SSブログ

マシュ・ケ・ナダ [音楽雑感]

最近ハマりにハマっている曲で紹介したいのがこの曲。


マシュ・ケ・ナダ



これは1度聴いたら完璧に中毒。何回も繰り返して聴きたくなる、そんな中毒性のある。おもわずツボに入り込んだ感じで、たまらん!という感じです。


まさに昭和そのもののメロディ、平成を飛び越えて昭和はすごい古くなってしまったけど、この昭和でないと醸し出せない旋律というのがあるんですね。


メロディを聴いたら、これはとても令和、平成では無理だ。この時代には絶対生まれてこない旋律。昭和だからこそ、昭和の1960~1970年代だからこそ出せる格好良さ、そういうイカした雰囲気がある。


でもそういう旋律をいま聴くと、逆になんかとても新鮮ですごくカッコイイんだよね。


いまこの曲にもうハマりにハマっています。


マシュ・ケ・ナダはボサノヴァです。


「マシュ・ケ・ナダ」(Mas que nada) は、ブラジルのシンガーソングライター、ジョルジ・ベン作曲のボサノヴァの楽曲。


曲名の意味は、納得できない事に対して「ありえない!まさか!なんてこった!やなこった!勘弁してくれよ!」と不満を口にするポルトガル語の表現。


なんか妖気漂う怪しさがあって、これがじつにカッコいいんだな。

この旋律に自分はイチコロにやられました。


この独特の妖気漂う怪しいカッコよさというのは、昭和という時代だからこそが生み出したものというよりは、ブラジル音楽、ボサノヴァがもつ独特の音楽としての造形美なんだろうと思ってきました。自分はそれにやられたんだと思う。


ボサノヴァもちろん大好きだけど、普段そんなに毎日あまり聴かないからね。

自分にとって新鮮だったんだと思う。


ジョルジ・ベンの作品として、ブラジルにて1963年にコンチネンタル・レーベルからシングルとして発売された。その後、フィリップスから発売されたベンの初アルバム『Samba Esquema Novo 』(サンバ・エスケーマ・ノーヴォ、訳:サンバ新体制)に収録。ブラジル国内で2か月で10万枚を越すヒットとなる。



これです。


ジョルジ・ベン.jpg



これはいかにも古いブラジル音楽、伝統的なボサノバそのもの、そんな直球勝負な感じである。自分は、この曲がなんとも中毒性があって妖気漂う怪しいカッコよさと感じるのは、おそらく後世のカバー・バージョンを聴いてからだと思う。カバーというのは本当に素晴らしい。カバーのほうがオリジナル、原曲よりいい、というのはここにありますね。カバーがその曲のいろいろな可能性を拡げてくれる、そんな想いがします。




1966年に、セルジオ・メンデスのアルバム『Sergio Mendes & Brasil'66 』に収録された女性コーラス入りのカヴァーが大ヒットし、世界的に有名になる。このヒットでセルジオ・メンデスが世界中の様々なジャンルの音楽ファンに知られるところとなる。このバージョンは2015年にトヨタ自動車のコンパクトミニバン「シエンタ」のCMソングに使用された。


これです。


セルジオ・メンデスとブラジル'66.jpg



マシュ・ケ・ナダが世界的に大ヒットしたきっかけが、このセルジオ・メンデスによるカバーでした。リズムからアレンジからいかにもブラジルってな感じで、アップテンポのボサノバという感じである。女性コーラスがリードボーカルを取っていて、これがカッコいいんだな。ブラジル語でしょうか・・・。


格好良すぎる。

この格好良さは、1966年じゃないと出せないんだよね。令和や平成じゃ無理だと思う。


ハナ肇とクレージーキャッツの シングル、 アッと驚く為五郎は、セルジオ・メンデス&ブラジル'66による「マシュ・ケ・ナダ」の影響を受けたとされる。



小野リサとDJ TAROのマシュ・ケ・ナダ


小野リサ.jpg



これがまたいいんだな。小野リサさんは、ブラジル生まれの日本人ボサノヴァ歌手。ブラジル音楽が好きな父がライブハウスを経営しようと1958年に渡伯。サンパウロで「クラブ一番」という店を営んでいた両親の下、ブラジルで生まれる。日系ブラジル人の幼稚園に通い、日本とブラジルの音楽両方に囲まれて育つ。


2013年、ブラジル音楽への献身と日本でのボサノヴァ普及の功績に対し、ブラジル政府からリオブランコ国家勲章の叙勲を受けている。


まさに日本のボサノヴァの第一人者、重鎮のような存在ですね。

一度コンサート行ってみたい、とずっと思っているんですね、昔から。


その小野リサさんのマシュ・ケ・ナダも素敵なんですな。スローテンポで、これぞ、まさにボサノヴァという感じで、リズムの切り方といい、歌い方といい、雰囲気といい、まさにボサノヴァそのものというアレンジである。でも新しい近代のサウンドという感じがします。ジョルジ・ベンのような原曲のコテコテのブラジル音楽、ボサノヴァというより、もっと今風に新しく洗練されたアレンジのボサノヴァです。結構ゆったり系のスローテンポです。ブラジル雰囲気たっぷりです。



由紀さおりのマシュ・ケ・ナダ


由紀さおり.jpg



この曲において、自分にとって、最大の衝撃だったのがこのカバー。自分はこの曲のカバーでこれが一番好きです。これが最高にカッコいいと思います。これはもうボサノヴァではないです。もう完全に日本の歌に変更されています。もちろん日本語で歌っているんですが、音楽のジャンルとしては何になるのであろうか。ちょっと思い出せないくらい中庸な立ち位置で、独特の存在感があります。


ものすごいアップテンポで疾走感があることが、この妖気漂う怪しさのメロディによく合っていてじつにカッコいいんだな。それに由紀さおりさんの美声がよくフィットしていてたまらん、という感じです。


これは、2011年に世界中で大ヒットしたピンク・マルティーニとのコラボレーション『1969』の中に入っています。


このカバーにはかなりハマって、1日中リピートして聴いていたこともあります。

いまもかなりヘビロテで聴いています。



江部賢一のマシュ・ケ・ナダ


江部賢一.jpg


江部賢一さんは、クラシック・ギターを鈴木巌に師事。ヤマハ・ネム音楽院でジャズ・ギター、理論、アレンジを学ぶ。さまざまなジャンルで音楽活動を行ない、ギターのアレンジ集も多数出版されている。


江部賢一さんのマシュ・ケ・ナダはこの得意のクラシック・ギターでアレンジしたインストルメンタル・バージョン。つま弾かれるクラシック・ギターの音色がじつに落ち着いた静謐な美しさで、この曲のもうひとつ別世界の違ったイメージを作り出していて、とてもいいと思います。




サパトスのマシュ・ケ・ナダ


サパトス.jpg



木村純 Jun Kimura(guiter) ブラジル系グループのギタリストとしてライブ、コンサート、レコーディング等をこなし、数多くのCMに音楽提供をして、2001年度放送広告審査会(ACC)の銅賞(資生堂)とACC賞(松下電器)をダブル受賞。ボサノバギタリストとしての参加アルバムは多数に及ぶ。


これはカッコいいですね。アップテンポでかなりカッコいいアレンジです。自分は由紀さおりさんに次いでカッコいいと思います。数多くのCMに携わっていらしてきているので、あの数分の短い時間にいかに視聴者の心、耳を瞬時に掴むか、というキャッチーなアレンジに長けているというか、そういうセンスを感じますね。


これはかなりカッコいいと思います。


そして最後に、


ザ・ピーナッツのマシュ・ケ・ナダ


ザ・ピーナッツ.jpg



ザ・ピーナッツって知ってますか?(笑)

まさに我々の昭和の世代を代表する双子のデュオでした。


うりふたつの見分けがつかない双子をアイドル、歌手にして売り出そう、という戦略は誰が考えたものなのでしょうか?


当時の一世を風靡していました。自分も子供の頃、家のテレビで歌謡番組で、ザ・ピーナッツが歌っていたのをリアルタイムでよく見ていました。


いまでもはっきり覚えています。


怪獣映画での”モスラー~~~や”はよく覚えている。懐かしすぎる~。(笑)


そんなザ・ピーナッツですが、マシュ・ケ・ナダのカバーを歌っているのです。


これはSpotifyでは検索しても出てこないのですが、YouTubeに上がっています。聴いたら、オォォォオオオ~、まさにピーナッツの声だ~。もう50年以上も昔の子供の頃なのに、はっきり脳裏に焼き付けられているデュオ、伊藤エミ、伊藤ユミの双子の声。間違いない。涙が出てきました。


ザ・ピーナッツがカバーするマシュ・ケ・ナダは明るい張りのある歌い方で、ちょっと演歌みたいにこぶしが回ってますね。(笑)でもいかにもピーナッツの歌です。なかなか素晴らしいです。


ザ・ピーナッツは、オー・シャンゼリゼもカバーしてます。YouTubeに上がってます。





ブラジル音楽、ボサノヴァ、もちろん大好きだし、いい音楽だと思うけど、生身の人間である自分にはやはり容量がありますね。なかなかすべての音楽を全部消化しきれないです。


でも、このマシュ・ケ・ナダをきっかけに、ブラジル音楽、ボサノヴァにも興味がシフトして、いろいろ聴くようになればいいと思います。









nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
オー・シャンゼリゼ餃子の王将 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。