SSブログ

サブカルのまち 下北沢 [街歩き]

自分が東京に上京してきた1987年、小田急の新百合ヶ丘に会社寮があったので、そこを住まいとして、会社のオフィスのある山手線内の品川、大崎、五反田のほうに通っていた。


そうすると小田急→井の頭→山の手という路線の乗り換えである。この小田急線から井の頭線への乗り換え駅が下北沢だった。


会社寮に住んでいられる資格は7年間なので、7年間この通勤経路で会社に通っていたのだ。新百合ヶ丘というところは、当時はベッドタウンというか新興土地だったので、住居以外ほとんどなにもなく、ちょっとした買い物をするのにもなにもなくて不便で困ったものだった。(いまはいろいろできていて、かなり便利になっているみたい。)


そういう点から、乗り換えをするところの下北沢は、いわゆる自分の食事処であったり、ちょっとした日用品を買ったりする便利な街だったのだ。


毎日の通勤でかならず、下北沢で下車して、下北沢の街をぶらぶらする。これが自分の上京したてのマイスポットというか忘れようにも忘れられない街である。


下北沢は、若者の街、古着、雑貨などサブカルの聖地として有名だ。サブカルというのはサブカルチャーのことで、日本語にすると「下位文化」あるいは「副次文化」となる。


社会において、その文化の主流ではなく、独自の性質を持つ独立した文化のことを指す。具体的には、日本の漫画やアニメ、アイドルなどに関連する文化、いわゆるオタク文化がサブカルチャーの代表例である。


日本には地域によって独自の文化がある街が多くあり、中でも東京にはアニメや漫画、音楽や劇団など、サブカルチャーが盛んな街が点在している。


代表的なのは秋葉原。アニメ・漫画・ゲーム・アイドルなどのオタク文化の聖地である。秋葉原と並ぶサブカルチャーの聖地として有名な街に、中野がある。アイドルやアニメグッズを取り扱う店が集中しているエリアがあり、サブカルチャーの街として人気の街である。


また、池袋にある「乙女ロード」もサブカルチャーの街として知られている。アニメグッズや同人誌を取り扱っている店が集中していることがオタク文化の聖地といわれる理由である。


そして我が下北沢は、演劇や古着の街として知られ、ここもサブカルチャーの街として人気があるのだ。


街を歩く人たちのファッションも話題になり、古着屋、インテリアショップや骨董品店が多いことでも有名な下北沢。劇場や画廊、ライブハウス、そして居心地のよいカフェや居酒屋など、「下北」という愛称で親しまれているこの街は、ほかにはない、個性的なものを求める人にとってはたまらない場所なのだ。


1970年頃から、下北沢は東京のサブカルチャーを育んできた。ここで発表される作品のほとんどは、メジャーデビュー前のアーティストによるものだそう。


そのためか、若者に人気のある街でありながらどこか懐かしい一面を持ち、さまざまな方面での創作活動を支える街としてのイメージができあがった。



そうなのである。


下北沢のことをふつう「下北沢」とフルネームでは呼ばない。

みんな通称、「下北」「シモキタ」と呼ぶ。


自分も下北(シモキタ)と呼んでいた。


下北は一種独特な街の景観だった。

とにかく古着、雑貨、飲食店街が、通りの両側にびっしりと密集していて、いわゆるごちゃっとしている景観で、いかにも若者の街、サブカルの街という感じである。


上京したての頃の自分の東京での溜まり場、遊び場といえば、新宿、渋谷、そして下北沢だった。共通するのは人が多く、ごちゃっとしている景観であること。


北海道の田舎から出てきたばかりの自分はこの3つの街に、”東京”というイメージを投影していて、それを肌身に感じていたところがあった。


東京=新宿・渋谷・下北沢だったのだ。


でも歳をとってくると、もう完全に変わってきますね。いまはもう新宿とか全然ダメ。人が多すぎるし、街の景観がごちゃごちゃし過ぎて、精神的にも視界的にも疲れすぎてもう受け付けない。不思議なもんです。あれだけ新宿で遊びまくっていた若い頃、新宿西口の夜の高層ビル街では彼女とデートを楽しみ、新宿の街は隅から隅までよく知り尽くしていた。


いまはもうまったく受け付けない。いまはやはり赤坂のようなクラシック音楽の似合う静かで高級なところがいいです。歳を取るとともに、嗜好が変わりますね。


自分にとって、下北は、そんな若い青春時代の代表する想い出の街であった。


歳をとってくると、若い頃自分が住んでいた街、慣れ親しんでいた街にひさしぶりに訪れたくなる。人間ってそういう生き物なのである。


認知症というのは、最近のことから忘れるのである。昔のことはずっとよく覚えているのである。だから人間って生き物は、若い時代の頃を懐かしみ、その場所に再訪してみたくなる・・・そういう生き物なのである。


下北沢、いや下北(シモキタ)を再訪してみた。


yVLtLYwLf5WNHRt1685051542.jpg


husbWoTVnvOHQ9v1685051709.jpg



もう下北沢駅からして大きく改築されていて、もうガラ変であった。これは都心の路線増設の常識であるが、新しく増設しようとするなら、もうひたすら地下を深く掘っていくしかないのだ。小田急線は、昔と違っていまはもう完全に地下深いところにあった。


井の頭線のみ昔のままの地上の路線が残っている感じであった。


とにかく駅がガラ変。驚きである。


こんなスターバックスやレストラン街などが集中しているエリアも駅内に増設されていた。


DSC06289.JPG


ネットで古い時代の下北沢駅の写真を探してみた。自分の1987年時代の写真である。


img_b80bfd3040acf40d3e8c5a93cd1eb96d313353.jpg


shimokita01.JPG


こんな感じだったなー。これが自分のイメージにすごく近い。


駅の階段を下りてきて、この改札口を出たところに、ドトールやファミリーマートがあったような気がするのだ。だからこの写真で間違いないと思う。


自分はこのファミリーマートで毎日のご飯、弁当、あるいは日用品なんかを買っていた。この小田急下北沢駅口のコンビニで毎日の日常品の用を足していたのだ。


自分が当時下北沢の街を毎日歩いていたのは、下北沢南口商店街である。ここは健在であった。


この通りの両側にびっしりとお店がひしめいているのだ。でもあの当時どんなお店があったなんて、全然覚えていない。もう36年も経つのだ。


下北沢南口商店街の通りを歩いてみる。。。

下北ってこんな街である。


9epzaoMoIWxMszo1685051945.jpg


SOvB2aT4ZjKdfuF1685843133.jpg


UYBb5P7hDKWOWDx1685052250.jpg


DvqXbeTilFC2nGB1685052338.jpg


23rzyryQQqBHPxp1685052433.jpg


xlhigqBuwVCqm7C1685052691.jpg


SYe8TUYB9h7kInd1685053355.jpg


いまの時代、ケバブもあったりします。(笑)


ケバブ.jpg



このなんというかごちゃっとしている景観は、昔と変わらないのだけれど、おそらく36年前に見ていたお店といまのお店とでは全然違うと思うんだよね。たぶん総入れ替えに近いくらい、テナントとして入っているお店は36年前と比較しても全然違うと思う。いまはチェーン店が多いですよね。



下北沢が長年「サブカルチャーのまち」「若者のまち」として愛されてきた背景には、個性派個人店が多く存在していたことがある。


この個人経営のお店こそがサブカルのまち「下北沢」を代表する街を形成していたところがあると思うのだ。


しかし、まちの人気にともない、店舗の賃料が上昇。潰れた個人店の跡には、高い賃料が弊害となり小さな個人店は入ることができず、大手チェーン店ができる……という流れが生まれ、下北沢の特色を生む個性派個人店がオープンする「余白」がなくなりつつあるのだという。


これがいまの下北沢の状況なんでしょうねぇ・・・。こうやっていまの南口商店街の通りを歩いてみても、みんなチェーン店かな~という印象は否めない。


南口商店街をずっと歩いていくと、ちょうど正式な交差点ではないけど、ラフな分かれ道のところに遭遇するのだが、ここにあるこのミスタードーナッツ。


Tb9OmaoEIomtLBw1685052174.jpg



これはなんか、36年前からずっとここにあるような気がする。なんか自分の記憶にあるのだ。確かにここにミスドあったな~、という感じである。


そうして、今回36年ぶりに下北沢を再訪してみようと思った1番の理由は、餃子の王将 下北沢店である。前回、下北の街を再訪して、あの頃の餃子の王将を探してみたんだけど、たしかにここにあったんだけどな~というところになにもなかった。あちゃ~もう36年前だからなくなっちゃんだな、と思いました。


ところが、そのエリアは下北沢北口だったことが後日判明。(笑)

餃子の王将は、南口エリアにあるのでした。


なにせ、下北沢駅はすごく新しくなってガラ変しているので、どっちが北口でどっちが南口だったのかよくわからなくなっていたのです。自分の青春時代は、みんな南口エリア、南口商店街での話です。


それをいまの自分は、北口エリアを歩いていて、あの頃とはずいぶん違うな~。変わっちゃったな~。餃子の王将もなくなっちゃって・・・なんて瞑想していたのです。とんだ勘違いでした。(笑)


下北沢の南口商店街をずっと歩いていくと、ありました!


餃子の王将 下北沢店。


n9zCMeCvhMsMLkF1685053067.jpg


WlRbnzoz6d2ep131685053142.jpg


2kZd4n2NqZ6KxGA1685053211.jpg



ここです!まさにここ!

36年前とまったくこれぽっちも変わっておらず。あの当時のまんま。


この餃子の王将 下北沢店こそ、我が人生で、はじめて焼き餃子というものを食べた場所。もちろん人生で餃子の王将というお店に入ったのもここが初めてである。当時の北海道にはなかったです。


上京したての頃は、本当にお金がなくて貧乏だったので、毎日ここで餃子定食を食べていたのでした。オフクロは家庭ではどちらかというと水餃子のほうをよく作ってくれたので、焼き餃子というのを子供のころあまり食べた事がなかった。この餃子の王将 下北沢店で初めて食べて、焼き餃子ってこんなに美味しいものなのか!と目にウロコであった。ほんとうに夢中になった。毎日食べてました。


自分は、下北沢というと、ここ餃子の王将で焼き餃子定食を食べていた記憶しかないです。


このドアがいまどき全自動ではなくて、こういうマニュアルな手動の開きドアになっているのもあの当時のままなんでしょう。


Gt2sKQHMdvAgF1w1685053283.jpg


店内もまったく、これっぽっちも変わっていませんでした。

自分の記憶、イメージ通りの店内です。


懐かしすぎる~。(笑)


DSC06353.JPG


DSC06363.JPG


DSC06376.JPG



自分のいつも座っていた場所は、ここのカウンターだったんですよね。

ここが自分の定番の場所でした。


DSC06349.JPG



餃子の王将 下北沢店は、お昼時ということもあったのでしょうが、大変混雑していて商売繁盛のようでした。お客さんはみんな若い人が多いですが、この人たちもこれから36年後に、ふたたび下北沢を再訪したときに、懐かしくて、この餃子の王将 下北沢店に再訪して懐かしむのかな~と思いました。自分がそうであるように・・・


餃子の王将は永遠ですね。永遠に受け継がれていくメニューですね。


スタンダードに餃子定食を注文しました。(にんにく激増し餃子ではない。ふつうのです)


DSC06374.JPG


まっ、とくに下北沢店特有の味というわけでもなく、餃子の王将はどこでも同じ味ですね。おらが街のお店と同じ味でした。


でも自分が青春時代の若い頃に毎日通っていた餃子の王将 下北沢店を再訪できてうれしかったです。まったくあの当時のあのまんま。涙が出てきました。。



あれから36年間、同じ姿でいてくれた餃子の王将 下北沢店。

自分にとって餃子の王将の原点の場所でした。

これからもずっとここにいて、下北の街を見守っていって欲しいです。


これで自分の下北を再訪する一番の目的が達成されました。

満足です。


あと、そのほかにもいろいろ懐かしい下北の街をぶらぶら。


下北沢本多劇場


cURc9pSBKKWDA1H1685052823.jpg


下北沢の「本多劇場」は、1982年に開場した東京を代表する劇場。俳優として所属していた会社が倒産し、俳優業を続けられなくなってしまった本多一夫氏によって創られた。


「演劇の道を志す若者に、活動の機会を提供したい」という思いから、約10個の小劇場を設立しており、日本の現代演劇界に大きく貢献しているそうだ。


本多劇場の1Fには本や雑貨を扱っているヴィレッジヴァンガードが入っている。ここには本やCDから小物類や豪華な日用品に至るまでさまざまなグッズがあるそう。店内は迷路のようになっており、まるで宝探しのようにおみやげ探しを楽しめるそうだ。


本多劇場は、まさに下北沢を代表する名地ですね。下北に本多劇場あり!というように名高かったと思います。


この本多劇場、近いうちに役者さんたちによるお芝居を楽しみたいと思っています。近々に実行します。


自分は、映画やドラマは観るけど、お芝居、舞台というのは縁遠いんですよね。なかなか経験がない。いままでの人生のうちで友人に誘われた1回しかないのではないだろうか?(渋谷の劇場だったかな?)


舞台は、役者さん、俳優さんたちにとって、勝負というか、人間としてそのままありのままが観客に見えてしまい、ある意味勝負処なのではないかなと思ったりします。映画やドラマだとカメラというフィルタを通しての自分の表現。でもお芝居、舞台は、そういうフィルタがないので、そのまま自分という人間が全部丸写しで観客のみなさんに見えてしまうので、俳優としては勝負!!!という感じなのではないかな、と想像していたりしています。


そんな俳優さんの真剣勝負をこの本多劇場で体験してみたいです。


サブカルのまち 下北沢。


さすが若者のまちです。ひさしぶりに歩いてみて、99.9%完璧に若い人しか歩いていません。すれ違う人、みんな若い人ばかりです。年配の方はほとんど見かけなかったような気がします。


そこはいまも昔も変わりませんね。


でもそういう表面的な景観は変わらないような感じはしますが、その”サブカルのまち”として名を馳せてきたその意味合いが大分違ってきているのではないかな、という印象は受けました。








nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
水谷×大陸下北沢のスープカレー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。