SSブログ

東京の真ん中で、坐禅、精進料理、写経 そのに [寺院・仏閣]

この坐禅・精進料理・写経のイベントをご指導していただけるのが、禅僧の宇野全智(うのぜんち)さん。



sotoshu_780-520_03-c.jpg



曹洞宗総合研究センターの常任研究員として、坐禅会や講演会、写経会などを通してわかりやすく禅の教えを伝えている。本当に全国つつがなく、いろいろなところに出向いては、いろいろ貴重な法話などをして、坐禅、精進料理、写経の教えをいろいろ布教なされているようです。今日はここと思ったら、明日は地方のあそこなど全国を忙しく回われていてすごい忙しいと言っておられました。


当然自分は会場一番乗りですので、宇野ご住職とサシでお話できました。横浜に住んでいる。東横線でやって来た。朝4時半起きで大変だった。その中に坐禅は組まれたことはありますか?というご質問がありましたので、え~北鎌倉の建長寺で体験したことがあります。


そうすると教えてくれました。


坐禅にも流派があるんですよね。


いわゆる北鎌倉の建長寺は臨済宗なので、臨済宗の坐禅というのは、ふつうにこのような感じでの坐禅になります。道場に対して、ご住職と対面しながら坐禅を組むといいますか・・・


20210216_041052_d972b47c_w1920.jpg


zazen-pic.jpg



それに対して、ここ曹洞宗の坐禅というのは、みんな壁に向かって坐るんですね。これが曹洞宗の坐禅なのだそうです。


chigenji_20190919_2147.jpg


zazen3.jpg



この臨済宗と曹洞宗の坐禅の違いについて宇野ご住職は教えてくれました。

北鎌倉の建長寺ということは臨済宗での坐禅ですね・・・という感じです。


そこまでお話していたら、どんどん参加者がやって来たので、サシでの会話はそれでお終いでした。


宇野ご住職は、見た目もハンサムなイケメンさんで、やはり法話がお上手というか、話が非常に活舌がよくて、発音もしっかりしていて、声がよく通る。この仕事で全国を駆け巡っているだけあって、やはり慣れているというか、まさにこのイベントは天職のような感じさえお見受けしました。


法話というのは、ご住職さんが、我々に対してお話していただける非常に人生にためになるお話、教えのことをいいます。ご住職さんの法話を聞けるだけで、お金を払っているんだ、という有難みが感じられますね。それだけ心に刺さりますし、勇気をもらうことも多いです。


写真タイムはかなりフリーで自由でした。お写真を撮る方は、カメラを同伴されてくださいね、と仰っていただける。写真タイムということで、その都度時間を取ってもらえましたし、かなり自由でした。ほかのお客さんのお顔が映らなければなんでもOKです。


これが会場となった、「東京グランドホテル」内にある曹洞宗の修行道場「微笑庵」です。正確にはここにはもともと曹洞宗の本部があった訳で、そのときから修行道場があったわけですが、東京グランドホテルとなってからもこの修行道場はそのまま残されて、ここで坐禅、精進料理、写経などのイベントをやる訳ですね。それがここ「微笑庵」なのです。


DSC07520.JPG


DSC07457.JPG


DSC07465.JPG


DSC07481.JPG


mJNzgG0yiF7eYZ91686107508.jpg



そんなに極端に大広間という訳ではなく大体横長の20畳くらいのスペースでしょうか?2部屋が連なっており、両部屋とも畳敷で、1部屋は坐禅に使い、もう1部屋は、テーブルがロの字で置いてあり、そこで精進料理をいただいたり、写経をしたりする部屋になっています。


この修行道場の旗頭といっていい掛け軸もあります。


DSC07554.JPG


日本の美意識の感覚って、やはりこの庭、庭園の造りにありますね。ここに日本人としてのわびさびの美しさを感じますね。


この修行道場「微笑庵」は、ホテルの5階にあるのですが、5階といったら高いところにある訳でその制約条件の中でこのような格式の高い庭を実現できるのはすごいと思いますね。


さて、参加メンバーは10名程度の満員御礼です。男性もいましたが、女性が多かったかな?このシリーズ大変人気だそうで、毎回満員で、結構待たないといけないようですよ。


最初に坐禅です。


これも最初に宇野ご住職とサシでお話出来たときに知ったのですが、坐禅を組むときのお尻の下に敷くいわゆる坐禅用の座布団、いわゆる坐蒲(ざふ)。


これも臨済宗と曹洞宗では違います。


臨済宗では、長方形の座布団で、それをふたつに折り曲げて、お尻の下に敷く。これが臨済宗流派です。でも曹洞宗は違うんですよね。写真を取り損ねましたが、曹洞宗の坐蒲(ざふ)は小さくて丸いのです。


宇野ご住職は法話も兼ねて、坐禅の組み方や、心構えなどをじつに流暢に説明してくれます。


北鎌倉の建長寺の坐禅会では、無料で一般の市民が自由に坐禅ができるように、というざっくばらんなものだったので、そんなに丁寧には教えてくれませんでしたが、こちら曹洞宗の坐禅のほうでは、有料でお金をいただいている、ということもあり、坐禅の基本からじつに丁寧に教えてくれました。


坐禅の基本は、お尻ごとドテって坐るんじゃなくて、お尻の座骨の部分で座り、姿勢をよくして座骨ひとつで体を支えていく感じで、そこが決まればその上に背骨が乗っかり、その上に頭が乗っかる。。。どんどん座骨の上に上乗せしていく感じなんだ、と教えてくれました。


そして坐禅の真髄は、”調う(ととのう)”。


この一語がすべてを表すキーワードのような気がします。

呼吸をゆったり長めにとって、身体、気持ちを整う。


自分は北鎌倉の建長寺の坐禅会のときに、坐禅って難しいな~と思ったのは、坐禅を組んでいる間、それは30分、1時間なのかもしれませんが、心を”無”にすることの難しさです。それだけの時間、なにも考えずに”無”になることって意外や難しんですよね。


かならず邪念が入ります。

いろいろなことが頭の中を過ります。思い出したりします。かならずなにかを考えちゃんですよね。


宇野ご住職の教えでは、あまり”無”になることを意識せずに、外から入ってくるものはそのままそれを受け入れて、それを外に受け流す、ありのまま、ということでしたでしょうか・・・。耳から入ってくる音は、それは~の音なんだな~とそのまま受け流す。それが大事なことだと仰っていました。


今回の坐禅は、時間的にはたった5分くらいの時間だったんですが、なんかすごい時間が経ったような気がしました。建長寺のとき、30分とか1時間とか、よくできたな、と思います。(笑)


今回の坐禅では、警策(きょうさく)はありませんでした。希望者のみ、会が終わった後に独自でやっていただけたようです。


警策(きょうさく)というのは、この弛んだところをお坊さんにバシッと喝を入れてもらうことをいいます。坐禅というとふつうかならずつきもの、というかこれを思い出しますよね。


坐禅が終わりますと、隣の部屋に移って、精進料理です。

これがじつは一番楽しみでした。坐禅、写経は経験あるのですが、精進料理は初めての体験です。

なんでも食べることは楽しみですね。(笑)



今回いただく精進料理は、朝粥です。


修行道場では本来、朝粥・胡麻塩・漬物だけだそうですが、今回は季節の食材を使った精進おかず3品が付きます。


こんな感じでした。お盆が漆塗りのすごい高級なものを使っているような気がします。


DSC07577.JPG


ここでまた宇野ご住職のいろいろな教えがあります。まず食器の説明。食器はちょっと一般家庭の食器と違っていて、蓋からなにから重ね合わせして1つにして収まる省スペースな造りになっています。


そしてお寺での精進料理の食べ方の作法ですね。お箸のおき方であるとか、朝粥のお替りの仕方の作法であるとか。。。いろいろです。お粥はしゃもじで食べます。3品はお箸で食べます。


食べ終わったら、そのまま食器をそこに残していく、ではダメなんですね。それじゃお寺じゃないです。(笑)俗世間になってしまいます。


お寺では、食べ終わった後、自分で自分の食器を洗わないといけません。それは台所で洗うという意味ではありません。その自分の座席で洗わないといけないのです。食べ終わった後、お給仕さんがお湯を持ってきてくれて、食べ終わった後の茶碗にお湯を注いでくれます。それを食器洗う専用のブラシがあって、それで丁寧にお湯を使いながら食器を拭って洗うのです。そうして、それを全部のお皿でやって、重ね合わせてひとつにまとめて、元に戻す。


これがお寺の作法です。自分で食べたものは、自分で洗い、自分の座席でそれをやるということです。


今回は、その食器を洗う専用のブラシは使えなかったので、お漬物のたくわんで注がれたお湯でお茶碗を拭うという作業をしました。


今回の精進料理を食べるにあたって、とても大切な教えを教えていただきました。


それが


「五観の偈」(ごかんのげ)


です。


DSC07561.JPG


「五観の偈」を学び、朝粥をいただくのです。


この次にある写経でも結局この「五観の偈」(ごかんのげ)を筆ペンでなぞりました。


修行生活では、食事を作ること、そして頂くことをとても大切な修行と考えます。そして「五観の偈」(ごかんのげ)には、食事をいただく側の心構えが簡潔に説かれているのです。


禅の修行では、食事の前にこの「五観の偈」を唱えますが、短いお唱えごとですので、ぜひ普段の食事の前にもお唱えするようにしましょう、とのことです。


簡単に言うと、「五観の偈」(ごかんのげ)というのは、いまこうやって食事をとれるのは、どれだけの人たちがこの目の前にあるお膳に関わってきたかその有難みに感謝しつつ、ありがたくいただきましょうというような内容です。


「五観の偈」(ごかんのげ)


・ひとつには。功の多少を計り、彼の来所処を量る。

(この食事がここに車で、いかに多くの人々の手間や苦労があったのかに、深く思いを巡らせます。)


・ふたつには己が徳行の。全欠を忖って供に応ず。

(この食事をいただくに値するほどの正しいふるまいや、世のための人のために役立つような行いをしているかどうか、自分自身の行いを振り返ります。)


・みつには心を防ぎ過を離るることは、貧等を宗とす。

(心の過ちを止めるために、貧りの欲などを見極め、修行の心をもっていただきます。)


・よつには正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんが為なり。

(私の健康と生命を支えるための「良い薬」として、この食事を受け止めます。)


・いつつには、成道の為の故に、今此の食を受く。

(人間として正しく生きるためには、今この食事をいただきます。)



精進料理の感想ですが、まっこれこそお寺の精進料理です。

美味しいですが、物足りないです~。(笑)

腹いっぱい食べたいです~。(笑)


そんな欲にまみれた人は、きっとこの悟りはいつまで経っても解脱の境地になりませんね。朝早く4時半に起きて、腹ペコでかけつけた訳ですから、お腹ペコペコだったわけですが、当然朝粥で満足できる訳もなく、東京グランドホテルですから、朝のモーニングなどのブッフェスタイルがないかな、有料でもいいから、そこでお腹を満たせようと思いました。


でもアメリカン・ブレックファーストのようなそんなブッフェスタイルはなさそうな感じのホテルなので諦めました。空腹のまま、家にびしょ濡れになりながら戻ったです。(笑)


最後は写経です。


DSC07593.JPG


この朝食のときに教えをいただいた「五観の偈」(ごかんのげ)について、改めて写経という形で筆ペンでなぞりました。写経は心を集中するいい鍛錬になりますね。


気持ちが落ち着いて集中していないと、あ~~~もういいっ!!という感じになってしまいます。(笑)


この写経で書いた「五観の偈」(ごかんのげ)は、そのまま家に持ち帰って、どこかに飾っておくのがいいとのこと。自分もCDラックの上にそのまま置いて飾ってあります。


こんな感じでございました。

朝7時からあっという間の2時間。


朝の頭がすっきりしているこの貴重な時間帯に、こういうことで時間を過ごすのはすごく心の健康にいいと思います。


いわゆる朝修行というものですね。


宇野ご住職は、坐禅、精進料理、写経、どの会についてもかならず参加者1人1人の感想を伺って、それにたいして丁寧なお答えをする、という真摯な態度で臨まれていたのが印象的でした。


大変お世話になりました。


大変いい時間を過ごせたと思います。


東京のど真ん中で、こういう経験は、なかなかできないでしょう!


素晴らしい催しだったと思います。






nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。