SSブログ

自由が丘 マリ・クレール通り [街歩き]

自由が丘は、雑貨やスィーツ、カフェ、ブティック、アパレルブランドなどが立ち並ぶお洒落な若者世代の街である。また自由が丘といえば、お洒落、住みたい街ランキングでもつねに上位を独占する常連の街でもある。東急東横線沿いで渋谷にも近い。


都心の中で、まるでフランスのような街並みで、住みたい街としても人気の高い「自由が丘」は、高級住宅街として名高い田園調布と隣り合う街で、セレブ御用達のショッピングスポットでもあり、ヨーロッパの街をイメージさせる街づくりがされているのだ。


自分はずいぶん自由が丘とは縁が深く、自分の常連の街である。

というのも、ここには自分が定期通院している病院があるのだ。

月に2回、2週間間隔で通っている。

ここで主治医の先生といろいろなお話をするのが、もういまや自分の最大の楽しみでもあり、ストレス発散にもなっている。

だから月に2回はかならず自由が丘に来ているのだ。2004年頃からこの自由が丘の病院に通っているので、もう20年近くずっと通院のためにこの自由が丘に通っている。だから、もうマイタウンと言っていい。


自由が丘は、北口を出ると、大きく街が広がっていて、こちらが自由が丘のメインのエリアだと思うのだが、自分はいつも南口を利用する。病院は南口のほうにあるからだ。だから、自分にとって自由が丘といえば、南口に広がる景観、マリ・クレール通りのことを言っていることに等しい。


この自由が丘のマリ・クレール通りがこれまた素敵なのだ。

さすがお洒落な街の代表格の自由が丘らしい計画的に造られた街景観で、病院が終わって、薬局でお薬をもらったら、このマリ・クレール通りのベンチで腰掛けて、なにも考えずボーっと何時間もここで過ごしているなんてことも多い。特に予定がなければ、開放感溢れる休日の最初の土曜日。ここで、これから休みが始まることをひしひしと心の中で喜んでいる一番楽しいひとときである。


自由が丘のマリ・クレール通りというのは、正確に言うと、自由が丘南口を出たすぐその前にある通りのことで、ここにはカフェ、スィーツ、ブティックなどが通りの両側にずらっと立ち並んでいて、まさにお洒落感覚満載の景観で圧巻である。


で、このマリークレール通りのさらに奥に1本入ったところにもうひとつ通りがあって、正確には九品仏川縁道という通りがある。自分が言っている通りはこの九品仏川縁道のことである。でも世間一般では、南口出たすぐのマリ・クレール通りと九品仏川縁道とでペアで、マリ・クレール通りと言っていることが多いようだ。


マリ・クレール通り・九品仏川縁道はこんな感じの通りである。


c0001259_full.jpg


IMG_3923-E382B3E38394E383BC.jpg


E3839EE383AAE382AFE383ACE383BCE383ABE7B791E98193E381A7E4BC91E697A5E38292E38286E381A3E3818FE3828AE9818EE38194E38199E4BABAE38085.jpg


5ba8624271df34874c1a72a93ccbe4bb.jpg


マリ・クレール通りは、地区のイメージづくりの取り組みの1つとして、フランスのファッション誌、マリ・クレール社および中央公論社の女性誌「マリクレール」とのタイアップにより実現し、1984年に正式に通りの愛称として採用されたのである。いわゆるマスメディアの力を街のブランディングに最大限に活用した取り組みという感じである。


 「マリ・クレール通り」は、カフェやセレクトショップが並ぶ、まるでパリのようなオシャレなストリートで、そのフランスのファッション誌「Marie claire」の名がつけられたこの通りは、中央に桜の木とベンチが長い距離に渡って設置され、自由に外での時間を過ごすことができるようになっている。


緑道の桜の並木に沿ってベンチが置かれ、レンガのような地面のテクスチャで、どこか海外に迷い込んでしまったかのような感覚を味わえる。


以前のこの場所は、九品仏川が流れており、”裏”通りとして、連れ込み宿がある治安のよくない場であったそうだが、戦略的なデザインでそういったイメージを払拭させている。


現在では、犬の散歩道コースやショッピングロードとして利用されたり、休日には観光客が訪れにぎやかになります。


桜が満開になるときは圧巻ですよ。この通り一面が桜で美しく彩られ、けっして目黒川の桜に負けていないと思います。(笑)そしてその桜の季節には、レジャーシートを広げ、お酒を片手にお花見を楽しむことができます。病院の帰りにこの通りを通ると、そういう風景に出会うことも何回もありました。


blog_import_527cacc607ca6.jpg


046E1D22-B468-4D69-91E2-273621AA323F.jpg


IMG_3557.jpg


また5月から6月の梅雨にかけては紫陽花の季節になりますが、このマリ・クレール通りにその紫陽花が満開になるスポットがあって、ここでスマホで記念撮影するのが自分の毎年の恒例行事になっています。(笑)桜の植樹、紫陽花の植樹、こういう風景を計画的に造っているそういうストリートなのです。


 これらの運動は全て地元の自由が丘商店街振興組合が行っており、結束力がとても高い街であることが分かります。


また毎年5月には、このマリ・クレール通りや九品仏川緑道の空間を利用して、マリ・クレール祭り、マリ・クレール・フェスティバル、通称マリ・クレール・フェス、というのが開催されます。フランスの国旗が多数掲げられ、シャンソンのライブが行われることで知られるなど、フランスの祭りを意識した演出がなされています。これにはフランス大使館文化部も、このイベントの後援を行っているそうです。


このマレ・クレール・フェスも、よく病院の帰りに遭遇します。本当に華やかそのもの。たくさんの人でにぎあっています。いろいろな出店が出ていて、それこそクレープとかいろいろな食べ物関係の出店が多いかな、いわゆる日本和風の七夕のお祭りのちょっと洋風のお洒落バージョンというような感じです。テントは緑色が多かったような記憶がある。そしてフランスの国旗があちこちでいっぱい掲げられています。あっまた今年もやっているな~という感じで通り過ぎますが。中にはストリートのスペースを確保してシャンソンのライブ演奏もされるんです。この通りの由来から、ずっとその伝統を受け継いでいくというか、非常にフランスと縁が深い、その関係性を大切にしてきた通りなのだと思います。


a0079087_20490592.jpg


5E69C88E3839EE383AAE382AFE383ACE383BCE383ABE38395E382A7E382B9E38386E382A3E38390E383AB-500x600.jpg


1400565473_photo.jpg


1211537907_photo.jpg


a0079087_20481405.jpg


今年の5月、来月ですが、このマリ・クレール祭り、取材して日記にしてみますね。




普段のマリ・クレール通りは、暖かい陽気の日には、通り沿いで買ったスイーツを持った人や、読書をする人、デート中のカップル、ペットの散歩中の親子など、思いのままに木漏れ日の下に腰を下ろしている姿が並び、とても穏やかな時間の経過をあらわしています。


このマリ・クレール通り沿いにあるレストランやカフェなどは外のテラス席もあったりして、本当にパリそのもの。ここに立ち並ぶカフェ、スィーツ、レストランをいろいろ食べ歩くだけでもすごく楽しそうです。女性に大人気ですね。ネットにはそんな記事で溢れています。自由が丘はとくにスイーツの街なんじゃないですかね。自由が丘スイーツフォレストも昔行ったことありますが、圧巻でしたよ。もう店内一面スイーツ天国というようなところでした。


自分は、自由が丘は確かに北口エリアは大きいけど、じつはほんとうに素敵なのは、この南口のマリ・クレール通りなのではないか、とずっと思ってます。20年間この通りを見てきて、自分がしみじみ実感することで、自由が丘ってやっぱりこっちだよな~と思ったりします。


自由が丘マリ・クレール通りの活性化のための発想のスタンスって、活性化と開発の主体はあくまでも地元商業者と住民であるという姿勢を育んだところに独創性があって、現代に至る多くの商店街の活性化と開発が、行政や民間ディベロッパー等の主導であるのと比べて、マリ・クレール通りを始め、自由が丘の中心部には大型のショッピングセンターやアミューズメント施設はないのにもかかわらず、多くの来街者を集め、常に住みたい街の上位を占めている・・・


これが自由が丘という街のオリジナリティでもあって、自由が丘ならではの独特の街景観がある所以なのだと思います。


自分が薬をもらう行きつけの薬局は、このマリ・クレール通り沿いにあって、ここで薬をもらったら、あとはこのベンチでずっとほけ~~~としているのです。

今日は土曜日。これから休みが始まるな~。なにしよ?ってな感じです。


そうやってほけ~っとしているときが、一週間の中で最大に楽しい瞬間でもあります。


先日の通院の帰り。薬局で薬をもらった後、ホケ~としているときの撮影。


RkGjKnoAWYQgYKs1682469932.jpg


22Tgp4qzoA2ZRWr1682469954.jpg








nice!(0)  コメント(2) 

ブルーな儀式のあとの至極の一杯 [グルメ]

毎月1回の血糖値の定期検査は、まさにブルーな儀式そのものである。大体検査日の1週間前あたりから気分は憂鬱というかブルーになってくる。今月の食事はどうだったかな~。食べ過ぎたかな~。大丈夫かな~とか、である。そして検査日その日は、まさにブルーな気分マックスのときである。もう朝起きてからドキドキ。病院に行くまでがもうブルーでブルーで。。。
                                                   
もうそれの繰り返しである。そして診察で結果を聞くわけだが、その結果次第で、その後の気分がかなり左右される。結果が悪いときは、本当に落ち込む。これから節制の毎日だな、次月まで節制を続けよう。そんな反省モードになるので、そのあとの食事はあまり羽目を外せないというか、あまり楽しくない。
                                                   
逆に結果がよかったとき。これはもう嬉しさマックスである。やったー!ブルーな儀式を終えて、一気に心が晴れやかになる。よし!1か月間、よく頑張った!これからご褒美のご馳走を食べるぞ!という瞬間なのである。
                                                   
自分は、毎月厳しい食事制限を続けていく上で、人間なんだから、やはり食の楽しみは最大の楽しみ。いつも毎日、カロリー制限食、病院の食事のような糖尿病食のような食事ばっかりしていたら、人間いやになっちゃうと思うのだ。なんのために生きているか、わからなくなる。それだと健康な精神状態を保つことができないと思う。
                                                   
ポイントは月平均で考えること。普段は節制したカロリー制限をして、たまに大好きな御馳走を腹いっぱい食べる。でも月平均でいえば、いわゆるHbA1Cでいえば大丈夫。そういうコントロールを心掛けている。
                                                   
自分の大好きなあれを食べたい、ラーメン食べたい、というようなときは、その数週間前、あるいは数週間後は節制を続ける。そしてお楽しみのときに精一杯楽しむ。
                                                   
これだとやっていける。食の楽しみの人生を続けていくことができる。グルメ人生を続けていくことができる。あとは甘いドリンク、完食はいっさいしないこと。
                                                    
これが自分が20数年この病気の闘病生活をしてきて習得したコツである。
                                                   
最近、検査結果が良好である。
昔はこの良い状態を長く続けることができなかった。
下がった~と思ったら、嬉しくて、ついつい食べ過ぎて、翌月また上がった~という感じである。HbA1Cは、上がるときはあっという間に瞬時に上がるけど、下がるのはすごい時間をかけないと、つまり血糖値が低い状態を何か月も続けないと下がってこない数値なのだ。
                                                   
でも最近はこの良好な値を長くキープできるようになってきた。自分はこの病気は、運動療法もいいけど、一番影響があって、重要なのは食事療法だと思っている。すべては食事が原因である。食事コントロールできるかが、鍵を握っていると感じている。食べ過ぎたから、一生懸命運動しましょう、という考えはかなり愚かで効果が少ないと思っている。
                                                   
良好な値を長くキープできるようになったということは、この食事コントロールが自分でコツを掴めるようになった、ということかな、と思っている。自分で自分が食べたいという欲望をセーブ、コントロールできるようになった、ということ。
                                                   
奥さんがいる方であれば、奥さんが一生懸命栄養を考えて食事を作ってくれるかもしれないけど、自分のような男の独身は一番この点が悲惨ですね。(笑)男独身者にとっての最大のウィークポイントは食事面なのではないでしょうか。
                                                   
男だとついつい酒、暴飲暴食でどんどん健康悪化していきますね。
                                                   
てなわけで、先日、まさにブルーな儀式を乗り越えた。先月と変わらず。良好な値をキープできていた。
                                                  
もうやったー!である。
                                                   
このブルーな儀式を終えたあとのなんともいえない爽快感。開放感。こんな晴れ晴れとした気持ちになるのは、月の中でもこの儀式が終わった直後のこの瞬間のみだ。
                                                   
こういうときは、診察が終わったあと、ご馳走を腹いっぱい食べることにしている。大好きなラーメン、京都銀閣寺ますたに、すみれを食べに行くか、はたまた、二郎の体育会系で腹ペコペコ感を満たすか。。あるいは大戸屋でご飯山盛り500gを2杯、納豆と卵でかっ込むか、もちろん定食。お魚、サバ定食に最近ハマっている。
スミマセン、基本貧乏なのであまり高級な食事でなくてすみません。(笑)
                                                   
もうこのなにを腹いっぱい食べるかを考えているときが最大の楽しみである。1か月間頑張ってきた自分へのご褒美である。
                                                  
そんないろいろ腹を満たす大好きなメニューの中で、最近、意外な一品が自分の候補の中にしゃしゃり出てきている。らーめんなんだが、検査の後は、なぜか無性にこの一杯が食べたくなる。
                                                  
大勝軒のラーメンである。
                                                  
                                                  
JZ124EaG7Qxa8fU1682483227.jpg
                                                  
QraruO1q7QZiHr21682483353.jpg
                                                  
                                                   
検査をやる病院の町にあるこの大勝軒の一杯が無性に食べたくなるのである。
この3か月連続して、検査後の食事はここでの一杯になっている。
                                                   
正直なところ、食べた瞬間、衝撃だとか、目から鱗が落ちるとか、そんな衝撃のウマさは感じなかった。そんなにリピートするほどではないかな、という印象だった。
                                                   
醤油ラーメン、東京ラーメン、もとい中華そば、なんだが、でもなんというか、煮干し系ラーメンというか、スープの独特の上品な香りが結構いいなと思うようになって、どうしても気になってついつい食べてしまう、そんなラーメンである。麺はふにゃふにゃしていて、柔らかすぎて、自分の好みではない。そして一杯の中の麺の量が多すぎるような気がする。
                                                  
初めて、この大勝軒のラーメンを頼んだとき、大盛を頼んだので、あまりの麺の多さにこれは美味しくないと思い、これ一回キリで終わりだな、という印象だった。大勝軒のラーメンを食べるときは、麺がふにゃふにゃしていて、基本麺多めに入れてくれるので、普通盛りがいいかな、と思います。
                                                   
そう思いながらも自分がなんとなく、また食べたくなるのは、このスープの味の煮干し系なのであろうか、幾重にもいろいろな味が重ねられている上品な香りがするスープのおかげであった。
                                                  
ラーメンのスープは、こってり系、背脂系、あっさり系、ギトギト体力系とか、いろいろな流派に分かれるが、ここは完全なあっさり系である。
                                                   
あっさりで上品なのである。
                                                   
これはじつはかなり高級なラーメンなのではないだろうか。。
なんか最近そんな感じがしてきた。
                                                   
大勝軒は、ラーメン屋という訳でもなく、ラーメン屋、中華料理屋というふたつの顔を持つようだ。同じ屋号を使用しているが、大きく分けると以下の3つの源流があり、それぞれはまったく関係ない。
                                                   
人形町大勝軒 - 1913年、東京都中央区日本橋人形町で創業した中華料理屋。
丸長系「大勝軒」- 1951年、坂口正安が東京都中野区で創業した中華料理屋。1954年、代々木上原の新店が本店となる。
東池袋大勝軒 - 1961年、山岸一雄が東京都豊島区東池袋で創業したラーメン屋。上記の中野大勝軒の暖簾分け。
永福町大勝軒 - 1955年、草村賢治が東京都杉並区・永福町駅前で創業したラーメン屋。
                                                  
いずれかの店で修行した弟子による、暖簾分けの店舗が数多く存在する。
                                                   
この毎月検査する病院の町にある大勝軒は、ラーメン屋のみで、中華はやっていない。路地裏にある本当に小さなお店で、カウンター席5席くらいの超狭いお店である。
                                                   
ところがつねに長蛇の列で並ぶのだ。人気店なのである。商売繁盛している感じである。
                                                   
自分はじつは、このお店のことを、Facebookのラーメン、中華関係のコミュニティで知った。自分はかねがね、凝った一流のラーメンもいいけど、いわゆる町中華のラーメンがいいな、食べたいなと思っていた時期があった。町中華って、なかなか最近お店を見かけないし、行きたいと思ったときにどこにいけばいいか自分の馴染みのお店がなかった。無性に町中華のラーメンが食べたくて食べたくてしょうがなかった。
                                                   
そんなときに、そのコミュニティに投稿されていた写真のラーメンが、まさに中華そば、町中華のラーメンで、美味しそうで、典型的な東京ラーメン、醤油ラーメン、中華そばなので、いいな~と思い、名前は大勝軒。しかもその町が自分が定期検査に通っている病院のある町なので、それで、それなら一回行ってみよう!ということになったのだ。
                                                  
初めて食べたときは、すでに書いた通り、これ一回で終わりだな、と思ったのだが、意外やスープの気品の高さにいまやリピーターになってしまっている。しかもいつも長蛇の列の人気店のようだ。
                                                   
この大勝軒のスープの秘密ってなんなんだろう?
かなり独特でいままで食べたことがなくて、かなり気品がある。
                                                   
ネットで調べてみました。
                                                   
                                                   
「大勝軒系ラーメン」の命とも言えるスープは、「げんこつ」、「豚足」、「鶏」、「ひき肉」を使って肉の甘み・うまみを凝縮。 そこに「煮干し」や「さばぶし」、「魚粉」など魚介のダシを加えることで、風味とコクをプラス。 肉系と魚介系を合わせて煮て、ダブルスープにすることで豊かな風味を感じられるスープに仕上げています。
                                                   
・・・だそうです。
                                                   
やっぱり大勝軒のラーメンの命はスープにあったんですね。
そしてそのスープはこんなに手の込んだものだったのです。
                                                   
よくラーメンの命はスープだといいますが、これだけの手間暇をかけてこそ、美味しいラーメンができるんですね。麺で差別化というのは、なかなか難しいように思います。
                                                   
どうりで、スープがかなり独特で気品があると思いました。
納得いきました。
                                                   
そんな大勝軒の独特の香りを醸し出しているスープ。
こんな寸胴で作られていました。
                                                   
こりゃいろいろなエキスが入っている秘密の味になる訳だ・・・。
                                                   
                                                  
BmZADgxRUhFcyKv1682483314.jpg
                                                  
CPOEdCZ4GmlT0L51682483335.jpg
                                                 
                                                 
                                                 
                                                 
                                                

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。