SSブログ

体験!石川県立音楽堂 [コンサートホール&オペラハウス]

石川県金沢の石川県立音楽堂コンサートホールは、2001年9月の開館。金沢駅のすぐ真横に鎮座している。


DSC07318.JPG


DSC07324.JPG


オーケストラ・アンサンブル金沢の本拠地。石川県教育委員会が設置・管理するコンサートホールで、施設運営は(公財)石川県音楽文化振興事業団が行っている。


設計は芦原建築設計研究所が行った。


一見すると首都圏の多目的ホールのような趣だが、ホールとしては、コンサートホール、邦楽ホール、交流ホールの3種類が存在し、コンサートホールは音楽専用ホールである。


ホールの複合施設という感じであろうか。コンサートホールは、室内管弦楽・室内楽・ピアノを演奏・鑑賞する場として適している。




フロントを入るとこんな感じ。コンサートホールはこの2Fにある。


DSC07275.JPG



2Fに上がる。ホワイエの定義をホールの前に広がる寛ぎ空間とすると、さらにその前にある待機スペースといったところか。ここで開場まで椅子に座って待っている。


DSC07333.JPG



今日の公演。最近対費用効果、コスト削減ということで、こういうフライヤー、ポスター類を展示しないホールも増えてきているけど、ここはちゃんと展示してくれる。これがあると、やはり気持ちがなんとなくリッチな感覚になりますよね。これはやはりあったほうがいいと思います。


DSC07328.JPG



開場してホワイエ空間。


DSC07336.JPG



ホール側面の通路。


DSC07420.JPG


そしてホール内潜入!毎度のことながら見知らぬ未知の世界への潜入ということで、自分の息がとまる瞬間でもある。


DSC07362.JPG


DSC07347.JPG


DSC07403.JPG


DSC07407.JPG


DSC07387.JPG


DSC07394.JPG


DSC07428.JPG


DSC07368.JPG


シューボックス型のコンサートホール。


音響実験を何度も行った結果得られた数値と専門家の意見をもとに、残響時間、ホールの形状・容積、天井高、客席構成、内装仕上材料などに細かな配慮をして設計された。



客席規模は室内管弦楽を鑑賞するのにちょうどよい1560席とし、バランスのよい音響、迫力ある臨場感を味わえるようになっている。1560席というのは、シューボックススタイルの原点となったライプツィヒのゲヴァントハウスと同じ席数であることが拘りのようである。


やはりOEKの本拠地ということで、室内楽を念頭に、それに見合った規模感、エアボリューム感を意識して設計された室内楽ホールなのである。


う~む、自分はますます水戸室内管弦楽団と水戸芸術館との関係に似ていると思ってしまうのである。


開演前は、ステージ上で写真のようにスクリーンが降ろされ、そこに静止画が投影されていた。神尾真由子さんも近日中に広上淳一&OEKで、このホールでコンサートをするんですね。ぜひ来てみたいけど、もう一回、また金沢に来るのは大変かも?(笑)


残響時間は、1.6~2.2秒。コンサートホールの最適な残響時間の目安は2秒と言われているから、標準値というところか。


内装材は木材パネルのように思えた。


ホールの響き自体の印象としては、暖色系のウォームな響きの質感で、両側面からの反射音も豊富で、響きに囲まているような感覚で、かなりいい音響だと感じた。


両側面、上下面が平行面の直方体のシューボックスならではの、いわゆる典型的なシューボックス型音響というやつでいわゆるライブな感覚である。


ホールの側面写真では、ステージの側面、後方、そして1階席全般の周囲が三角錐の音響拡散体の形状で設計されているのがよくわかる。サントリーホールでもよく使われている典型的なスタンダードな音響拡散体ですね。


音響拡散体は、ステージからの発音に対してその反射音をある一か所のかたまりのところに偏った返しをするのではなく、客席に満遍なく同密度で反射させるための工夫である。この三角錐でいろいろな角度に反射され、客席に平等に音が行き渡るように工夫をするものである。


ホール空間を眺めていると、不思議なことを感じる。ステージ周辺、1階席周辺は、この三角錐拡散体で覆われている設計なのだが、2階席周辺がツルンツルンテンであることである。3階席の上層部になると、装飾梁と、前部から後部にかけて次第に小さくなるサイズの異なった薄い4角錐形状の音響拡散体で囲まれているのである。


2階席周辺のツンツルテン。これはなんか意味があるのかな?ここも1階席、3階席同様、屈曲を施して定在波対策するべきだと思うのだが。。。


家庭のオーディオルームでもシューボックスのコンサートホールでも最大の敵は定在波である。定在波というのは、同じ音波が直方体の平行面で反射を繰り返し、進行方向と同一で逆方向に進行する波が重なると、 波がその場で振動するように見える現象が生じることをいいます。


これはかなりの音響障害になります。


これは直方体で両側面が、同じ平行面だから起こります。そうならないように、戻らないように、拡散体や障害物を埋め込んだりします。前述の三角錐形状も、単なる拡散体だけではなく、定在波対策も包括していると思います。



両サイドテラスのシートは一見豪華なハイバックシートであるが、これは完全に並行した対抗面との間で生じる定在波障害の対策の一環であろう。(あくまで自分の勝手な推測)


天井はいわゆるヴォールト(かまぼこ天井)でヴォールト面に多数の4角錐型の小型ヴォールトを配置したプラスターボード製の一体型・複合ヴォールト型反響板。



開演前はスクリーンが降ろされ隠れているが、開演になるとスクリーンがあがり、パイプオルガンが見えてくる。ドイツ、カール・シュッケ製のパイプオルガンを装備している。


自分が今回取得した座席は、1階席真ん中のやや前方(10列目)ヴァイオリン奏者がよく見える位置と、腹に響くステージからの直接音をがっしり受け止めたいがため、この座席を選んだ。ヴィジュアル的にも音響的にも満足できました。


DSC07413.JPG


金沢遠いけど、このホールでいろいろな座席で音響比較体験をして、なぜそう聴こえるのか考えてみたい衝動に駆られてきました。


新しいホール体験はじつにひさしぶりで、こうやってつぶさにホールを観察することも本当にご無沙汰。(いつもは通いなれているホールだから、そんなこともしない。)


やっぱり楽しい。なんちゃってコンサートホール・マニアだけど、好きなんだからしょうがない。日記の中でもこのホール体験記を書くのがなによりも大好き。本当にひさしぶり。


金沢の石川県立音楽堂は、非常に標準的なスタンダードなシューボックス・スタイルのホールで音響もいかにもシューボックスのような響き方、聴こえ方をするホールだった。


ひと言でいうならば音響は素晴らしいと思います。見た目も内装空間が人間の五感にいい木材のブラウンで統一されていて、極めてスタンダードだな~と思いました。









nice!(0)  コメント(0) 

オーケストラ・アンサンブル金沢 [国内音楽鑑賞旅行]

はじめての金沢を体験することが最大の目標であったが、同時に自分の場合クラシックを絡めたいので、地元発のオーケストラであるオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の公演を石川県立音楽堂で体験することを旅程に入れた。


岩城宏之氏(1932-2006)の強いリーダーシップのもと、石川県と金沢市によって、日本初のプロフェッショナルの常設室内管弦楽団として1988年に設立されたオーケストラ・アンサンブル金沢。


216808670_202893611841837_9105801449450638223_n.jpg



実際の実演を体験して、編成規模から室内楽オーケストラのように感じたのだが、やはりそうだったのですね。


2001年からは本拠地となる石川県立音楽堂を得て、響きの追求や数多くの録音、新たなプロジェクトへの挑戦のほか、ホールを軸とした地域活動への積極的な取り組みも可能となった。


1988年に当時の金沢市文化ホール、金沢市観光会館にて設立記念公演。音楽監督岩城宏之はモーツァルト「交響曲第39番、40番、41番」を指揮。


これがOEKの音楽活動のスタートとなる。


1989年に初の海外公演。ユーロパリア日本祭1989に参加し、岩城宏之と天沼裕子の指揮のもとベルギーとフランスの5都市にて演奏。ツアーにて初代コンポーザー・イン・レジデンスの一柳慧、石井眞木の作品を初演。


1991年に大阪・東京・名古屋定期公演始動。



1994年にベートーヴェン&モーツァルト・ツィクルス。岩城宏之とのベートーヴェン全交響曲連続公演を浜離宮朝日ホール(東京)にて開催。翌年からはしらかわホール(名古屋)を会場に加え、6年に渡るモーツァルトの全交響曲連続公演を実施した。


1997年は、名歌手プライとともに巡るヨーロッパ・ツアー。6度目となる海外公演は、岩城宏之とともにマレーシアとドイツ、フランスへ。ドイツ各地では、往年の名バリトン、ヘルマン・プライの歌う管弦楽編曲版「冬の旅」(世界初演)に惜しみない拍手が送られた。



2001年に本拠地完成。9月12日、コンサートホール、邦楽専用ホールを併せ持つ石川県立音楽堂が開館。レジデント・オーケストラとなる。素囃子、能、箏など石川の誇る邦楽団体との協働が始まる。



2004年に欧州8カ国13都市ツアー。岩城宏之との最後の海外公演。ウィーン楽友協会大ホール、フランツ・リスト音楽院大ホール、ベルリン・フィルハーモニーほか8カ国13都市。


2007年に井上道義 音楽監督就任。記念公演は石井眞木「聲明交響II」とモーツァルト「交響曲第39番」。井上道義のリーダーシップにより、ホールから街へとOEKの舞台は広がる。


2008年 ラ・フォル・ジュルネ金沢音楽祭。ルネ・マルタンがアーティスティック・ディレクターを務める世界的音楽祭が、井上道義をアーティスティック・プロデューサーとして金沢に初登場。OEKがその中心を担う。(~2016年)


2011年~14年 新しい歌劇、金沢発。金沢の生んだ文豪、泉鏡花の作品を原作とした新作オペラ「高野聖」(池辺晋一郎作曲)を11年に、「滝の白糸」(千住明作曲)を14年に、金沢芸術創造財団などとの共同制作により初演。


そして現在。2018年~OEK30周年。マルク・ミンコフスキ芸術監督就任。近年オーケストラ界に旋風を起こしているミンコフスキが芸術監督に就任。高い評価を受けた就任記念のドビュッシー《ペレアスとメリザンド》とともに、OEKは新たな30年へのスタートを切る。



こうやって楽団の年表を顧みても、30年間の歴史、由緒あるオーケストラなのがよくわかる。そして楽団の発展を、徐々にステップアップというか、オーケストラとしてどういう方向に進んでいきたいのか、よく考え抜かれたロードマップを歩んできたのだな、ということを実感する。いっぺんには成就できないから30年かけて、いろいろなことを体験し、徐々に肉付けしてステップアップと言うか、おそらく石川県金沢市と創立の音楽監督であった岩城宏之さんとのコンセンサスによる賜物なのだろう。


岩城宏之さん、懐かしすぎる~~~。(笑)OEKはまさに岩城宏之さんとともに発展してきたオーケストラなのである。自分にとっては、やはりリアルタイム世代というより、ちょっとその前の感覚かな。


自分にとってOEKといえば、やはりミッチーこと井上道義さんのイメージが強い。長らくOEKを牽引してきたその功績は大きい。


1988年に石川県と金沢市が中心となり設立した財団法人石川県音楽文化振興事業団を運営母体としている。2001年からは石川県立音楽堂を本拠地とし、定期演奏会を行なっている。毎年作曲家に新曲を委嘱するコンポーザー・オブザイヤー制度を敷く。


常設のプロフェッショナル室内管弦楽団としては日本で最初の存在だそうである。


自分はOEKを拝見すると、イメージ的になんか水戸室内管弦楽団のことを思い出してしまう。なんかイメージ的にすごく似ていると思う。実演に接してみて、室内楽編成規模だし、なんかすごい似ているな~と思ったものである。


メンバーは40名。地方を本拠としながらも出身・国籍にかかわらず幅広く人材を募っている。女性団員が多い印象を受けた。


現在は、芸術監督にマルク・ミンコフスキ、プリンシパル・ゲストコンダクターにユベール・スダーン、パーマネント・ゲストコンダクターに川瀬賢太郎、専任指揮者に鈴木織衛。


客員コンサートマスターに東響の水谷晃氏の名前もうかがえる。


そして9月から広上淳一さんがアーティスティック・アドヴァイザーに就任である。面白くなってきた。



月間1回から3回程度、3種類の定期演奏会を持ち、石川県立音楽堂での定期公演の他、毎年2回にわたる東京・名古屋・大阪での定期的な公演を含む全国各地での公演もある。


SNSなどを拝見していると、OEKは結構地方遠征をしているイメージが強いですね。


レパートリーはチャイコフスキーやシチェドリンなどのロシア物に始まり、ハイドンやモーツァルトの古典派音楽に軸足を置くが、ベートーヴェンやロマン派のブラームスもこの規模のオーケストラとは思えぬほど雄渾に演奏し、武満徹ら作曲家から毎年作品の提供を受けて現代の音楽にも挑戦し続けている。



地方発のオーケストラは、やはり礼儀としてその1番最初の体験はフランチャイズで聴く。なんとなく自分が拘っているしきたりである。


やはりOEKは地元金沢、石川県立音楽堂で聴きたいな、と思っていた。そこに広上淳一さんの就任もあったので、自分も一気にその気になったという次第である。


自分はOEK初体験として、この公演を選んだ。



hirokami_kobayashi2021.jpg


2022/7/15 オーケストラ・アンサンブル金沢

第457回定期公演フィルハーモニーシリーズ

広上淳一ザ・ロマンティック!小林美樹のドヴォルザーク



広上さんで初のOEKを体験できるのは、この上ない幸せだと思ったし、そして主役は小林美樹さんだ。


そしてさらに、もっと楽しみだったのが、演目がドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲であることだ。ヴァイオリン協奏曲の中でも、ドヴォルザークというのは昔からあまり演奏される機会が少ないレアな曲でとても貴重な体験であること、そしてなによりも小林美樹さん自身が、コンチェルトの中で自分にとって最も大切で大事に思っているのがこのドヴォルザークなのだそうだ。


そんな小林美樹のドヴォルジャークを聴ける!というのは、もうこの公演しかないだろう!という感じで即決だったのである。



小林美樹のドヴォルザーク。


FXtaethakAA_53o.jpg

(c)オーケストラ・アンサンブル金沢Twitter


これはまさに衝撃であった。ドヴォルザークのコンチェルトがこんなに素晴らしい曲とは!ドヴォルザークらしいスラブ系、民族音楽的美しさ満載で、そこにさらに高度な超絶技巧とドラマティックな要素を兼ね備えた曲。あまり巷では知られていない割には、曲としての完成度が極めて高く、いわゆる演奏会常連の有名なヴァイオリン協奏曲に決してひけをとらないどころか、いわゆるそういう有名曲のあのヒット曲特有にありがちな旋律のコード進行、パターンとはまったくかけ離れた、自分にとって新鮮度という面では、飛びぬけて珍しいその音楽の造形に惹かれてしまった。痺れました。いやぁいままで聴いたことがない旋律にヴァイオリンとオーケストラのコンビネーション。じつに素晴らしい曲。


自分は無類のヴァイオリン好きであるが、ドヴォルザークのVnコンチェルトは、なかなか体験することがないレアな曲だと思うんですよね。意外に縁遠い。実演で体験した記憶はないです。こんな素晴らしい曲だとは思ってもいなかった。実演の初体験をここ金沢で小林美樹さんで体験できてよかったです。一生の想い出です。


ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の実演といえば、2022年7月15日の金沢の石川県立音楽堂での広上淳一&オーケストラ・アンサンブル金沢、そして小林美樹ということで、終生語り継いでいこうと思っています。



黒沼ユリ子さんもこのドヴォルジャークのコンチェルトに運命的な関わり方をされて、日記を書くことでそのことを知った訳ですが、そのときにオイストラフのCDを買いました。小林美樹さんにはこの曲のCD出してほしいです。この曲の新しい録音がぜひ欲しいです。


小林美樹さんは、個性的とか、パフォーマンスとは無縁の非常にスタンダードで自然な美しい演奏スタイルでした。すごく自然で中庸、教科書のような立ち居姿でした。技術も素晴らしく、素晴らしいヴァイオリニストだと思いました。これからの日本のクラシック界を背負っていく新世代のニュースターですね。



そしてOEK。



FXtaggraUAAdsiw.jpg

(c)オーケストラ・アンサンブル金沢Twitter


素晴らしいオーケストラですね。精度の高いアンサンブル、特に弦楽合奏のビロードのような質感は依然としてこのオーケストラの美点といえるのではないかと確信した。冒頭のバッハや休憩後のブルックナーでは、演目的にオケが鳴りきらないもどかしさを感じて、オケの実力を理解するには難しい曲だな、と思っていたのだが、ドヴォルザークのコンチェルト、リストのハンガリー狂詩曲で、そのストレスもなくなり思う存分ホール上空に抜け感たっぷりに鳴っているその演奏を聴いて、OEKがいかにレベルの高い演奏技術を持ったオーケストラであるかをその時点で理解できた。



ホールの音響も素晴らしく、オーディオマニア的にもかなり鳥肌もんのサウンドであった。本拠地で聴けたことが、幸せでした。


広上さんは、相変わらずあの感じでした。(笑)指揮台でぴょんぴょん、あ~いつもの広上さんで安心しました。まっそんなに変わる訳ないですよね。(笑)スゴいと思ったのは9月から正式に就任で、今回の公演は、プリという位置付けだと思うのですが、なんかOEKがすでに広上さんの手中に収めているかのように自然なつながり、信頼感を両者間に感じました。


今後を楽しみにしています。



やっぱり金沢の地元フランチャイズなオーケストラですから、地元の暖かさを感じますね。8割方客席埋まっていて、ここ金沢でもクラシックは、人気あるんだな、と思いました。客層は全然若いですよ!首都圏のホールの超高年齢層(笑)と比べると全然若いです。地元金沢市民が支えてますね。


広上さんもスピーチで仰ってましたが、野球もサッカーも地方、地元が支えてますね。OEKもまさにそうなのだと思いました。


念願のOEK。ようやく体験することができて肩の荷がおりました。今後はまた機会があれば金沢でもう一回聴いてみたいし東京に来られたときは積極的に足を運びたいと思いますね。


これで自分のオーケストラ・コレクションがまたひとつ増えた感じです。


この日、広上さんは休憩時に、お客さんにコーヒーを淹れてあげるファンサービスをおこなっていました。京響時代もそうでしたが、相変わらずファンサービス、ファンとの接触をとても大切にする方で感心しました。でもポットで淹れ続けていて、手や肩が痛くなったと仰っていました。(笑)





FXtafpeaMAAzvNu.jpg

(c)オーケストラ・アンサンブル金沢Twitter




第457回 定期公演フィルハーモニー・シリーズ

2022年7月15日(金)19:00~石川県立音楽堂コンサートホール


指揮:広上淳一

ヴァイオリン:小林美樹

コンサートマスター:アビゲイル・ヤング


バッハ(ウェーベルン編)「音楽の捧げもの」より6声のリチュルカーレ(管弦楽版)

ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53


~アンコール

バッハの無伴奏ソナタ第3番よりラルゴ


(休憩)


ブルックナー(バボラーク編)弦楽五重奏 へ長調よりアダージョ(弦楽合奏版)

リスト(トバーニ編)ハンガリー狂詩曲 第2番 ハ短調 (管弦楽版)


~アンコール

シベリウスの悲しきワルツ

 




nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。