SSブログ

DX時代のコンサートホール:オフィスのPC環境とスタッフ間通信・SaaSアプリの活用 [コンサートホール&オペラハウス]

MaaSと並んで語られるのが、SaaSである。
SaaS(サース)は、Software as a Seriveの略。
SaaSは、利用者であるクライアント側がソフトウェアを従来のように導入するのとは異なった新しいサービスのあり方、提供者であるサーバー側で稼働するソフトウェアをインターネットなどに経由させることで、利用者であるクライアント側で必要な機能や分量のみを選択して利用できる提供形態のこと。
SaaSの大きな特徴は、クラウドを経由してサービスが提供されるという点。これは、従来のいわゆるパッケージ型ソフトウェアには実現できなかったことで、そこがSaaSの最大の強みなのである。
                                                   
                                                                                                                                                        
business_img316.jpg
                                                   
business_img653.jpg
                                                   
                                                   
これだといまひとつビビッとこないので、もっと具体的なメリットを書いていこう。
                                                   
①マルチデバイスの利用。
                                                   
SaaSは、インターネットにアクセスできる環境があれば利用できる提供形態なので、アクセスする端末を限定せずにソフトウェアにアクセスできる。いつもと違う場所から、いつもと違うパソコンでソフトウェアを利用できる利便性の高さを実現してくれる。
                                                   
②オンラインストレージへのデータ保存
                                                   
2つ目は、オンラインストレージへのデータ保存。SaaSには、ストレージ機能とドキュメント編集機能、2つが備わっているため、オンラインストレージデータ保存を実現できる。オンラインストレージでのデータ保存は、ビジネスのスピードを一気に高めてくれるであろう。
                                                   
③複数ユーザーによる管理・編集
                                                     
3つ目は、複数ユーザーによる管理・編集。SaaSに備わっているストレージ機能とドキュメント編集機能を生かせば、複数人でデータの共有ができたり、一人のユーザーによるデータ編集を即、他ユーザーのデータに反映したりといったことができるため、スムーズなグループワークが実現するであろう。
                                                   
さらには、SaaSのほかにPaaS(Platform as a Service)とかIaaS(Infrastructure as a Service)というのもある。
                                                   
区分けとしては、
                                                   
SaaS:アプリケーションまで
PaaS:ミドルウェア層まで
IaaS:OSのレイヤーから下層まで
                                                   
                                                   
                                                   
うちの会社の各社員のPC環境は、VDI環境(VDI:Virtual Desktop Infrastracture~仮想デスクトップ環境)といって個人の端末のファイル、アプリケーション、OS含めて全部サーバーに置いてある。だから個人のPCはあくまで端末表示デバイスとしての役割でしかないのだ。各々の個人PCのディスプレイに表示されるファイルやアプリなどは 個人側で操作しているようにみえるが、じつはすべてサーバー側でおこなっているのである。
                                                   
目の前のパソコンはただの箱で、インターネットを通じて別の場所にあるパソコンを動かしている、という感じである。
                                                   
                                                   
VDI.jpg
                                                   
                                                    
メリット
                                                  
セキュリティを高められる
業務の効率化につながる
管理の手間を省くことができる
                                                   
デメリット
                                                   
ネットワークやサーバー環境に依存する
サーバーに何かあった場合の影響が大きい
 
                                                                                                     
会社のPCは、もう社員の数分だけ用意しないといけないだろうから、それを管理するIT部門としては、大変である。その点VDIで管理できれば、メンテナンス、セキュリティ含め、全部サーバー側で一気に対応できるので、各端末のオペレートにお願いする必要がなく、IT部門としてはそこが一番メリット感じるのでしょうね。
                                                    
自分も最初、いままで自分のローカルPCにあったOS/アプリ/ファイルが遠隔地に全部置いてあるという感覚は不思議で怖い感じもしたが、いまはすっかり慣れっこである。
                                                  
個人PCではVDI環境(環境がサーバー側にある)とローカル環境(従来の端末にある環境)の2種類のモードを持つことになる。
                                                   
                                                   
IaaSはインフラ、PaaSは動作環境、SaaSはソフトウエアをインターネット経由で提供するサービスならば、VDIに相当するのがDaaS(Desktop as a Service)である。VDIやDaaSというのは仮想デスクトップ環境で、必要なOSやソフトウエアはクラウド上に存在するのである。
                                                   
VDIやDaaSのような仮想デスクトップ環境というのは、リモートワーク環境に非常に適している。VDIやDaaSはインターネット経由でアクセスすれば利用できるため、場所を選ばない。また、専用の端末を必要としないため、自宅のPCからでも同じデスクトップ環境にアクセスすることができる。そのため、リモートワークへ非常に移行しやすいと言えるのだ。
                                                   
実際自分も会社に出勤しているときは、とにかく端末を選ばないので、どの机の端末でも自分の環境にログインできるのは 便利だと思うし、リモートワーク中心の生活としてもすごく利便性を感じる。
                                                   
これはIT部門の存在が必要であるが、コンサートホールの社員のPCもVDIやDaaS環境に移行するべきである。管理面のメリット莫大である。そしてホール職員のリモートワーク化も促進できる。
                                                   
                                                   
                                                   
あるいは端末環境をサーバー側に置くまでいかないとしても、アプリケーションのソフトウエアをサーバー側で共通に共有して使えるSaaSは、大きなメリットがあると思う。たとえばOS,ミドルウエアなどは各端末に存在するとしてもアプリ、ソフトウエアはサーバー側にあって複数のメンバーで共有して使っていくのがSaaSである。
                                                   
SaaSの最近の事例で有名なのが、ANAで採用されたBONXのシステムである。
                                                   
25940505_2566620443_112large.jpg
                                                  
                                                   
25940505_2566620441_40large.jpg
                                                   
                                                   
25940505_2566620440_66large.jpg
                                                  
                                                   
スマホやタブレットにBONXのアプリをインストールしておく。
スマホとタブレットとBONXイヤホンとの間の通信はBluetooth。
そしてスマホとタブレットを使って、WiFiでインターネットを経由して会話する。
いわゆるVoIP(Voice over IP)を使う。
                                                   
BONXイヤホンは、耳にかける小規模なもので、ここで話すと、その会話情報は、VoIPでスマホ、タブレット経由で相手とキャッチボールができる。ふつうに通話、会話ができる、というシステムである。もちろん端末を使ってのチャットもできる。
                                                   
またアプリはメンバーをグループ化することも可能で、グループメンバー間でのみのチャット、会話も可能である。またスマホやタブレットなど画像表示デバイスを持っているので、機内の落とし物など、いままでは無線で口頭説明していたものを、BONXだとその場で写真を撮って、そのまま写真データを送るだけ。
                                                   
いままで無線機を利用していたものを、機器の世代交代とともにこのBONXのシステムに切り替えた。機内のCAや地上GSのメンバーは、みんなこのイヤファンと端末で通信している。
                                                   
このBONXのサービスこそが、SaaSなのである。サーバー側のBONXの親の通信ソフトウエアで、このような通信や複数メンバーの同時共有が可能になっている。
                                                   
このハンズフリーともいえるBONXのシステムは、コンサートホールのレセプショニストにも応用できるのではないだろうか。レセプショニストが急にこのようなイヤフォンやスマホ・タブレット端末を身に着けだしたら、なんか外見上違和感というか 奇妙な感じがするかもしれないが(笑)、使用用途としては十分可能性はある。
                                                   
スタッフ間の連絡手段として十分使える。もちろん航空会社は機内と地上との通信という意味で遠隔距離ですから。コンサートホールはそこまで大袈裟でなくてもいいかもしれませんが。
                                                   
                                                   
SaaSはほかにもいろいろな可能性がある。サーバー側にソフトウエアを置いて、それを複数メンバーで、端末を選ばずして同時に共有できるのである。
                                                   
たとえばプロモーター、アーティスト、コンサートホール間のコミュニケーションはかなり綿密におこなわれることになる。
                                                   
プロモータ目線で言及するなら・・・
                                                   
アーティストとの出演交渉、契約締結、契約書。(電子契約)、ホールの貸与のための交渉、出費、公演カレンダーのスケジュール管理。そのアーティストの招聘、招聘アーティストに纏わる一連の業務(ホテル手配、航空券手配、移動手段手配、そのほか諸々)、アーティストのスケジュール管理、アーティストの管理情報。(振込先口座情報、連絡先などの管理。マネージャー情報など)、入場者数管理およびチケット収益。および諸々の経費出費。それにともなう収益管理。アーティストへの出演料の送金。
                                                   
                                                   
コンサートホール、プロモーター、アーティストでかならず、かなりの回数、とても濃いコミュニケーションが交互にされているに違いない。コンサートホール側としても社内のコンサート運営システムのDX化の必要性を迫られているに違いない。
                                                   
この3者間あるいは他者も加えた通信において、共有の通信アプリケーションを利用できないか。そのようなSaaSアプリを開発できないか。どんなことを同時に、そして共有できればいいのか。それはこれから実施例に基づき考えていく訳だが、SaaSの”共有”,”同時"のメリットを思い存分活かせるそんなアプリ開発ができて3者間で使えるといいと思います。
                                                   
                                                   

                                                   


nice!(0)  コメント(0) 

DX時代のコンサートホール:ホールに向かうまでのMaaSサービスの活用 [コンサートホール&オペラハウス]

カービジネスの世界では、MaaSの普及も大きな流れになっていくと思われる。世界的にもそういう潮流が圧倒的で、かなりの国でongoingで取り込んでいるからだ。


MaaS(マース)は、Mobility as a Serviceの略である。


次世代のモビリティ技術の中核をなす技術で、バス、電車、タクシーからライドシェア、シェアサイクルといったあらゆる公共交通機関を、ITを用いてシームレスに結びつけ、人々が効率よく、かつ便利に使えるようにするシステムのことだ。すでにヨーロッパでは本格的な取り組みがスタートし、日本でも鉄道会社や自動車会社などが中心となって研究が始まっている。


MaaS-e1560911229652.jpg



たとえば、サッカーを観戦するためにスタジアムへ行くとき。いまでもアプリを使えば自宅からスタジアムまでの最適経路と利用すべき交通機関、所要時間や料金などを簡単に知ることができるが、MaaSではこの検索機能にプラスして予約や支払いも、スマホなどの端末を使い、まとめてできるようになるということだ。しかも、MaaSの場合、前述したように鉄道やバスだけでなく、タクシー、シェアサイクル、カーシェア、ライドシェアなど、ありとあらゆる交通手段が対象となる。


28ced9032f504482f905165bbad1b350.jpg


MaaSの利用には、専用アプリという形で提供されている事例が多い。そして、目的地に至るすべての交通手段のなかから最適な組み合わせをAIが検索して、専用アプリに表示する。利用者はそれらのなかから選択し、必要な予約や手配に加え、決済もひとまとめにできる。フィンランドのように、月額定額制であれば、料金のことを気にすることなく、さまざまな交通手段を自由に利用できることにもなる。


以前にも日記でご紹介したが、ヨーロッパでMaaSの先進国はフィンランドですね。MaaSやAIオンデマンド交通をはじめとした交通ソフトインフラの海外展開に向け、国が大きく動き出したようだ。日本国内をはじめ世界各国でCASEやMaaSの潮流が加速しており、各国の技術は徐々に国境を越え始めている。日本も国内技術の海外展開をバックアップし、国際競争力の強化を図る構えだ。



カー業界でのCASEとは、Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字をとって作られた造語で、今後の新しい車の開発の軸となる考え方を表現したものです。




東京都も本気です!「観光型MaaS開発」に最大4000万の助成を決めました。航空業界でも「JAL MaaS」がサービスを拡充…京急、東京モノレールと連携。MaaSアプリは昔からJALが力を入れていた分野なのである。


1/25~1/27において東京ビッグサイトで、MaaS Expo (統合型モビリティサービス開発・活用展)が開催されたようでかなり熱かったようです。なんかカー業界に属する者として覗いてみたいなぁという気持ちもありました。幕張のCETEACより興味深いです。(笑)仕事で無理でした。



この熱いMaaSであるが、DX時代のコンサートホールとしてどのように関連してくるか。


あるコンサートホールの公演に行こうとしたときに、自宅の最寄り駅からの出発地から目的地までのコンサートホール最寄り駅まで、MaaSを使ってすべての交通機関を使ってシームレスに移動する。


でも首都圏のコンサートホールの場合、ふつう電車(乗り継ぎ)で行くことが普通で、ホールも電車駅の近くにロケーションしている場合がほとんどですね。だからあまりMaaSの有難みはないかも?(笑)


地方から宿泊込みで首都圏のホールにやってくる場合、あるいは首都圏から地方のホールに行く場合、MaaSは役に立ちそうです。


自分のように、海外・国内音楽鑑賞旅行と称して地方にオーケストラコンサートに行く場合は、それこそそのホールに至るまでの交通機関の乗り継ぎの示唆、そしてそれに伴うチケットの予約・購入がすべてスマホ1台でできてしまう統合型アプリはめちゃめちゃ便利と感じるに違いない。


その反対の地方から首都圏のコンサートホールに鑑賞に来る場合もまったく同様である。これに宿泊や観光スポット案内などが伴った総合的な旅行プランの紹介、予約、支払いができるようになるとこれはかなり便利だと感じる。


MaaSは旅行業界にとっても大きな変革期と思われる節目のように自分は感じるのである。


MaaSと言い切れないかもしれないが、じゅうぶんその範疇に入り、魅力的なサービスがタクシーの配車アプリである。


タクシー配車アプリ.jpg


自分はこれはすごく有難いアプリだと実感している。まだ自分は体験していないのだが、これはあれば絶対重宝するアプリだと思うのである。


スマホにその配車アプリをインストールしていれば、電話したときにそのタクシー会社に連絡でき、自分がいるその位置はスマホのGPSで分かり、そこに向かってタクシーが迎えに来てくれる、というサービスである。


いつどんなところにいようが、タクシーを呼べるのである。


自分の場合、タクシーを使うのが自分の街の中に限られるので、もうお馴染みのタクシー会社が決まっているのである。自分のスマホの電話帳にちゃんと登録されている。


でも見知らぬ土地、街、旅行先に行ったときに、そんなタクシー会社はすぐに見つからない。また道路の傍に立って待っていて、空車のタクシーが通り過ぎるのを待つなんて気の遠くなる話である。


コンサート通う者にとって、とくにこのタクシー配車アプリが有難いと思うのは、海外のコンサートホールで終演後のときではないだろうか。


海外、とくに欧州のコンサートは、日本と違って、通常夜8時の開演と遅いのだ。そうすると長いコンサートや、オペラのような演目だと下手すると、夜の11時過ぎ、0時過ぎるなんて結構ザラなのだ。


海外は日本と違ってやはり治安があまりよくないし、見知らぬ海外でそこからホールから近くの地下鉄の駅までとことこ1人で真っ暗な夜道を歩くのだ。そして地下鉄の中も治安がよくない。そんな真夜中に欧州の地下鉄の中で1人で乗っているというのもかなり勇気のいることなのである。そして地下鉄で到着してからホテルまでの歩き。これまた危険。


男の自分でさえ、怖いなと思うぐらいだから、女性1人の旅ならかなり怖いし危険だと思うことは間違いない。もう海外でのコンサートはこの帰路の問題が大きな不安要素なんだよね。毎回のことです。海外のコンサート通いを知っている人なら共通に抱えている問題と言える。


海外でのコンサートを楽しむ方にとって、このタクシー配車アプリがあれば、こんな危険も一気に払拭できる。神アプリといっていい。


もちろんその国、その都市専用の海外専用のタクシー配車アプリを自分のスマホにインストールする必要はあります。



次世代タクシー配車アプリ「MOV」を紹介します。

このプロジェクトには、無線機には我が社の製品、技術が使われているのです!!!いま知りました。(笑)


配車アプリ.jpg


「MOV」は、お客様がアプリから配車依頼を行うと、タクシー車内に設置された乗務員専⽤端末に直接配車依頼がかかる「アプリ連携方式」を採用しており、タクシーが従来電話配車などで使用している無線機システムなどとは独立した配車システムである。


そのため、タクシー事業者は無線機システムなどの入れ替えタイミングに影響を受けずに、「MOV」を導入することができる。


また、「MOV」はタクシーメーターと連携し実空車情報をリアルタイムに反映できるため、タクシー事業者は従来の電話配車と重複することなく、追加の配車依頼を受けることができる。

 

今回、タクシー事業者と乗務員の更なる利便性向上のため、「MOV」の配車システムとシステムオリジン、西菱電機、JVCケンウッドの無線機システムなどを連携させることで、乗務員が「MOV」の乗務員専用タブレットで電話などの配車依頼も一元管理できることを可能にするシステム開発の検討をしていく。



人気タクシー配車アプリのおすすめランキングです。



人気投票.jpg











nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。