド名を考えたのもスチュアートである。


またポリスのあのレゲエサウンドを考案したのもスチュアートである。スチュアートがスティングにレゲエを薦めて、スティングがすっかりその魅力に取りつかれてしまい、自分の作曲にどんどんレゲエを取り入れていくようになる。


ロックバンドにありがちな単調なエイトビートの範囲を大きく逸脱した複雑なリズム体系を取り入れて、かなり高度なサウンドを構築できたのもスチュアートの音楽的素養と彼のドラミングによるところが大きい。


デビュー当時は、ロンドンのパンクバンドのひとつとして見られていたが、そんなやつらとは3人は経験や素養が全然違っていた。それがすぐにわかってきて、実力通り、頭角を現してくるのである。


ポリスをパンクバンドとしてデビューさせようというアイデアもスチュアートである。



スチュアート・コープランドはアメリカ生まれのアメリカ人である。


父マイルス・コープランドJr(1916年~1991年)はミュージシャンで、CIAのエージェントでもあり、その前身である戦略情報局が設立された時のメンバーであった。


母ロレーヌ・コープランド(1921年~2013年)はスコットランド人の考古学者。長兄マイルス(コープランド3世、1944年~)はインディレーベルを創業してポリスをデビューさせ、ポリスの初期のマネージャーも務めた。のちI.R.S.レコードを創業しR.E.M.やゴーゴーズを世に送り出した。次兄イアン(1949年~2006年)は、ポリスのブッキング・エージェントを務めていた。


スティングはどちらかという内向的でナイーブな性格でクリエイターの役割なので、ポリスというバンドの運営などは、兄たちがバンドのマネージャーをしていたこともあり、スチュアート・コープランドが実質的なリーダーといってよかった。



そしてスチュアート・コープランドはどんな人、性格なのか?


318348347_5848316285229325_2623022574081407192_n.jpg


316554633_5550308405065092_5324926944781855448_n.jpg


もうアメリカ人そのものである。根っからの明るい性格で、もうヤンチャそのものである。そしてマシンガンのように喋り出したら止まらない。


ポリスの最初の頃のインタビューで3人で受けていたときのこと。インタビューアーの質問に対してスチュアートが一方的にずっと喋りっぱなしで、他の2人は話す機会がなかったことがあったそう。


それ以来、バンドのインタビューは、今回は誰が答える、というように、答える担当を決めて臨むことになったそうである。


根っから明るいアメリカ人のスチュアートと、内向的でナイーブなスティング、そしてギタリストとして経験豊富で人生でも先輩だったアンディ。そんな絡み合いだったようである。



スチュアート・コープランドにとって、スティングとアンディとのつながりは、どのくらいのスピードで発展していったのだろうか?あるインタビューでこんなふうに語っている。


「スティングとは、すぐに打ち解けたよ。彼が演奏しているのを見て、“すごいベーシストだな、それに歌も歌える!かっこいい!これはいい。これで僕の歌のニーズは満たされる”と思ったよ。でも、彼があんなに歌えるとは誰も思っていなかったんだ。


アンディが加入したとき、スティングは意見を言わないので、バンドのマネージャーとしてはちょっと居心地が悪かったんだ。僕がフォトセッションを行い、写真を選ぶと、彼は“いいよ、何でもいいよ”と言うんだ。彼は音楽をやるのに忙しいんだ。それが彼の仕事だからね。


でも、アンディが加入してからは、いくつかのことがあった。第一に、意見を求める行為(セカンド・オピニオン)に対応しなければならなかった。アンディがいることで、バンドにもう一人、ビジネスのことを考える人がいることは、実は素晴らしいことだったんだ。


もうひとつは、本当に重要なことなんだけど、彼が持っていた派手なコードだったんだ。スティングに火をつけたんだ。アンディがバンドに加わった日から、スティングは、ものすごい曲を書き始めたんだ。ジャズをやっていた彼は、自分がどれだけ優れたソングライターなのか、本人もわかっていなかったんじゃないかと思う。でも、3分間の曲を演奏することを余儀なくされ、アンディのスキルと才能に恵まれたことで、すべてが一つになり、彼は素晴らしい曲を書くようになったんだ。」


ポリスが実質活動を休止し始めた1984年以降。スチュアート・コープランドはどのように音楽家・ドラマー人生を歩んできたのか?


スチュアートは、非常に頭の回転が速く、頭脳明晰で、知性も豊富だった。単なるいちドラマーとして人生を終えなかった。


ポリス解散か?永久に活動休止と言われていた1984年以降。スティングはソロ活動開始。アンディは盟友ロバート・フィリップとギターの共作アルバムを制作。そしてスチュアートは映画のサントラを制作するというミッションで忙しかった。


スチュアートが担当した映画サントラが、この「リズマニスト」である。1985年かな?スチュアートがアフリカの巡礼の旅をおこないその模様を収録した映画で、スチュアートのソロ映画作品、そしてサントラだった。


リズマニスト.jpg


298706974_5493915767336047_4712564928179432956_n.jpg



1985年当時、スティングのソロはレコードを買って聴いていたし、アンディとロバート・フィリップスのギター共作のアルバムもレコードを買って聴いていた。でもスチュアートのこのサントラのソロ作品だけ買えなかったんだよね。大学の学生だったから当時お金がなかった。それ以来ずっと聴きたいと思いながらもずっとそのままになっていて、今回スチュアートの日記を書くにあたって、このアルバムを買って聴こうと思った。


でもすでに廃盤で通常ルートでは買えなかった。中古市場で探し出し、5000円も払ってやっと入手しましたよ。


DSC02439.JPG


もう感無量でした。もう40年ぶりの再会である。40年経っていまようやく彼のソロを聴けます。


全般的にアフリカのあの民族音楽が全体のモチーフとなっていて、すべての曲に装飾されている。あの当時はポリスのドラマー、スチュアート・コープランドが担当したサントラということでかなり話題沸騰になっていたけど、いま聴くとやはり色褪せるというか、アフリカ民族音楽を聴いている以上のものはあまり特別に感じなかった。ただ9トラック目の曲で一気に目が覚めた。あのスチュアートのビシッビシッというビートが炸裂して、おぉぉぉおおお~これこそスチュアートのドラムということで、興奮してしまった。このアルバムで唯一自分がオッと思ったところかな?


この映画では、こんな撮影も。オリの中でドラムを打ちまくり、ライオンが興奮して襲ってくるみたいな。(笑)


ライオンのオリ.jpg



バンド活動休止になってからも、スチュアートはいろいろ活動が豊富で忙しかったようである。


1989年にアニマル・ロジックという3人編成のバンドを結成する。ベースとシンガーとドラムというトリオである。2枚のアルバムを出したが、続かずそのまま休止状態だったが、2022年に再結成して31年ぶりに新曲を発表したそうだ。


Animal Logic.jpg


316035860_10229585200873083_1054736525550060282_n.jpg


作曲家としての活動も豊富でいわゆるサウンドトラックである。


1983年、映画監督のフランシス・フォード・コッポラの依頼で映画「ランブルフィッシュ」の音楽を担当して、ゴールデングローブ賞の作曲賞にノミネートされた。これをきっかけにコープランドは、映画「ウォール街」(1987年)、「トーク・レディオ」(1988年)、「見ざる聞かざる目撃者」(1989年)、テレビ番組「ザ・シークレット・ハンター」(1985年-1989年)、Dead Like Me(2003年-2004年)、ビデオゲーム「スパイロ・ザ・ドラゴン」などのサウンドトラックを担当した。



オペラ・バレエ・管弦楽曲でも活躍している。


「ランブルフィッシュ」の制作スタッフの一人であったマイケル・スムーインがサンフランシスコ・バレエの監督になり、コープランドにバレエの作曲を依頼した。彼は依頼に応えて「リア王」を作曲し、サンフランシスコ・バレエはこの作品を1984年に初演した。彼はこの活動をきっかけに、クリーブランド・オペラの総監督であったデビッド・バムバーガーにオペラの作曲をもちかけられて、4年間を費やしてHoly Blood and the Crescent Moonを作曲したのだそうである。


ポリス時代でもアルバムの曲の8割から9割はスティングの曲なんだけど、残りをアンディとスチュアートで分けるみたいな感じで、デビュー当時から作曲には携わっていた。ただそれをお披露目する機会がなかっただけのこと。


ポリス時代のスチュアートの曲はなかなかセンスがよくていい曲が多いと思っていたので、ソロになって自分の作曲能力を存分に発揮できていて本当によかったと思う。


この彼の作曲活動の履歴をいま理解しても、まったくすごいと驚かないし、彼ならそれだけの才能はあったと思っている。



いま最近のスチュアートの活動はどうなのか?

ちょっと調べてみた。そうしたらびっくりたまげてしまった。


なんと!!!クラシックのオーケストラとドラムとの競演ということで、クラシックのコンサートホールでコンサートをやっているのだ。


3YgHQpEtnTtyCPjHSfFpcS.jpg


スチュアート・クラシック.jpg


300383558_10218964912948874_636604008550848388_n.jpg



Police Deranged for Orchestraということで、ポリスの曲をオーケストラを使って実現しようという試みである。セットリストを見ると、デモリューションマン、キング・オブ・ペイン、ロクサーヌ、マテリアル・ワールド、ウォーキング・オン・ザ・ムーン、高校教師、そして見つめていたい。。。


あのポリス時代の名曲目白押しである。

しかもアムステルダム・コンセルトヘボウでの実現である。(笑)


そのときの模様を紹介しよう。なんとスチュアートが指揮までやっている。いやいやギターまで弾いちゃってますよ。(笑)ポリスの曲をオーケストラで演奏する時代が来るとは思ってもいなかった。


クラシックの世界では弾き振りというのがあるじゃないですか?この写真を見てみると、どうも弾き振りならない”叩き振り”という感じなんですよね。ドラムをオーケストラの中心に添えるとは!


クラシック界におけるロックバンド・ポリスへのオマージュという図なのでしょうか・・・。


もう驚きとしかいいようがないです。


300778420_2884347418378746_2583044454240790781_n.jpg


299920537_2884347321712089_231531246185568944_n.jpg


300000119_10218964915668942_1733088635087398761_n.jpg


300464079_10218964913228881_8959921615915900116_n.jpg


300372169_10218964913948899_1475479339996250529_n.jpg


299941806_10218964915748944_3185535627606332605_n.jpg


300593788_2884347931712028_6100476998903698346_n.jpg


300833867_2884370801709741_2176331167953293663_n.jpg



Police Deranged for Orchestra。


Derangedというのは「精神が錯乱した」「気が狂った」という意味である。(笑)まさにポリスの曲をクラシックアレンジというのは狂気の沙汰なのだろう。


なんと!さらに驚くことに、このPolice Deranged for Orchestra、アムステルダム・コンセルトヘボウだけではない。去年の2022年から今年の2023年にかけて、いま世界ツアーをおこなっているのだ。(笑)


Stewart Copeland Classics-2.jpg


スチュアート・クラシック-2.jpg


ロンドン、ドイツ、ハンガリー、ポーランド。。

ひたすら驚くしかない。



まさか、スチュアート・コープランドがポリスの曲を使ってオーケストラと共演してクラシックのコンサートホールで演奏する日がやってくるとは!夢にも思わなかったです。(笑)日本にも来てほしいです。



陽気なアメリカン、スチュアート・コープランドの快進撃はまだまだ続きます。


彼が参加したアルバムのサウンドが本年度2023年のグラミー賞でベスト・イマーシブ・オーディオ・アルバムとしてノミネートされているそうだ。イマーシブ、3Dオーディオ、空間オーディオですか。。。最先端を行っていてさすがとしかいいようがないです。


320534768_693004149084742_3103670979002842243_n.jpg



ドラムだけじゃないよ~~~・ギターも弾いちゃいます。(笑)


ギターを弾いている.jpg



陽気なアメリカン、なんか元気そうでよかったです。

ひさしぶりにスチュアート・コープランドのことを気にかけてみたら、予想をはるかに超える活躍ぶりで安心しました。


なんか自分はえらく元気をもらった気がします。









nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。