SSブログ

DX時代のコンサートホール:オフィスのPC環境とスタッフ間通信・SaaSアプリの活用 [コンサートホール&オペラハウス]

MaaSと並んで語られるのが、SaaSである。
SaaS(サース)は、Software as a Seriveの略。
SaaSは、利用者であるクライアント側がソフトウェアを従来のように導入するのとは異なった新しいサービスのあり方、提供者であるサーバー側で稼働するソフトウェアをインターネットなどに経由させることで、利用者であるクライアント側で必要な機能や分量のみを選択して利用できる提供形態のこと。
SaaSの大きな特徴は、クラウドを経由してサービスが提供されるという点。これは、従来のいわゆるパッケージ型ソフトウェアには実現できなかったことで、そこがSaaSの最大の強みなのである。
                                                   
                                                                                                                                                        
business_img316.jpg
                                                   
business_img653.jpg
                                                   
                                                   
これだといまひとつビビッとこないので、もっと具体的なメリットを書いていこう。
                                                   
①マルチデバイスの利用。
                                                   
SaaSは、インターネットにアクセスできる環境があれば利用できる提供形態なので、アクセスする端末を限定せずにソフトウェアにアクセスできる。いつもと違う場所から、いつもと違うパソコンでソフトウェアを利用できる利便性の高さを実現してくれる。
                                                   
②オンラインストレージへのデータ保存
                                                   
2つ目は、オンラインストレージへのデータ保存。SaaSには、ストレージ機能とドキュメント編集機能、2つが備わっているため、オンラインストレージデータ保存を実現できる。オンラインストレージでのデータ保存は、ビジネスのスピードを一気に高めてくれるであろう。
                                                   
③複数ユーザーによる管理・編集
                                                     
3つ目は、複数ユーザーによる管理・編集。SaaSに備わっているストレージ機能とドキュメント編集機能を生かせば、複数人でデータの共有ができたり、一人のユーザーによるデータ編集を即、他ユーザーのデータに反映したりといったことができるため、スムーズなグループワークが実現するであろう。
                                                   
さらには、SaaSのほかにPaaS(Platform as a Service)とかIaaS(Infrastructure as a Service)というのもある。
                                                   
区分けとしては、
                                                   
SaaS:アプリケーションまで
PaaS:ミドルウェア層まで
IaaS:OSのレイヤーから下層まで
                                                   
                                                   
                                                   
うちの会社の各社員のPC環境は、VDI環境(VDI:Virtual Desktop Infrastracture~仮想デスクトップ環境)といって個人の端末のファイル、アプリケーション、OS含めて全部サーバーに置いてある。だから個人のPCはあくまで端末表示デバイスとしての役割でしかないのだ。各々の個人PCのディスプレイに表示されるファイルやアプリなどは 個人側で操作しているようにみえるが、じつはすべてサーバー側でおこなっているのである。
                                                   
目の前のパソコンはただの箱で、インターネットを通じて別の場所にあるパソコンを動かしている、という感じである。
                                                   
                                                   
VDI.jpg
                                                   
                                                    
メリット
                                                  
セキュリティを高められる
業務の効率化につながる
管理の手間を省くことができる
                                                   
デメリット
                                                   
ネットワークやサーバー環境に依存する
サーバーに何かあった場合の影響が大きい
 
                                                                                                     
会社のPCは、もう社員の数分だけ用意しないといけないだろうから、それを管理するIT部門としては、大変である。その点VDIで管理できれば、メンテナンス、セキュリティ含め、全部サーバー側で一気に対応できるので、各端末のオペレートにお願いする必要がなく、IT部門としてはそこが一番メリット感じるのでしょうね。
                                                    
自分も最初、いままで自分のローカルPCにあったOS/アプリ/ファイルが遠隔地に全部置いてあるという感覚は不思議で怖い感じもしたが、いまはすっかり慣れっこである。
                                                  
個人PCではVDI環境(環境がサーバー側にある)とローカル環境(従来の端末にある環境)の2種類のモードを持つことになる。
                                                   
                                                   
IaaSはインフラ、PaaSは動作環境、SaaSはソフトウエアをインターネット経由で提供するサービスならば、VDIに相当するのがDaaS(Desktop as a Service)である。VDIやDaaSというのは仮想デスクトップ環境で、必要なOSやソフトウエアはクラウド上に存在するのである。
                                                   
VDIやDaaSのような仮想デスクトップ環境というのは、リモートワーク環境に非常に適している。VDIやDaaSはインターネット経由でアクセスすれば利用できるため、場所を選ばない。また、専用の端末を必要としないため、自宅のPCからでも同じデスクトップ環境にアクセスすることができる。そのため、リモートワークへ非常に移行しやすいと言えるのだ。
                                                   
実際自分も会社に出勤しているときは、とにかく端末を選ばないので、どの机の端末でも自分の環境にログインできるのは 便利だと思うし、リモートワーク中心の生活としてもすごく利便性を感じる。
                                                   
これはIT部門の存在が必要であるが、コンサートホールの社員のPCもVDIやDaaS環境に移行するべきである。管理面のメリット莫大である。そしてホール職員のリモートワーク化も促進できる。
                                                   
                                                   
                                                   
あるいは端末環境をサーバー側に置くまでいかないとしても、アプリケーションのソフトウエアをサーバー側で共通に共有して使えるSaaSは、大きなメリットがあると思う。たとえばOS,ミドルウエアなどは各端末に存在するとしてもアプリ、ソフトウエアはサーバー側にあって複数のメンバーで共有して使っていくのがSaaSである。
                                                   
SaaSの最近の事例で有名なのが、ANAで採用されたBONXのシステムである。
                                                   
25940505_2566620443_112large.jpg
                                                  
                                                   
25940505_2566620441_40large.jpg
                                                   
                                                   
25940505_2566620440_66large.jpg
                                                  
                                                   
スマホやタブレットにBONXのアプリをインストールしておく。
スマホとタブレットとBONXイヤホンとの間の通信はBluetooth。
そしてスマホとタブレットを使って、WiFiでインターネットを経由して会話する。
いわゆるVoIP(Voice over IP)を使う。
                                                   
BONXイヤホンは、耳にかける小規模なもので、ここで話すと、その会話情報は、VoIPでスマホ、タブレット経由で相手とキャッチボールができる。ふつうに通話、会話ができる、というシステムである。もちろん端末を使ってのチャットもできる。
                                                   
またアプリはメンバーをグループ化することも可能で、グループメンバー間でのみのチャット、会話も可能である。またスマホやタブレットなど画像表示デバイスを持っているので、機内の落とし物など、いままでは無線で口頭説明していたものを、BONXだとその場で写真を撮って、そのまま写真データを送るだけ。
                                                   
いままで無線機を利用していたものを、機器の世代交代とともにこのBONXのシステムに切り替えた。機内のCAや地上GSのメンバーは、みんなこのイヤファンと端末で通信している。
                                                   
このBONXのサービスこそが、SaaSなのである。サーバー側のBONXの親の通信ソフトウエアで、このような通信や複数メンバーの同時共有が可能になっている。
                                                   
このハンズフリーともいえるBONXのシステムは、コンサートホールのレセプショニストにも応用できるのではないだろうか。レセプショニストが急にこのようなイヤフォンやスマホ・タブレット端末を身に着けだしたら、なんか外見上違和感というか 奇妙な感じがするかもしれないが(笑)、使用用途としては十分可能性はある。
                                                   
スタッフ間の連絡手段として十分使える。もちろん航空会社は機内と地上との通信という意味で遠隔距離ですから。コンサートホールはそこまで大袈裟でなくてもいいかもしれませんが。
                                                   
                                                   
SaaSはほかにもいろいろな可能性がある。サーバー側にソフトウエアを置いて、それを複数メンバーで、端末を選ばずして同時に共有できるのである。
                                                   
たとえばプロモーター、アーティスト、コンサートホール間のコミュニケーションはかなり綿密におこなわれることになる。
                                                   
プロモータ目線で言及するなら・・・
                                                   
アーティストとの出演交渉、契約締結、契約書。(電子契約)、ホールの貸与のための交渉、出費、公演カレンダーのスケジュール管理。そのアーティストの招聘、招聘アーティストに纏わる一連の業務(ホテル手配、航空券手配、移動手段手配、そのほか諸々)、アーティストのスケジュール管理、アーティストの管理情報。(振込先口座情報、連絡先などの管理。マネージャー情報など)、入場者数管理およびチケット収益。および諸々の経費出費。それにともなう収益管理。アーティストへの出演料の送金。
                                                   
                                                   
コンサートホール、プロモーター、アーティストでかならず、かなりの回数、とても濃いコミュニケーションが交互にされているに違いない。コンサートホール側としても社内のコンサート運営システムのDX化の必要性を迫られているに違いない。
                                                   
この3者間あるいは他者も加えた通信において、共有の通信アプリケーションを利用できないか。そのようなSaaSアプリを開発できないか。どんなことを同時に、そして共有できればいいのか。それはこれから実施例に基づき考えていく訳だが、SaaSの”共有”,”同時"のメリットを思い存分活かせるそんなアプリ開発ができて3者間で使えるといいと思います。
                                                   
                                                   

                                                   


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。